dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年11月に国立から私立専願に変更しました。(判定が良くなかった為)そして、今年、私立専願でダメだったので、浪人を決断しました。(物理化学日本史選択の理系)現在、どのレベルの大学目指すか迷ってます。
まず、国立か私立かで、僕的には私立を狙いたい(センター利用も考える)のです…すなわち国語日本史数学3を除いた勉強になります。しかし、期間もあるし、私立専願で勉強してきた物理、数学(数学3はやってない)のストックがあるので、国立もどうかと不安ですが考えてます。5教科7科目の勉強になります。
しかし、国語と少し英語が足引っ張りまして、模試でも国語はだいたい偏差値50はいかないです。
最高で記述式の52です。
英語は50前半です。一年の57が最高です。私立専願にするとき、だんだん読めてきた!って状態だったので、少し悔しいです。あと、リスニングもやばいです。常人以下です。。平均的行ったら良い方です。

とにかく、来年までにちゃんと成績が伸びるか不安です。それがこの国立私立で悩む要因です。
親曰く、秋か冬の模試で成績良くなかったら、私立にしろ。とのことです。国立では数学3も入ります。11月以降やってないんでほぼ知識皆無に近いです。あと、化学日本史、国語もです。
どうしましょうか。。。{(-_-)}

質問者からの補足コメント

  • このせいで、勉強計画立てれない汗

      補足日時:2016/02/22 19:44
  • tekcycleさん
    目指すレベルとしては、合計偏差値60は欲しいです。60あれば、安心して受験出来ると思います。第一志望の国立大学を目指す場合です。
    国語の具体的にどういう部分が出来ないかは後日再投稿しようと思ってます。

      補足日時:2016/02/26 14:21

A 回答 (8件)

以下、運営が注意事項として書いておくべき事が多数だろうと思いますが。


偏差値は、模試の主催社によって出方が変わります。
偏差値は、平均点が50です。
では、「誰の平均」なのでしょうか?
東大京大国立医学部、といった連中の平均と、大学の一般入試はまるっきり無理、インチキ推薦で大学に行くか専門学校に行くか就職だ、という連中の平均は、偏差値にすれば同じ50ですが、意味がまるで違いますよね。
実態として、模試によって偏差値の出方が違うのです。
あなたが何の模試を受けて、それで偏差値がいくつだったのか。それが判らなければ、ほぼ何も判らないのです。
ここを曖昧にして、「たぶんこうだろう」と回答したところで、その「たぶん」が間違っていれば、大惨事になりかねません。

地理的な条件。
例えば、東京に住んでいれば、通える範囲に大学数が多く、私立大学ならよりどりみどりかもしれません。
少なくともある程度の学力がありさえすれば。
ところが、過疎県、あるいは周囲に大学が全く無いような地域、などとなると、それぞれ話が変わります。
周囲に大学が全く無い、あるいは自分の専攻の大学が無い、それでもその専攻で大学に進学するのであれば話は早い。
全国どこからでも、となるでしょう。
ところが、通える範囲に大学があれば、金銭面でそこ、となるかもしれませんし、そうなると、選択肢が限られます。
都会の高校入試のように、上から下まで揃っていれば良いですが、そうでないなら自分の学力に合わせて、なんてことができなくなるかもしれません。

現古漢、は、それぞれやることが違うわけです。
伸びやすさ伸びにくさ、大変さ、多い少ない、とあるわけです。
学力や得点だけでは無く、何をやったのか、によって、センター程度ならどこかの大学で使えるかもしれなかったり、全然ダメだから切った方が良かったりするかもしれません。
文系が理数を切って、学力も学習進度も話にならないというのであれば、あまり考えなくて良いだろうと思いますが、
センターの国語と社会は、常識と勘である程度点が取れてしまいますんで、やってないから捨てる、というのは拙速です。
国立大学受験生だからといって、5教科均等に勉強している人は希でしょう。

数3は、数3そのものの得意不得意だけでなく、1A2Bのできがどうかでも判断が変わるでしょう。

当面の勉強方法や教材は、目標によって決まるのでは無く、現状学力や学習進度によって決まります。
センターで何点だった、偏差値がこれだけ、というのでも判断材料として不十分なくらいです。
極論すると、センター数学の半分の範囲だけ完璧にして5割、残りは本を開いたことも無い、授業なんて聞いたことが無い、というのと、全体を勉強して5割なのとで、すべきことが変わるのです。
自分は、今、何をすべきか。

