重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

sin60°+cos30°
これは、普通に√3 と答えが出ますが、
この√3が何を言っているのか、何を表しているのかわかりません。

例えば、sin60°は、斜辺:高さ=2:√3 ということを表しているのはわかります。

A 回答 (3件)

>sin60°+cos30°


>これは、普通に√3 と答えが出ますが、

>例えば、sin60°は、斜辺:高さ=2:√3 ということを表しているのはわかります。

 ということは、
  sin60° = cos30° = (√3)/2
は理解できるということですね?
 これは、3つの角度が「90°」「60°」「30°」の直角三角形の3辺が、2:√3:1 であるということですから。

 これが分かれば、あとは「足し算」です。

 「sin60°+cos30°」というものが、何かひとつの意味を持つ、あるいはひとつの図形のようなもので表わせるのか、ということに関しては、「No」ということかと思います。
 あくまで、「sin60°」というものと「cos30°」というものの「足し算」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
なるほど…私の謎は解けました。
このsinとcosの足し算が表しているものの形が不明すぎて悩んでいましたが、スッキリしました

お礼日時:2015/11/11 22:05

角A=60角B=30角C=90の三角形だと斜辺a:b:c=√3:1:2になります。


ですからsin60=√3/2 cos30=√3/2 
です。
sin60+cos30=√3/2+√3/2
        ですので√3になります。

何故a:b:c=√3:1:2かと言うとピタゴラスの定理からです。
c^2=a^2+b^2
2^2=(√3)^2+1^2
   =3+1
   =2^2
から導かれています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変申し訳ございません。
聞きたかったことは、このsinとcosとの足し算が表す数字がどのような関係性を持つものなのかを知りたかったのです。
計算自体は何の苦もなくできますが、実際のところ、何を表しているのか全くわかりません。

お礼日時:2015/11/11 22:03

これは三角比というより、平方根のところを復習したほうが。


二乗したら3になる数(の正のほう)。

たとえば、分かりやすく。
二乗したら49になる数は何でしょう?
7?
そうですね、7x7=49 ですから。
でも、もうひとつ。
-7 も該当します。

じゃあ、二乗したら3になる数は?
これは有理数で表せないので√を使う。
√3 と -√3。
だいたい、1.732くらい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。
どう言っていいのかわかりませんが、できればもう少し質問文を読んで回答して欲しかったです

お礼日時:2015/11/11 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!