
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
経済のカテゴリーの質問とすれば、メリットやディメリットの主要ポイントも経済・経営面・体制管理という視点になるのでしょう。
保育対象の幼児の年齢でも、育児担当制をしく場合の適格保育要員の恒常的確保、担当保育員と対象幼児の親との相性トラブル時の対処のしやすさは、園の経営管理面でかなり難しくなることも予想されます。
保育員の休業・休暇・風邪などでの不調時の対応問題、保育時間が長い場合の要員確保という単純な問題で済めばいいですが、担当保育員が該当乳幼児の保護専任者という「代理母親」のようになるため保護者(親)が担当保育員をそうした側面で適性を強く気にし、結果として、クレーマー的な要求を園や担当保育員に向けて来やすくなる環境を形成することになります。こうした親の目線や要求を受ける園や担当保育員にとっては余計な時間と労苦が増えます。また担務として保育の一部を行うというスタンスで勤める場合と、この児の担当として責任ある立場で専心せざるを得ないのとでは、担当保育員の心労も異なってくるので、それを厭うヒトも少なくないです。結果として退職する保育員が発生しやすく、たまたま親が心配性やストレスを抱えているため余裕を失い、園や保育員に要求をぶつけてくるようなケースにあたった場合は、保育員の退職や心理不安定を加速します。
幼児にとっては、親や保護者の手を離れて保育園に預けられる状況にあるわけですから、保育園在園中に親しい関係の濃密にいられる保育者が少しでも長い方が良いということはあるでしょうが、園の経営に直接的な影響がでることは希だと思います。
要は、保育のベテランで対人関係対処能力も高い、健康面でも良好な保育員を擁している保育園で、保育を依頼する保護者が性格面でも温和で寛容なタイプのヒトばかりなら、担当保育制・育児担当制はかなりいいのではないでしょうか。ただ、短時間勤務の保育員、健康面で多少問題を抱えている保育員を積極的に活用する方針を実行したいのであると、保育園を育児担当制にするのは難しいでしょう。
http://www.nippo.or.jp/cyosa/hei13/04/04_03_04.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://blog.livedoor.jp/nnkmsk/archives/1154290. …
人材・要員の個性人柄能力を重視せざるを得ない制度や体制は高コストになります。
できるだけ低コストで運営できるようにするには、なるべく個人の能力資質に依存しない方法、機械設備の積極利用やパート的勤務・簡単に交替・置換できる方法を追求すべきでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/12/25 18:30
moto_koukousei詳しくありがとうございます。保育園側も子どもの事だけでなく経営の事を考えて保育を変えていかれるんですね。何にでもメリットデメリットはつきものですし、慣れたらそれが普通になっていくんですよね。参考になりました。
No.1
- 回答日時:
こちらは保育士と思われる方の個人ブログですが、
保育業務や保育の仕事全般での体験談が参考になるかも。
http://blog.livedoor.jp/nnkmsk/archives/2015-11- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本の女性は「子育て」で幸福度が低下し「孫育て」でさらに幸福度低下。米英中は「孫育て」で幸福度上昇 3 2023/06/23 19:48
- 幼稚園・保育所・保育園 モンテッソーリ教育を取り入れた保育園に勤めて今年の四月から2年目(1、2歳児クラスの副担)になりまし 2 2022/05/09 19:49
- 夫婦 家事の分担について奥様のご意見お聞かせください 5 2023/07/15 11:13
- 保育士・幼稚園教諭 必要人数より少ない保育士で保育 4 2022/12/09 17:02
- 子育て 専業主婦からの再就職と、第二子のタイミングで悩んでいます。 子どもが1歳半、32歳の専業主婦です。 6 2023/08/26 22:01
- 幼稚園・保育所・保育園 今子供が1歳すぎで自宅保育しています。来月幼稚園に本当に近いマンションに引越しが決まっています。 3 3 2022/06/15 09:29
- 幼稚園・保育所・保育園 小規模保育園で働いてるものです。 保育園に自由保育があると思うのですが、自由保育って子どもが興味のあ 2 2022/04/10 11:22
- 教育・文化 憲法26条で保障される教育を巡る権限配分(役割分担)に関する次の説明のうち,適当なものを一つ選びなさ 2 2023/01/19 13:55
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 会社・職場 勤務先には育児部分休業という制度があります。(民間企業ではありません。)1日2時間まで育児休業が取れ 3 2023/03/22 11:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【大正大学客員教授、東京大学...
-
日銀の帳簿
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
いろんな業界が微妙な雰囲気で...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
今年から、デザイン料をなるべ...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
グラミン銀行の利息について
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報