> 目指すレベルとしては、合計偏差値60は欲しいです。60あれば、安心して受験出来ると思います。第一志望の国立大学を目指す場合です。

というわけでまずは、何の話かこちらにはさっぱり判らないのです。
アドバイスのしようがありません。
よく判りませんが、念のため。
志望校や受験校の学費を、親御さんにちゃんと見せて、了承を取って下さい。
6年制と4年制とで、当然トータルの費用が変わります。国公立の重要度も変わります。
国公立大学が少ない分野もあるでしょう。地理的条件でも変わります。
一般的には、6年制の私立薬学部は無理、という家庭があっても、何の不思議もありませんから。
具体性を無くせば無くすほど、一般論になり、不適切な回答になりやすいです。
    • good
    • 1

1浪して4月から文系の私立大に行く者です。

偏差値も難関大レベルではないので質問者さんに割と近い立場の者だと思います。

他の回答者さんも言ってますが、模試や候補の大学は具体的な名前を出してください。
模試なら河合の全統なのか、進研模試なのか、駿台なのか。
偏差値50でも進研模試と全統では意味合いが変わってきます。
こっちは貴方のことを全く知らずにアドバイスしますから、そちらから情報を出してもらわなければ何もできないんです。

偏差値に関しては情報が足りませんので何も言わないでおきます。
現時点で言えることだけ言っておきます。

親不孝だから、という理由で国立を目指すのはおすすめしません。貴方の場合、数Ⅲを全くやってないのにこの1年で伸びるとは思えません。一応言っておきますが、ⅡBまでとⅢは別世界です。余程の覚悟とやる気がなければ入試で使えるレベルまでにするのは難しいです。
国立なら理科も2科目必要になりますから、化学が苦手なのに伸ばすのは相当大変だと思います。
さらに英語は国立私立関係なく必要なのに、11月時点でようやく読めるようになってきたレベルでは予備校に通っても点が伸びるとは思えません。根本的な基礎不足が原因なら予備校はそこはサポートしてくれません。自力でどうにかするしかないです。

予備校は基礎ができてる前提で授業を進めて行きますので、基礎ができていない人間はどんどん脱落していきます。そして助けてもくれません。
貴方のような基礎ができていない方には予備校もおすすめできません。
    • good
    • 1

私立専願で医学部ではない医療系。


看護と薬学とその他で色々違います。
あなたの情報からでは判らないということしか判らないし、判らない中で出されたアドバイスの有用性は限られます。
情報をきちんと出す気が無いのであれば、身近な人に相談すべきです。
出鱈目になるかも知れないアドバイスを真に受けて行動するのは、非常に危険です。甘く考えない方が良いです。
あなたはあなたしかやったことが無いでしょう。あなたのことならよく知っていると思いますが。
回答者も、やはり自分のことしか知らない人が多すぎます。私もそうかもしれない。
東大合格者しかやったことが無い人、早慶合格者しかやったことが無い人、そういう人から見えた世界が、あなたが見ている世界と同じだとは限りません。
ここの回答者には、東大やら早慶やらは多いですが、進研で偏差値50という人は少ないです。
彼らに平気でできることが、あなたにはさっぱりできないということは、ある方が普通です。
あなたに関する情報は殆どありませんから、回答者は、あなたに合わせた情報では無く、自分の経験を書くことが多くなるはずです。非常に危険です。
身近な人に相談すべきです。
勉強をどうするのか。
ここを間違うと、東京から大阪に行こうとしているのに、仙台に向けて歩いて行くことになりかねません。甘く考えない方が良い。

> それがこの国立私立で悩む要因です。

少なくとも質問を書いた時点ではこうだったのでしょう。
従って、鍵となる国語の出来具合を中心に、詳細に尋ねるのは、むしろ当たり前のことでしょう。
国語の偏差値が進研で30ですというのであれば話は早い。使い物にならないから私立にしろということになる。
ところが進研で50弱あるなら「相手によっては」まだ使える、と考えることもできます。

> 私立専願です。

では、質問は何でしょうか。
聞きたいことをきちんとまとめて質問し直すことをお勧めします。ただし、詳細なデータが出せないのであれば、ここで相談すべきではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下のお礼の所の情報を知ることで何か意味ありますか?
一つ一つ教えてください。

お礼日時:2016/02/26 14:07

感情的な内容が多い割に、客観的なことがまるで書けていません。


専攻は。
地理的な条件は、あるいはその有無は。
各科目の模試の偏差値と正確な模試名。センターの結果。国語、では無く現古漢分けられることは分けて書くこと。
というあなたのデータに対して、生きたいところ等々は、国立私立ともどういう条件になっているのか。
ここは占いの館ではありませんので、環状やら断片的な情報やらから、占って貰おうという姿勢は間違っています。
データに対して、あなたがどうすべきか、なら誰か判るかもしれませんけど。
データの提示ができないようなら、あなたのことをよく知っている身近な人に相談すべきです。

