
この度、義母(60)が透析を始める事になりました。近くに住める状況ではないのですが、できる限りのサポートをさせて頂きたく、色々と調べて参りました。仲は非常に良いのですが、やはり少なからず私に気を遣ってしまう点は否めず、且つ性格的に自身でがんばってしまう方のため、すべての情報を把握することができない上にネットや本での情報も判断に迷う表現も多かったため、この場を活用させて頂きながら皆様に助けて頂けないか…と考えさせて頂いた次第でございます。どうかアドバイス頂けますようお願いいたします。完全な素人となりますゆえ、一部、失礼な表現等が入ってしまっているかもしれません…もしそのようなことがございましたら申し訳ございません。
(1)腹膜透析を受けるための手術を受けました。手術を受けてから実際に透析ができるようになるまで数か月かかるとお聞きしました。これは「体になじませるため、傷が治るのを待つため」という期間なのでしょうか?
(2)医師と相談し、どうやら手術は先に行うが、実際の透析は数値を見ながら考えよう…ということのようです。つまり、数値が一気に悪くなってしまったとしてもすぐに透析を始められないので、という事のようです。開始する直前にはもう一度簡単な手術で「接続部を体の外に出す」ということでしたが、その直前の手術後はすぐに腹膜透析が開始できるのでしょうか?
(3)腹膜透析には『一日30分を複数回繰り返す形』と『夜中じゅう実施する形』があると認識しております。母は後者の夜中を選択したいと考えておるのですが、拘束される時間は人それぞれ違うと伺いました。これは何によって左右されるのでしょうか?また、気を付けるべき点はございますでしょうか?
(4)通院型の透析を実施されている方に聞いたことがあるのですが、透析後はだるくて仕方がないと…腹膜透析(夜中型)も朝起きるとだるい状況なのでしょうか?
(5)腹膜透析(夜間)を選択した場合、どの程度のスパンで病院に通う必要が出てくるのでしょうか?また、入れ替える透析液は1回でどの程度処方頂けるものなのでしょうか?
(6)腹膜透析(夜間)は機械を通して実施されると認識しております。この機械はどの程度の大きさで、稼働時はどの程度の音がするものなのでしょうか?(寝室をどのような配置にすべきか、義父と同じ部屋にすべきか、等を決めたいため…)
(7)特定疾病療養を申請する他に、忘れてはならない手続き、申請、やっておいた方が良いことなどございましたらアドバイス願います。
(8)今回の手術で同部屋になった方とお話ししたのですが、その方は「腹膜透析を始めて10年。今回の入院は2回目の腹膜透析のための手術」とおっしゃっておりました。私の認識(Webと本の知識のみですが…)では腹膜透析は長くても7年で、その後は速やかに血液透析に移行するしかないと思い込んでおりました。そもそも10年ももつのか、という点も疑問ですがそれ以上に『何かしらの手術を再度行うことで、腹膜透析期間を延長させることができるのか?』という点をご教示頂けましたら幸いでございます。
(9)無知であった私どもは、お恥ずかしながら透析を行うという前に「腎移植」の道はないのか、という事を考えました。医師からは「腎移植するために移植候補者登録申請(←呼び方がわからずすいません)するにも、透析を始めていなければダメだよ」と説明を受けたようなのですが、この腹膜透析に向けた準備手術を実施したことで、この申請ができるようになるのでしょうか?また病院経由の申請ではないと認識しておりますが、どこからどのようにすれば申請できるのでしょうか?(…でも、おそらくご提供いただけるのは難しいですよね…若い方優先とも書いてありましたし…)
(10)手術入院中の母の言葉で印象的なのは「すごい量のご飯が出てくるんだよ。食べきれないから残しちゃうんだけど、あんなに食べて大丈夫なのかなぁ?」です。そもそも術後の頭痛に苦しめられ食欲も出ないままですが、おそらく塩分コントロールがしっかりできているからこそなのでしょうね…そのような透析されている方にもおすすめなレシピ等を紹介しているサイト等ございましたらご教示頂けませんでしょうか?
(11)いつか来ると血液透析に向けての話となり恐縮ですが、今度は「シャント手術」が待っているかと認識しております。この手術もかなりつらいとお聞きしたことがあり、母も今から憂鬱になっている状況です。今のことだけでも大変な母をなんとか少しでも楽にしてあげたく、未来のことで悩まぬようにしたいと色々と良い情報を探しているのですが…やはりきついものなのでしょうか…
(12)蛇足な質問で大変恐縮です。。。再生医療が急速に発展しておりますが、腎臓は特に難しいと聞いたことがございます。10年後に腎臓再生移植手術なるものが実現できる見込みはあるのでしょうか?
