
昨シーズン末、こちらでSAJ一級受験について質問した者です。有難いアドバイスを頂き、合格はしたのですが、一部自分の中で分からない点があります。
それは、内足はどれだけ、どのように使うのか?という点です。合格した時の主任検定員から、「くの字姿勢を取るためには、内足は折りたたんで使わない、添えるだけでいい」と言われました。その形で傾くことでキレが出るのだ!と。圧も感じやすいですし、感覚的にはよく分かります。
しかし、指導者によっては、足首の捻りや、内足の重要性を話される方も多く、先のアドバイスとは相いれないような気がします。
私の理解(例えば大回りなら)では、
・谷足に乗ってくの字姿勢で斜滑降
・切り上がるところ(ニュートラル)で山足(次の外足)の母指球を押し、上体=胸をフォールラインに落としてターン始動
・ズンっ!ではなく、ズ…ーンというイメージで外足のインエッジに重みをかけていく。くの字姿勢、次の切り替えポイントへ。
というイメージなのですが、やはり内足を意識しているタイミングがありません。
1級合格時の主任検定員的には「それでいい」のだと思うのですが、これだけでは本当に内足無視です。
今後、私は内足とどのように付き合っていけば良いのでしょうか?
専門家の方、アドバイスを頂ければと存じます<m(__)m>
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
最近のSAJの教程では、あまりカービングを重視しなくなってきているようですね。
まあ、毎年新しいスキー技術を開発しているのですから、そういう時代もあります。それでも、1級レベルまでは、基本カービングですからね。指導のレベルになると、カービングよりも、開きだしとか、外向傾とか、いろいろあります。
さて、内足の使い方ですが、
レールターンをきっちりと練習すると、自然と身につきます。
浅周りでも、深回りでも、両方練習しましょう。
内足のエッジが雪面をとらえて、切れていく感覚が分かるようになります。
そうしたら、どのように、どれぐらい、というあいまいな質問はしなくてすむくらい、使い方が、わかると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 頭痛・腰痛・肩こり 足の痛みについてです。 20代後半女子です。旅館で仲居の仕事をしています 3年ほど前からたまに腰?お 2 2022/12/10 23:24
- 臨床検査技師・臨床工学技士 靱帯断裂でセカンドオピニオンのための病院どこがいいか、探す基準 3 2022/12/29 14:59
- 中学校 集団行動に関する疑問 4 2022/03/26 17:48
- 生活習慣・嗜好品 薬・サプリメントに頼らず便通や浮腫を改善するにはどうしたらいいでしょうか? 4 2022/05/22 07:46
- 怪我 足の捻挫について。 体験のある方や知識のある方に質問したいです。 もちろんこの後病院に行きますが、 2 2022/05/11 12:00
- その他(社会・学校・職場) あなたが思う努力不足の人ってどんな人? 8 2022/07/31 12:04
- 一眼レフカメラ 表現方法 2 2022/11/16 17:57
- ダイエット・食事制限 脚やせダイエット 体重がめちゃくちゃ増えたのでダイエット始めました。内容は食事制限+ストレッチと適度 1 2023/08/08 22:31
- 小学校 机から出ている足を教師が払うのは体罰か? 4 2023/02/13 14:07
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 脚やせダイエット 体重がめちゃくちゃ増えたのでダイエット始めました。内容は食事制限+ストレッチと適度 1 2023/08/09 08:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
谷側の足を持ち上げて滑る!?
-
何処を見ながら?
-
スキー技術についての質問「内...
-
前傾と外向傾の関係について
-
スキーのカービングターン練習...
-
ミッドスキーでパラレルターン...
-
ポイント
-
大回り用スキーでの技術について
-
ファンスキーがうまく滑れません
-
去年りんくうアウトレッドの島...
-
板の選択(スノーボード)
-
天才てれびくん と、ベッキー...
-
スノーボードの「後ろ足荷重の...
-
グランドトリック
-
SUS304P t1.11±0.05×100×100の...
-
「表示板」と「表示盤」
-
キッズのスノーボードに大人用...
-
GRAYのこの板の詳細わかる方い...
-
スノーボードについてです 今年...
-
モーグルのスキー板について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報