dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在看護実習中です。
私はリーダー業務とは、患者さんが安全に必要な処置が受けれるように
スタッフの業務調整をする…と考えたのですが
先生から安全にできるようにリーダーでなくスタッフが気をつければいいのでは?と言われ
リーダー業務が分からない状況です

助言が頂ければ幸いです…(>_<)

A 回答 (3件)

チームナーシングを行う上で、そのチームのまとめ役となるのがリーダーです。


例えばグループで実習を行う時に、代表一人が報告すれば良いことを、てんでんばらばらになんて報告はしませんよね?
実習でも実習リーダーを決めているはずですから、そのリーダーが最終的な報告も行っているのではありませんか?
患者さんが安全に必要な処置を受けられるように、というのは確かに目的の一つにはなるでしょうが、患者さんが急変したときに、リーダーが医師に連絡するか、もしくは誰かが連絡をしたら必ずリーダーに報告をすることで、医師との連携が間違いなく取れます。
検査一つ、落ち度がないか誰かが最終確認しなければなりません。
受け持ち看護師が確認、それをリーダーに報告することで、病棟全体のミスを防ぐ事に繋がるのです。
誰かがやってくれただろう、というのは医療の現場ではあってはならないことですから、誰がやったか、ということを把握し、誰もやっていないなら指示を出したり自分で動くのがリーダーの役目となるのです。
看護研究をするうえでも誰かがリーダーシップを働かせないと、意見はまとまりません。
新人ナースの指導もリーダーが行います。

その日その勤務時間の流れを把握し、まとめ、責任を取るのは、その日その勤務時間にリーダーになった人です。
リーダー業務をすることで、病棟全体の看護師の動きが見えてきます。
全体が見えてくると、個人としてどう動くと良いかということも分かってきますから、わずか3年目を過ぎた頃からリーダー業務を任されるようになってくるのです。
http://kango-oshigoto.jp/media/article/205/
    • good
    • 3

チーム医療において、


協調と統率のバランスをとることです。

難しく考えることはありません、
だんだん道は拓けてきますよ。
    • good
    • 1

昔の「婦長」だね。

一番大切なのは、たとえ死ぬ程忙しくても、看護師試験を通って来たと信じられない「アホ」から患者様を守る事。だからそいつをイジメる、倉庫掃除、非常階段の掃除、床掃除。病棟長が「あんまりいじめるな」というから「あいつはこれこれこれをやりそうになったのを一日何回止めた、患者が死ぬ」と訴えて、病棟から、出来れば病院から追い出す。
それをしっかりやろう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2015/12/15 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!