dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はビジネス的な事を学びたくて商業科に進んだのですが、商業科なので普通科目も学年が上がっていく事にやる機会も少なく大学進学を目指してる自分としては、このままでは進学できないんではないかと焦っています。普通科にいった先輩には塾に行ったらいいと言われ、私も塾を考えていたのですが、商業科の私が受け入れられるか心配です。塾にいくなら高1のうちに行くか行かないか決めときたいです。回答お願いします。

A 回答 (4件)

ビジネスの方面の大学に進学することを考えているのであれば、それぞれの学校が商業高校や商業科の高校生を対象とした推薦制度を設けています。


そこを目指すのであれば、特に塾に通う必要はないかもしれません。

もっと広い視野で大学に進学することを考えているのであれば、まずは高校の先生に相談してみてください。
質問者さんの高校がどんなシステムになっているかはわかりませんが、受験対策の補習をするような高校であれば、一緒に授業に出させてもらえるかもしれません。

塾に行くかどうかの選択は、その後でも十分間に合うと思いますよ。

ちなみに、塾は「ビジネス」なので、お金を支払えばどんな高校生でも(浪人生であっても)受け入れてくれます。
そのあたりは気になさらずに。
    • good
    • 0

普通に行けばいいと思いますよ


というか、商業だと一般科目が少ないので、行くなら早くいかないと差が広がります。
商業からだとどうしても一般進学の選択肢は狭くなります。

科目対応していない、経験豊富な教員がいない、受験指導が推薦AOありき…。
部活推薦やバイトなど勉学へのモチベーションの低い生徒がいて
クラスの授業レベルがあがらない
部活がさかんな商業高校の場合、長期休暇の課外授業や補講が充実しにくい。
自分から頑張らないと、一緒に机を並べているだけでは
なかなか進学への選択肢は広がりにくいのです

塾は何科だからダメだなんてことはないですよ
やる気というか、きちんとやることをやってお金を払ってくれればOKです

あとは親ですね
親がその気がないと、お金が出ませんから塾へはいけません。

あとは進路相談などは、普通科の、前任校が比較的進学率の良い
普通科高校の出身の先生複数にあれこれ聞いてみるといいと思います。
同じように通っても、利用できるだけしてもしなくても費用は掛かりません
せっかく学校に通っているので目の前の先生も利用してください
一人の意見では偏るのでいろんな先生を捕まえて話を聞くといいですよ
    • good
    • 0

普通に、駿台や河合に通えばいいと思います。

    • good
    • 0

大学で4年間塾講師のアルバイトをしている者です。



塾というのは非常にドライな場なので、
質問者さんが学校でどんな特殊なカリキュラムの勉強しているとしても、受け入れてもらえると思いますよ。

申し込みは事務員の方が事務的に行ってくれますし、
授業をしてくれる講師も、講義の受講者数自体がとても多いので、生徒一人ひとりのプロフィールまでは見ていません。
生徒も、それぞれの実力・選択科目にあった授業を思い思いに取りますし、勉強しに来ているのだからとあえて友だちを作らない主義の人もたくさんいます。
こういったドライな場なので、受け入れられないということはまずありません。

「月謝さえ払えば、どんな学校のどんな生徒にでも、良い意味で淡々と知識を与えてくれる場」それが塾です。

進んで学びたい気持ちがあるなら、一度体験授業や冬期講習などに行ってみることをお勧めします!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!