dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付(ディオ)のメンテナンスについての質問です.
4年ほど放置していた原付を復活させようと自分で修理を試みているところなのですが,
キャブレターを取り外す際に無理やり引っこ抜こうとした結果,ホースの一部分が折れてしまいました.
こういった場合の対処法を教えていただきたいですが,新しいホースを購入して取り付けるしか方法はないのでしょうか?
またこのホースが折れていることによってエンジンが掛らないなどの致命的な原因に関わるものでしょうか?もしそれほど重要なパーツなのであればどのように調べればこのホースの代えを購入できるかを教えていただきたいです.
写真が見にくいかもしれませんが,分る方がいましたらご返答お願い致します.

「原付の修理」の質問画像

A 回答 (2件)

これは排ガス規制後のライブDioのエアーコントロールバルブの配管ですね。


気温に応じて空気の量を調整するバルブにつながっていますが大した量ではないので折れてしまった写真の白い部分を抜いて代わりにM6ぐらいのボルトでホースを塞ぎ、機能を殺してしまっても致命的な問題にはならないと思います。実際、パワーフィルターなどを付ける場合は塞いでしまいますし。
しかし、あった方が良いとメーカーがわざわざ付けた機能ですので出来れば修理した方がいいでしょう。
ホンダを扱っている店で折れてしまったL字の部分だけ購入できます。部品名はジョイント、エアリード。品番は17253-GBL-J20です。300円ぐらいだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
そこまで重要な部分でないようなので良かったです.
今後交換を検討したいと思います.

お礼日時:2016/01/04 17:18

これって確かオイルのホースじゃないかな?ホースの長さが余裕あるなら、そのままさせばいいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!