dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ママ友同士で、5000円くらいのものを何気ない時に贈り合っていて、それに巻き込まれています。
誕生日やお祝い、発表会、お土産などは別にかまわないのですが、本当に何もない時にプレゼントをいただく&お返しをしなくてはいけないのが本当に大変です。
公立小学校の子をもつ、普通のサラリーマンの家庭同士なのにもかかわらずです。
時には合計で1万円を超す時もあります。

親友とか、親・兄弟であれば別によいのですが・・・

そういう事はよくあるのでしょうか。
お中元お歳暮も両親とお稽古の先生にしかしていない私ですが、友達同士でもするものなのでしょうか。

よくある事なのか、辞めたいときにどうすれば角をたてずに辞めることができるのか
いろいろ教えていただきたくお願いします。

A 回答 (5件)

いやいや、かなり異常な事態ですよ。


何しているのですか?
ママ友同志・・・という表現から、3人以上のママ集団を想像するのですが?
一対一なら、こんな事態になってはいないでしょう。
抜けるのがコワいという事態は、3人以上の集団かな?

そもそも、子どもが小学生になった今も「ママ友」って必要ですか?
子ども同士で遊ぶ年でしょう?
ママがくっついて、いつも付き添っていないといけない年はもう終わりですよ。
いつまでも、オママゴトしていないでください。
これだから、女って気楽でいいよね・・って言われるのです。

真剣に悩んでいるのでしょうけど、悩みどころが違います。
悩むなら子どものことで悩みましょう。
子どもさん、びっくりするでしょうね・・・
ママがつかない「友人」同志なら、長年に渡って付き合うものですが、「ママ友」は子どもに付き添わないといけない時代の付き合い、それを超えても付き合える人とは本当の「友人」になるのでしょうけど、その時、こんな悩みを持たなくてはいけない人とは「友人」とはいえませんから・・・そこの矛盾に気づきましょう。
ものすごく、狭い世界で生きているようですよ。

このママ友たちと、子どもが大きくなってもなお、一緒につるんでいたいなら、どうぞ贈り物を贈りあってください。
抜けることは許されません。

そういう、異常な関係の中にいることをまずは自覚しましょう。
    • good
    • 1

辞めたいと言えば角は間違いなく立つ。


下手をしたら仲間外れになる、そうなっても今更他のグループには入れない。
小学校卒業まで友達なしのぼっちになりたくない。
これが他のママ達の本音では?

そうなるとエスカレートする一方ですから、そのグループから抜ける覚悟がないと、ずっとこの関係を続けざるを得なくなります。
何もないときの贈り物はやめにしませんか?と思い切って言えないならば、みんな同じ思いを抱えながら言えずに今の関係が切れるまで続いてしまいますよ。
同じ思いを抱えている人をまずは見つけることから始める事でしょうね。
    • good
    • 0

いくつか対策例を考えてみました。


今度また頂いた時、気持ちはありがたいが貰ってばかりでは申し訳ないと丁寧にお断りして、頂いてもお返し出来ないと言ってみては?
1度ではなく数回は断ってそれでも置いていくなら頂き、お返しもしないでおきましす。
お返ししない事に不満ならもうしなくなるかも?
あと、お返しする場合5000円位の物だからそれに見合ったお返しと考えなくても良いと思います。
子供にオヤツの1つでも気持ちを返したら良いのかも?
5000円もしたのにこれだけ?と思われても金額じゃないと分かってもらいたいものですね。
あと、ママ友と頻繁に交流する時期ってありますが、子供が勝手に友達の家に行くようになる年齢になればママ友が減り気の合う友達だけになっています。
今だけなら波風立てないでアメ玉の1つでも返したら良いのかもですね。
    • good
    • 0

やっぱり「金銭的にキツいので(ちゃんとホントの事を言う)、今後遠慮させていただく。

」と言えなきゃいけないですね。妻を見ていても我々50位のものにはあり得ないことですから、やっぱり何か貢がないと仲良しを続けられないんでしょうかね。「あなたはもらっておいて、他はあげないの」って言う損得丸出しの、あげたから求める「金品をせびる脅迫=犯罪」とわかっていないバカ仲間なら離れたほうが今後も無難です。
角を立てずにってのは無理ですよ。一度始まった以上。最初に断る強さがないと、やっぱりツケは来ます。
    • good
    • 0

この手の問題って、結局は誰かが口に出して提言しないと収まりませんよ。



たいていの場合は、事の発端は誰かがたまたま始めた事が、徐々に通例に成って、それが続くと慣例に成って、いつしか当たり前になるものです。

そのグループに所属している多くのメンバーが、心の中では「無駄な事だな~!」と思いながらも、「自分からは言いだせない!」と思っている場合が多いです。

グループ内で質問者さんの一番仲の良いママ友に話をしてみて、同一意見であれば二人でグループのメンバーに「お互いに負担に成るので止めませんか?」と提言されれば良いと思いますよ。

ただし辞める際には、誰かが貰いっ放しにならないように、全員がほぼ平等になるように最後のプレゼント交換を実施してからに成ります。

どの道、小学校を卒業してそれぞれが違う中学校に通うようになれば、自然崩壊するグループなのですから、後生大事にしておく必要はないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!