
No.5
- 回答日時:
最初から鍋に入れたのではないので、質問の趣旨とは異なるかもしれませんが、貴重な体験をしたので、記します。
カップラーメンにお湯を入れ、食べごろだなと箸でつまもうとした瞬間に電話がなり、急ぎ出かけなければならなくなりました。
ひと口も食べていないカップ麺にラップをかけ、出かけ、戻った時にはもちろん、ふやけて汁のない状態でした。
その物体を、食べるのも捨てるのもためらわれ、ダメもとで鍋に移し、麺にしみ込んだ汁の塩分を出すのとスープが欲しいのとで、水を200cc程入れて、温めました。
煮るというよりは、温めるという感じで、沸騰したら器に移して食してみました。
麺は、もちろん伸びてはいましたが、箸で持っても切れる事もなく、すすれば普通に、じゅるじゅると食べれました。
伸びてふやけても、お粥やリゾットにもならず、ラーメンはやっぱりラーメンでした。
なので、最初から鍋で煮て、ほどよい所で火を止めれば、インスタントラーメンと同じ雰囲気で、食べられると思います。
ちゃんと箸で持てるし、ちゅるちゅるすすれます。
一度、試してみました。
案外いける物ですね。
でも、焼きそばのカップは食えた物では無かったです。(商品にも依ったかも)
勿体ないけど、清掃局のお世話になりました。
参考まで。
No.4
- 回答日時:
カップ麺と一口に言っても、大きく分けると
1 スープや具が一緒になっているタイプ
2 スープや具が別になっているタイプ
があります。
1の場合、、元々カップ1杯分のお湯で作ることを想定して味付けしてあるので
お湯が多いと、スープが薄くなります。
カップ1杯分のお湯で、鍋で上手に作れるか?はNo1さんの回答どおり。
回答になっていない、といわれても、技量の良し悪しなので仕方ないです。
火にかけた鍋なので、常時沸騰して湯量は減ります。
ちょうど良い硬さのときにちょうど良いスープの味になっているかは
やってみないとわかりません。何回もトライしてベストの水の量と時間を
導き出すしかないでしょう。
2の場合、袋麺でも、麺をゆでたお湯とは別にスープを作る人も居るくらいなので
麺を硬さを確認しながらゆでて、ちょうど良いところで、スープを張ったどんぶりに移せば
好みの硬さの麺が食べられます。
具は、通常「食べる直前」なので、その通りでいいと思います。
うどん系の、揚げなど、最初から入れてお湯を注ぐ物は
スープを作った時にいっしょに入れておけばいいでしょう。
はい、有難う御座います。
色々試してみます。
好みの問題と言う解釈なので、ベストアンサーに選ぶは控えさせてもらいます。
ごめんなさい
No.3
- 回答日時:
>普通に、お鍋に入れて調理した場合、どうなるのでしょう?。
お湯を注いで何分の場合と同じ結果になります。
沸騰したお湯を使い、表示された時間に忠実に従ってもきちんとした仕上がりにならない場合は、
作る場所。具体的には高度によって異なる場合がありますね。
山の上など標高が高い場合は、水の沸点が低く、90℃以下で沸騰したりしますから、
この場合は、おいしく出来ないですねー。
No.2
- 回答日時:
たまに、カップ麺の中身をお鍋に移して直火で調理しますよ。
その理由は直火煮込みなので、時短料理出来る事と、自分の好みに応じた麺の堅さに仕上げられる事です。
沸騰したお湯を入れるのではなくて、沸騰したお湯に麺を入れて直火で煮ますので、おおよそ20%ほど短い時間で調理可能です。
3分なら約2分半で、5分なら4分で煮あがりますよ。
まあ、これも個人の麺の堅さの好みで変化しますが・・・
また鍋で煮ながら、適度に麺を一本ずつ食してみて、希望の堅さで火を止める事も可能です。
ただし、時間との勝負に成りますので、キッチンタイマーなどの用意はキチンとした上でチャレンジしてみてください。
有難う御座います。
チャレンジしてみます。
でも、「お召し上がりの直前までは、蓋の上で暖めてから、お召し上がり下さい。」
のかやくは如何した物でしょうか?。
No.1
- 回答日時:
沸騰したお湯を使い、表示された時間に忠実に従うのが一番おいしいですよ。
>麺が生煮えったり、
お湯の温度が低いです
>のびのびったり
時間を守ってないです。
お湯を入れはじめてから、お箸を持って食べる直前までの時間を計ってください。
>普通に、お鍋に入れて調理した場合、どうなるのでしょう?
カップ麺をお鍋に入れて調理ってのは一般的じゃないですが、出来上がりは作る人の腕次第ですね。
>お湯の温度が低いです。
沸騰音が小さくなったやかんの湯を使っています。
>時間を守ってないです。
ストップウォッチを使用し、計測をして、食しても、同じ結果。
>出来上がりは作る人の腕次第ですね。
答えに成っていないです。
普通に、お鍋に入れて調理した場合、どうなるのでしょう?。
を聞いているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどん 鍋の底にくっつく
-
乾麺を茹でた後は洗うのですか...
-
貝の身の取りだし方
-
フランクフルト)ソーセージの...
-
あら汁の魚を投入するタイミン...
-
九条ねぎ なぜかたい
-
鶏がらを煮込むとき、水から? ...
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
うどんが塩辛い
-
なめこの味噌汁 沸騰すると泡...
-
「煮こぼす」ってなんでしょう?
-
ナスのお味噌汁
-
もやしの食中毒について
-
麻婆豆腐を辛くする方法とは(・・?
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
焼きそばを作ると麺が千切れて...
-
魚を揚げた油を再度使用したい
-
天ぷらと串カツの違いについて
-
大根おろしって水にさらしますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
貝の身の取りだし方
-
乾麺を茹でた後は洗うのですか...
-
あら汁の魚を投入するタイミン...
-
鶏がらを煮込むとき、水から? ...
-
なめこの味噌汁 沸騰すると泡...
-
ナスのお味噌汁
-
九条ねぎ なぜかたい
-
「煮こぼす」ってなんでしょう?
-
うどんが塩辛い
-
熱いそばを茹でた後に水で洗う...
-
火にお湯をかけても消えるので...
-
もやしの食中毒について
-
ティファールの新品の洗い方
-
うどん 鍋の底にくっつく
-
シャブシャブを食べる時のあく...
-
「水からゆでる」と「沸騰した...
-
ミナ貝の茹で方ですが、水から...
-
コストコのサラダチキンって袋...
-
かつお菜を3袋同時に8リットル...
おすすめ情報