以上、大変な長文となってしまい失礼いたしました。ご教示頂ける部分1か所でも大変助かりますので、何卒アドバイス頂けましたら幸いでございます。よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
あまり詳しくないのですが、気になったのでレスさせてもらいます。
腹膜透析をしても必要がなくなった方もいましたし、通院透析に移行された方もいます。
透析後にだるくなったり疲れるのはその通りです。
そもそも透析にかかる時間もヒトそれぞれです。体の血液で腎機能の数値が悪ければ、それだけ時間はかかります。
腹膜透析は寝てる間にやる人が多いと思います。透析中はトイレにもいけないし安静が必要だし、睡眠サイクルから夜間にする人が多いそうです。
腹膜するかたは家族の協力は必須で多分、意思から感染に対する注意の説明をされると思います。
透析したら、何を食べてもいいと言う医者もいますが、そうではないです。
好きなものを食べてたら透析にかかる時間は長くなるし、次第に1日の水分摂取量も制限がかかります。1日600~800まで。ペットボトル二本も飲んではいけないとかにもなります。
食事を制限したら、透析時間が一時間短縮された人もいます。自宅での透析なら、そんなにまだ悪くないのでしょうか?
透析されてる患者さんは見る限り、透析食の味が耐えられません。なので高い割合の人が海苔の佃煮やふりかけ、塩分のあるものを持ち込んでます。
濃い味がネックだけどやめられない…という。家族で食事を管理してあげれば、悪化は防げると思います。
透析後は寝てしまう人がほとんどだと思います。私が知ってるのは高齢の方なんですけどね。
塩分の制限はもちろん、透析患者さんが禁止されてるのが果物です。症状の重さにもよるけど、果物にはカリウムが含まれていて、カリウムと取るとだめだとナースに聞きました。医師もいってました。
少量ならいいと言っても毎日だと違います。
だから透析患者さんは缶詰の果物食べてます。果物を缶詰にすると、果物のカリウムがシロップに流れでてしまうのだそうです。だからシロップ飲まずに缶詰の果物だけを食べてる方が多いですよ。
あまり参考にはなりませんが、治療であると言うことは忘れずに、支えてあげてください。m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 泌尿器・肛門の病気 父の人工透析導入期の辛さ 1 2023/04/20 16:14
- 病院・検査 宮城県・山形県・福島県で6時間透析を行っている場所を教えてくれませんか? 2 2022/04/04 22:20
- 病院・検査 受診についての質問です。 父70歳。現在も嘱託ながら勤務中。 現在、同じ病院グループクリニックの内科 2 2022/05/28 04:29
- 糖尿病・高血圧・成人病 74歳母が突然高血圧になり腎不全手前で透析治癒を受けていますがいつまでも頭がしっかりしないようです 1 2023/01/04 21:05
- 医療 透析についての質問です。 父70歳。現在も平日に仕事勤務(約50年間勤務中) 先月、病院の血液検査で 4 2022/05/27 17:36
- 糖尿病・高血圧・成人病 人工透析後に血圧が上がります 1 2022/09/22 21:31
- 医療 腎臓移植(提供する側)を考えています。 3 2023/03/01 20:01
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 腎臓移植(提供する側)を考えています。 4 2023/03/01 20:04
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 76歳になる私の父親が昨年9月から人工透析をするようになりました。人工透析患者の余命は どれくらいな 1 2023/01/07 05:08
- 医療 透析治療 5 2022/10/11 05:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大至急!本当に心配なことがあ...
-
鶏肉のせせりという部位を生焼...
-
鮭フレーク開封後常温で8時間放...
-
新型コロナウイルスは、まだ終...
-
卵(特に生のもの)を食べると...
-
腐りかけの牛肉を加熱して食べ...
-
今クラスでノロウイルス?胃腸...
-
スーパーでパックに入っている...
-
コンビニのハンバーグを皿に移...
-
旅館の朝バイキングで食べた豚...
-
至急 ノロウイルス感染について...
-
ノロウイルスが本当に怖いです...
-
もやしの食中毒について
-
胃腸炎(胃腸風邪)で下痢のと...
-
至急 食中毒が怖いです。 鶏胸...
-
さつまいも、2歳児、食中毒は何...
-
ウイルス性胃腸炎は何日休んだ...
-
チェーン店
-
会社をノロウイルスで休むとき
-
ノロウイルスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昨日飲食店のバイト先で子供が...
-
鶏肉のせせりという部位を生焼...
-
昼11時頃に味噌汁を飲む 1時...
-
ノロウイルスが本当に怖いです...
-
もやしの食中毒について
-
チェーン店
-
旅館の朝バイキングで食べた豚...
-
至急 食中毒が怖いです。 鶏胸...
-
新型コロナウイルスは、まだ終...
-
ウイルス性胃腸炎は何日休んだ...
-
ノロウイルスについて
-
胃腸炎(胃腸風邪)で下痢のと...
-
会社をノロウイルスで休むとき
-
ノロウイルスについてです。 職...
-
鮭フレーク開封後常温で8時間放...
-
さつまいも、2歳児、食中毒は何...
-
今クラスでノロウイルス?胃腸...
-
至急 ノロウイルス感染について...
-
腐りかけの牛肉を加熱して食べ...
-
ノロウイルスが本当に怖いです...
おすすめ情報