重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

次の方程式を教えてください。

(1)√12×√3 (2)√98÷√2 (3)√6÷√3×√2

(4)√5÷√20 (5)√54-√24 (6)√32-2√18+5√2

(7)√2×√10+√45 (8)√10×√5 (9)√18+√2-√32
(10)√75-2√5-√125 (11)√18-√6×√12
(12)√24÷√8+√48 (13)√3(√2-√6)
(14)√6(√3+√5) (15)(√2+3)(√2-4)
(16)(√3+√5) (17)(2√6-3)の二乗
(18)(√3+√7)(√7-√3)

質問者からの補足コメント

  • ルートです。

      補足日時:2016/01/20 11:02
  • 次の問題の式を書いてください。

      補足日時:2016/01/20 20:46

A 回答 (5件)

方程式ではありません。


方程式とは、【一つ以上の】【変数】を含む【等式】です。
 数学に限らず、理数科目はこのような、基本からきちんと積み上げていかなければなりません。感覚では身につけられません。
 言い換えると、言語能力--国語力がすべてです。

 いずれも、単純に「次の式を計算して単純な形にしなさい」ではないですか??
>でもそう書いてるんでプリントに。
 それはあり得ない。数学の「す」の字も知らない限り、そんな質問にはならない。
 『方程式(ほうていしき、英: equation)とは、数学において、1つ以上の変数を含む等式であり、変数の値に対して等式が成り立つか、成り立たないかの2値が導かれる関数の一種である。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E7%A8%8B … )』

 それなら、中学の一番最初に、小学校の算数から数学に呼び名が変わったときにまなんだこと。
1) 引き算は、引く数の負数(その数に加えると0になる数)を加えることに等しい
 割り算は、割る数の逆数(その数に掛け合わせると1になる数)をかけること
 すなわち、1-2≠2-1 1÷2≠2-1 だったものが、1+(-2)=(-2)+1 1×(1/2)=(1/2)×1 となったでしょ。
 未知数だろうが、平方根やπのような無理数だろうが自在に操れる。交換則,分配則,結合則が使える。

2) 平方根の意味
 (√{a})² = (√{a})×(√{a}) = a
 a>0,b>0 のとき √{a・b} = √{a}・√{b}

たった、この二つの簡単な基礎さえできていれば、小学生でも解ける。

(1)√12×√3
  √{4×3} × √{3}
  = √{4}×√{3}×√{3}
  =  2 ×  3
  =   6

(2)√98÷√2
  = √{4×7×7} × (1/√{2})

以下は自分でやってみよう。自分で解かなきゃ身につかない。
    • good
    • 0

「ルート」は変数なんかじゃないよ.



そもそも「方程式」ってのは
変数がある値であるときのみ成り立つ等式
のこと. この質問文のどこに等式があるというのか.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でもそう書いてるんでプリントに。

お礼日時:2016/01/20 20:49

まずは平方根の基本的な計算の仕方を勉強しましょう。


それからです。

以下のようなサイトの解説を参照して勉強し、それから挑戦してみてはいかがでしょう。

http://math.005net.com/youten.php

ここの中3のところに平方根があります。
あとは中1の「四則計算・分配法則」と中3の「式の展開」を理解できれば全問解けるように思います。
答えを聞いて理解するより、自分で計算して間違えてどこの考え方が間違っていたかを理解する方がずっと身に着きます。
挑戦してみましょう。
    • good
    • 0

間違いを繰り返さないようにちょっと意地悪しました。


方程式っていうのはy=x+2とかいうふうに変数があるものをさします。
ご質問には変数がないので方程式とはいいません。
(1)√12×√3 = √(12x3) = √36 = 6
(2))√98÷√2 = √(98÷2) = √49 = 7
(3)(4)は同様に解けます。
(5)√54-√24 = √(2x3x3x3) - √(2x2x2x3) = 3√6 - 2√6 = √6
以下同様に(12)まで解けます。
(13)√3(√2-√6) = √3x√2 - √3x√6 = √6 - √18 = √6 - 3√2
以下同様で( )から出せるなら解けます。
(18)は(a+b)(a-b)=a^2-b^2の公式で腕力でやらなくても簡単に
√7^2 - √3^2 = 7 - 3 = 4
    • good
    • 0

方程式には変数があるのだが、変数はどこに?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ルート

お礼日時:2016/01/20 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!