
パソコンパーツの経費処理についてお伺いさせてください。
個人でデザインの仕事で白色申告をしております。
今年年内に経費でトータル14万円位の金額でPC本体を購入しようと思っているのですが、
10万円以上になると減価償却対象になってしまうので、
出来ればそれを避けたいと思っております。
そこでPCパーツの一部を購入し10万円以内に収めて今年分の申告の経費として、
数ヶ月後に残りのパーツを購入し、そちらは次回年分の経費に回したいと思っているのですが
それぞれの処理を「消耗品」という経費として処理するのは可能でしょうか。
ちなみに今のPCのパーツでも、OSやHDDやサウンドカードなどの
流用できる部分はそのまま使用する予定ですので、
年内に購入したパーツを今のPCに取り付けて
その後残りのパーツを入れ替えるという形にしたいと思っております。
また現在使用しているPCは仕事を始める前から持っていたもので
確定申告で経費申請していません。
上記処理が無理な場合は、まとめてセットものを買おうと思っているのですが
流用部分も多く必要でないパーツも含まれてしまうので、
分割で減価償却を避けられるのならパーツで買おうと思っています。
また昔パソコンは全部すべて揃った時点でまとめて処理すると聞いたのですが
自分のように壊れたり、性能アップという理由でパーツを入れ替えたりする場合、
それぞれのパーツをどう処理していいものか迷っています。
よろしければこのあたりも助言いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ちなみに今のPCのパーツでも、OSやHDDやサウンドカードなどの流用できる部分は…
今年買った分はそのとおり今年中に使い始めるわけですね。
それなら今年買った分は今年分の経費でかまいません。
これがもし、今年買っても使わずに取っておき、来年買った分と一緒にして 1代のパソコンを組み立てるという意味なら、来年の経費で、合計 10万円を超えるなら減価償却資産です。
要するに経費の計上時期とは、ものを買った日ではなく、買ったものを事業に使用し始めたときということです。
ここの 2 の (2)。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
>また昔パソコンは全部すべて揃った時点でまとめて処理すると…
だから、部品一つで何の働きもしないものは経費でないということ。
>性能アップという理由でパーツを入れ替えたりする場合…
入れ替えたパーツがすぐ機能し始めるのならその時点で経費。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.4
- 回答日時:
経費で落とす方法の一つにリースがあります。
金利分を余分に払うことになるから得策とは言えないけどね。
分割購入し、やりくりして節税するつもりが
脱税と判断される可能性が残ります。
No.2
- 回答日時:
消耗品は、資産としての価値が残らない、安価な機材や文具等が当てはまります。
HDDは、昔に比べれば、安価ですし、1年も経てば、価格がかなり下がって
資産価値がなくなります。
よって、私は消耗品費で計上します。
>性能アップという理由でパーツを入れ替えたりする場合、
それぞれのパーツをどう処理していいものか迷っています。
これも、各パーツが1万円程度と、安価なら、消耗品費にして良いと思います
ご回答ありがとうございます。
mukaiyamaさまの回答と少し関連重複するので恐縮なのですが
例えばグラボなどですと単品で3万~6万くらいの少し高額になるものが増えてくるかと思われます。
おそらく自分が購入する幅では1つにつき3万円以上はいかないとは思うのですが
こういう場合でも科目は消耗品費で大丈夫でしょうか。

No.1
- 回答日時:
PCのハードウェアはHDDなどは消耗品ではなくて、設備費になります。
消耗品はインクやプリンタ用紙などです。
そもそも減価償却を避ける理由がわかりませんね。
数年は使える媒体を1年間の収益からひくよりは、分けて計算した方が、純利益が上がります。
経費もバランスよくなるとおもうので私なら分けたいと思います。
経費にしてしまえば税金が安いというのはありますが、経費について得なのは青色申告なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 パソコンの税務上の会計処理について 6 2022/09/07 10:41
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングPCのスペック、組み合わせについて PC初心者なので拙い文など箇条書きなどで理解しづらいか 5 2022/04/25 15:35
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ノートパソコン ノートPC ビクとも起動しません。 8 2022/07/29 20:53
- 個人事業主・自営業・フリーランス ハンドメイドのインボイス制度について質問です 4 2022/11/08 10:37
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- BTOパソコン 自作パソコンを組み立てるときに購入したパーツは延長保証をつけてますか? 8 2022/10/05 12:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
機器類の校正の費用について
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
工場設立時の経費処理について...
-
販売及び一般管理費、製品製造...
-
取引先からおつきあいで購入し...
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
ハーレーを経費に
-
過年度の経費の返還の仕訳について
-
青色申告の経費科目について
-
従業員が居酒屋で歓送迎会をす...
-
船を経費にできるかどうか
-
遅延損害金は経費処理できるのか?
-
社長の飲食代は経費で落とせる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
機器類の校正の費用について
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
配送料、代引き手数料について
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
ハーレーを経費に
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
製造原価へ参入させるか否か
-
船を経費にできるかどうか
-
青色申告の経費科目について
-
取引先からおつきあいで購入し...
-
融資手数料の処理(仕訳)方法
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
経費で計上するときの、勘定科...
おすすめ情報
皆様コメントありがとうございます。
減価償却対象を避けるご指摘ですが、不必要なパーツのほかにも
個人的な事情で避ける理由がありますので青色やそちらのほうがお得という意味は認識しております。
今回の質問に関しては「バランスよく」や「お得な方法」が目的とはしていないので、
そちらに関連したもののみ返信させていただきます。説明不足で申し訳ありません。
ohinasama144様
大変申し訳ございません。間違ってお礼のほうで返信してしまいました。
ご回答ありがとうございます。
>ものを買った日ではなく、買ったものを事業に使用し始めたときということです
こちら大変わかりやすい回答でありがたいです。
年内で買ったものは年内で取り付けるつもりですので、すぐ機能するものに該当するかと思います。
そこで追加の質問なのですが(ohinasama144さまと少し重複した内容になり恐縮です)
今回の場合、例えばパーツがトータル9万円分になったとして
科目に関しては「消耗品費」で処理すべきでしょうか。
mai3456様が書かれております「設備費」という項目を作るべきでしょうか
色々書き込んだ後で申し訳ございません。
先ほど色々調べた際にパソコン関連のものでも
取得価額10万円未満のもの、もしくは耐用年数が1年未満のものは、消耗品費として計上
という情報をいくつか発見しましたので
今回の質問につきまして、これで締め切らせていただきます。
皆さんお時間を割いていただきありがとうございました!