dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害厚生年金の、診断書ができました。 内容はb2c5(3)でした。
診断書には臥床がちなこと家事は主に旦那がやっていて自分でやってもコンロの火をとめわすれる洗っていない皿を片付けたり不注意が多いこと金銭管理ができないこと入浴週一度デカなり時間がかかり介助が必要なこと自殺企画や希死ねんりょが 強いことが表面にかかれており
裏面に 家族とはふなかのだがサポートしてくれる旨や
一番したの文言が気になってしまってるんですが
日常生活の全てにおいて多くのサポートが必要で指導援助のもと簡単な作業はできるが一般就労困難。とありました。
つまり一般就労困難とは就労支援施設で働けると判断してるんでしょうか
臥床がちなこと書いてあったので今日それに気づかず年金事務所に提出してしまいました

障害厚生年金二級はやはり(3)ではむずかしいでしょうか?病歴申し立て書には家事が意思の診断書とは異なりますが、毎日旦那が家事全般してくれ寝たきり状態でいることを書きました。
東京の認定医が決めることですが経験談などおききできれば嬉しいです

A 回答 (1件)

不安でしょうが、結果を待つしかありません。



b2c5(3)だと、ボーダーラインかと思いますが、医師のコメントで、日常生活の困難さがしっかり書かれているので、診断書としては良くできていると思います。

「一般就労困難」は、「就労不可」よりは軽めです。一般企業の正社員として人並みに働くのは難しいが、職場の配慮があれば何とかなる程度のものから、障害者雇用、A型作業所など、さまざまな労働形態が考えられます。おっしゃるように、そのような形態なら就労可と医師が判断しているということです。逆に、就労不可と書かれるより希望が持てるとも言えます。

医師の「臥床がち」と本人の「寝たきり状態」は、微妙に違いますよね。本当に寝たきりなら、寝たきりと書いてもらえばよかったかな。。。。でも、前述したように、医師は日常生活の困難さを丁寧に書いているので、満足すべきでしょうね。

ちなみに私は、独り暮らしであるため「重いスペックはつけられない」と医師からハッキリ言われ、b4c3で、コメントも「一人暮らしでトラブルはない」というものだったので全く期待していませんでしたが、結果は厚生2級でした。ただ、就労不可だったんですよね。。。ですから本当に何とも言えません。

お気持ちはわかりますが、なるようにしかならないので、あまり考えないようにしてお過ごしください。
私だって来年更新なので、次回は2級は無理かなと思っていますが、心配してもどうにもならないので、あまり考えないようにしています。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!