
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
漢字はしょせん漢字
日本には漢字以前から言葉はありました、大和言葉といわれるものです。
大和言葉と全く同じ意味の漢字を大和言葉に当てはめだけ、当然発音は大和言葉(訓読み)。
漢字の意味とらえ、複数の漢字を連ねて別の意味を持たす、熟語ですね、漢字の意味が主体のため音読みになります。
これが、大きな原則です。
もちろん、重箱読みといわれる、音読みと訓読みが複合する例外等はたくさんあります。
日本古来の、くろかみ、に相当する熟語が黒髪、こくはつと読んでも間違いではありませんが、日本人なら日本の文化を守りたいと思えば、くろかみ。
No.4
- 回答日時:
漢字を読むときの原則は、全部を訓読みするか全部を音読みするかのどちらか。
例:草木。
音読みなら「そうもく」、訓読みなら「くさき」。
なお、例外は多数。 湯桶(ゆとう)、重箱(じゅうばこ)など。
で、金銀茶(キンギンチャ)は音読みであって、 訓読みだと かね しろがね (訓なし)なので
こんな訓読みしたら誰も意味わかりません。
ですので、本当は訓読みしたいのだけれど金銀茶を訓読みすると意味不明になるから音読み
でいいのでは?
そのかわり、「はくはつ」でなく「しらが」が正しくなってしまうけど、これは両刀遣いということで。
No.2
- 回答日時:
「くろかみ」が人口に膾炙してしまっているし、「みどりの黒髪」という語さえあるから、「こくはつ」の出番はないでしょう。
その反対が「白髪」ですね。「しらが」より「はくはつ」が上品に聞こえます。ただ「くろが」はあったとしても誰も使いませんね。No.1
- 回答日時:
大辞林やデジタル大辞泉には「こくはつ」が載せられています。
https://kotobank.jp/word/%E9%BB%92%E9%AB%AA-57817
「くろかみ」ということが多いのは
「しらが」同様古くから使われていた言葉だからかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「小盛」の読み方って??
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
改正戸籍法について
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
建物の階数の呼び方。三階は何...
-
「金」偏に「正」という漢字
-
「浄然和気」の意味
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
魚へんの漢字
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
御住所の「御」のひらがな表記...
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
「豚肉」「牛肉」の読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報