dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校三年生で、旧帝大志望の文系です。

今は、毎日赤本を解いていて
11月までは二次対策と
学校でも言われているので
そうしようと思っていたのですが
この間受けたマーク模試が悪く、
目標点に180点くらい足りませんでした

現時点では記述の方ができていて、
記述模試だとC判定です

苦手科目ははっきりしているので
その科目を頑張れば100点は上がるのですが
センターが本当にとれるようになるのか
不安なので、センター対策に切り替えようかと
最近考え始めました

でも、センターが終わったときに
二次力がないのも不安です

センターと二次の配点は 1:1.5~2 で
二次の方が配点は多いですが、
センターが悪いと足切りもあるし
二次で挽回しきれないと思うので
センターは絶対に180点上げたいです

いつセンター対策に
切り替えたらいいと思いますか?

学校の授業は12月からセンター対策になります


回答お願いします(>_<)

A 回答 (2件)

まずマーク式の模試も素点以上に「本番の換算点・予想点」を重視すべきでしょう。

換算でも180点相当の差なら重症、話にならないほどひどい。二次での逆転は事実上不可能。ただちにセンター対策に切り替えるべきです。

逆転可能なのは二次配点のせいぜい10%、500:750なら二次75点、センターならMAX140点。それも二次力が図抜けていた場合の理論値。C判定なら神風は吹きません。

勘違いしてはならないのは、センターは前哨戦ではなく本番だということ。マラソンで15キロ付近で早々にビリ争いでは、挽回は不可能。終盤の失速のリスクを背負っても前半は食らいつかねばならないのです。センター負荷が極端に小さい東大などは、まだ別。
    • good
    • 1

センターが足りないのは非常にキツイのですが、センターは本来の設置意義が「足切り」なので、広く浅く取らねばならず、それが嫌なのです。

記述は採点者の個人的な判断がかなり大きい、もちろんクリアしなければならないポイントはあるのですが、センターと違いデジタルでは無くアナログ。センターが180点足りないのは致命的に苦しいが、あなたの場合センターと記述の総合判断です、それはつまりセンターがあきれる程悪くなければ最後の判定は記述と合算し、記述に有意に他を圧している科目があれば非常に有利。
冗談の様で済みませんが、片方に全力を注ぎ込むのは非常に危険、出来るだけバランスを維持しましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!