
電験三種の取得を目指している者です。
「交流電源回路において、コイルやコンデンサーは電力を(時間平均をとった時)消費しない。」
と参考書にありました。(巻き線抵抗等は無視して)
一方で、交流電源回路において、コイルやコンデンサーはインピーダンスとして作用し、複素数表示などを利用した計算が参考書には書かれています。
その計算において、インピーダンスは直流電源回路における抵抗と同じような作用をしています。
ここで、疑問が生じました。
抵抗と同じような作用をするのであれば、電力を消費するはず?!
実際にR回路は交流電源でも、実効電圧と実効電流の積で求められると書いてあるし。
でも、コイルやコンデンサーは電力を消費しないって書いてあるし、でもリアクタンスの単位はやっぱりΩだし…と分からなくなりました。
これはどういう事なのでしょうか?
複素数表示を使って計算していますが、これらはいわゆる無効電力を求めているにすぎないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コイルやコンデンサはエネルギーを蓄えるということは習いましたか?
回路内に抵抗がなければ、コイルやコンデンサだけで構成された回路は電流や電圧に形を変えてエネルギーの授受を繰り返します。
抵抗が存在すると、回路内にあったエネルギーを熱エネルギーとして回路外にエネルギーを放出してしまうため、それを使う人間からしたらそれは有効電力と呼ばれるわけです。
コンデンサやコイルの抵抗という概念は、エネルギーを蓄えるために(CとLの大きさによって決まる)時間がかかることから、交流回路ではオームの法則に限って言えば、抵抗と同じように扱って構わないとされているのです。
I=C・dV/dt
V=L・dI/dt
コイルやコンデンサーがエネルギーを蓄える…LI^2 や CV^2 の事ですよね。習いました。
>コンデンサやコイルの抵抗という概念は、エネルギーを蓄えるために時間がかかることから、交流回路ではオームの法則に限って言えば、抵抗と同じように扱って構わないとされているのです。
なるほどそうなんですね。無視出来ないぐらいのものなのですね。
無視できるくらいのものであれば、交流回路の計算は簡単になるでしょうか?
こいつらが交流電源の計算を難しくしていると思うと、理解に苦しんでいる者としては少々うらめしいです。(笑)
理解を深める事が出来ました。回答ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
>>なるほどそうなんですね。
無視出来ないぐらいのものなのですね。無視できるくらいのものであれば、交流回路の計算は簡単になるでしょうか?
>>こいつらが交流電源の計算を難しくしていると思うと、理解に苦しんでいる者としては少々うらめしいです。(笑)
ωLは周波数が高くなると大きくなる。
電流変化が大きくなり、e=L・di/dtにより逆起電力eが大きくなる。
→抵抗としての電圧降下が大きくなる。
1/ωCは周波数が高くなると小さくなる。
Q=CVの電荷蓄積容量が決まっている。ωが大きくなると、電極に電荷Qがたまりきる前に放電が開始される。(電荷はいつもたまりやすい状態になる)
→抵抗としての電圧降下が小さくなる。
周波数が低い場合は逆。
実際にはそのような現象が起きているのですね。
特にコンデンサーについては知りませんでした。
「周波数が高いと、溜まりきる前に放電が始まるので、抵抗としての電圧降下が下がる」
覚えておこうと思います。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
思いっきり素人向けに説明すれば、コイルもコンデンサーも電力を蓄えたり吐き出したりしており、自分では消費しないと思えば宜しい。
No.4
- 回答日時:
余談
無効電力が送電線での損失に影響するという話は、コンデンサの放電とインダクタンスの電流を流し続けるという性質による部分があります。
力率改善進相コンデンサなどは発電機や変電所のトランス(コイル)間でエネルギーの授受を電流を介して行います。そのため、送電線路での抵抗が無効電流によってロスが起こるという話にもつながるわけです。
電気主任技術者を一発合格してはや10年以上の人間の回答です。
活躍できるのはここだけ(笑)
正直まだ内容が理解出来ませんでした。勉強頑張ります。
社会人として思うのは、やっぱり一芸に秀でてないと難しいですよね。
その一芸を電験三種に求めてみました。仲間入り出来るよう頑張ります。
No.2
- 回答日時:
>複素数表示を使って計算していますが、これらはいわゆる無効電力を求めているにすぎないのでしょうか?
はい、そうです。
実数部分は「電流」と「電圧」の位相がそろって「電力」(有効電力=消費電力)が発生しますが、虚数部分では「電流」と「電圧」が直交しますので、「電力」(有効電力=消費電力)は発生しません。電流や電圧は、そこで右往左往しているだけで、何の仕事もしません。
リアクタンスは、「電流」と「電圧」の関係を記述するので、単位は「オーム」です。「オーム」だからといって、仕事に関与するかしないかには関係ありません。実際の回路の中では「複素数」の「インピーダンス」として扱われ、インピーダンスが「虚数」なら仕事に関与しません。
ありがとうございます。
そうなんですね。勉強していた事に繋がりが持てました。
勉強するのに、繋がりがあると覚えやすく忘れにくいですよね。
謎が解け、更に繋がりも持ててうれしいです。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 物理学 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。 3 2023/08/26 15:20
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
50kVAとは
-
インバーター
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
オペアンプのGB積
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
無電圧接点の延長距離
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
トルク定数と誘起電圧定数について
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
MOFって?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報