> 長文は時間足りずって状態になります。

歩けなかったりようやく走れる程度の野球の素人が、バッターボックスで何もできません、と言っているのと変わりありません。
長文なんて後の後。その前にすべきことが山ほどあるのでしょう。
長文が出題されるからまず長文、ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専攻は。
地理的な条件は、あるいはその有無は。
各科目の模試の偏差値と正確な模試名。センターの結果。国語、では無く現古漢分けられることは分けて書くこと。
これら、細かく書く必要ないかとおもったんですが。私立専願です。

お礼日時:2016/02/24 09:00

どの模試での偏差値でしょうか?それで話はまるで変わります。


さて、
浪人すると、春の偏差値は高くなります。夏前までは高偏差値がとれます。
ところが夏休み明けになると現役が力を付けるので
突然ガクンと偏差値が落ちます。
とてつもなく落ちます。
多浪を避けるために
徹底的にターゲットを絞るべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そこに執着して欲しくなかったです。。どの模試でもです。とにかく、基礎できてないって事です。

お礼日時:2016/02/24 08:55

「お礼のコメント」に対する、再回答



説明不足でしたね。
秋になって、私立に切り替える場合、4月から10月或いは11月までの、国立用4科目の時間が、
無断になる可能性がありますよね、と言うことです。
その間、最初から私立の三科目に絞っていれば、4科目に費やした学習時間が、そちらに充当できますよね。

理系、理系と騒いでいながら、最後に文系に切り替える生徒、
国立、国立と言いながら、最後に私立に切り替える生徒を、数多く見てきましたので、
小生の指示に従い、当初から文系にした生徒、私立に絞り込んだ生徒は、良い結果を出しています。
無論、絶対国立と初志貫徹した生徒もおりますが、質問者さんが、現役時に
11月時点で、私立に切り替え、四ヶ月ほど国立受検用の4科目にノータッチだったことが、
少々気になったものですから、国立・私立の選択は、初期に決めて、貫徹するべきだという趣旨です。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、私立ですし、浪人ですし、医療系ですし、(医学部じゃないです)、私立一本は親不孝すぎる。が、目指す実力つけれるかというと微妙。
親と話し合いですかね?^_^;

お礼日時:2016/02/23 20:24

やはり大手予備校や実績ある予備校で、勉強されるべきかと!あなたの分析や偏差値等細かく出ますし、いろいろな計画相談ものってくれますか

ら!宅浪自力は、だらだらして、合格勝ち取れませんからやめましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一応、行く予定でs!

お礼日時:2016/02/23 20:21

数多くの大学受検生を指導してきて経験から、回答させていただきます。



国立理系と私立理系を、秋の模擬試験の結果で考えるのは、遅すぎます。
どちらに対しても、レベルが下がった状態で受けることになるからです。

① 春から7科目を学習。最後まで7科目学習するなら分かりますが、半年間の4科目の学習時間が無用。
② 私立は、受験科目が少ない分、難易度が高いので、各科目を掘り下げる必要があります。
  特に、英語は基礎から学習する必要がありそうなので、更に数Ⅲ、日本史、国語古文となると、
  限られた時間では、厳しいということです。

物理が得点源なら、英語を基礎から学習し直し、数学Ⅰ・Ⅱで受けられる、私立専願で集中した方が、
レベルの高い大学に合格する可能性は広がります。

ただ、私立理系は学費も大変なので、親御さんとよく話し合い、ワンランク上の私立を狙うから、
私立一本に絞って、浪人させて下さいと、良く話し合うことだと思います。
奨学金やアルバイトも含め、自分自身も努力することも含めて、お願いしてみて下さい。

国語に特効薬はありません。数Ⅲも厳しいです。

英語・英語ヒアリングは、繰り返せば力がつきます。

例えば、旺文社の英文法問題精講の入門偏から基礎偏をマスターし、桐原書店のネクステージ、
同じく桐原書店の頻出英文法・語法問題1000をマスターすれば、センターで160は取れます。
単語・語彙を増やせば180獲得も可能です。

ヒアリングは、普段から英語に触れること、英検2級のリスニングの過去問を徹底して繰り返せば、
40点は取れるでしょう。

質問者さんの質問内容から、こつこつ学習する、継続して学習する、繰り返し学習が苦手なようですね。

才能はある(物理で得点できる)のですから、努力しましょう。英語は如何に勉強時間を確保し継続するかです。

高い目標を掲げ、健康管理に留意し、有意義な浪人生活を送り、来春の合格を勝ち取りましょう。

参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

春から7科目を学習。最後まで7科目学習するなら分かりますが、半年間の4科目の学習時間が無用。

これどういう意味でしょうか?

まぁ、英語は取り戻せる自信あります…が、文法はいけるが長文は時間足りずって状態になります。

コツコツの勉強が苦手というかまともにリスニング、国語の現代文はやったことないかもです^_^;
ですが、英単語熟語はコツコツしてたと思います。電車の中で英語の勉強以外した記憶があまりないほどです。

お礼日時:2016/02/22 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!