
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私だったら、「先生」をつけます。
裏面には大学名、学部、専攻、○年まで書きます。
そして「レポート在中」と表に書いて□で囲みます。
ご参考までに。
No.5
- 回答日時:
私だったら、宛名は「○○先生」にします。
「手紙の宛名に、『○○先生』とされるのを嫌がる人がいるから、先生宛の郵便物は『○○様』にしなさい」と母に言われたことがあって、中学生の時、先生宛の暑中見舞いを「○○様」として出したことがあります。
(学校の教員ではないのですが、友達の親御さんの仲に「先生」と呼ばれることがある方がいらして、子供の学校の友達の保護者は自分を「先生」と呼ぶ立場ではないので、自分を「先生」と呼んだり、郵便物の宛名を「○○先生」とするのはやめてくれ、と言ったそうです)
ところが、新学期になってから、その先生の最初の授業で「学校の先生に向かって『様』で葉書を書いた人がいるんだけど、それは失礼であって、普段、呼んでいるように書きなさい」とおっしゃいました。
だれがそうした、と名指ししたわけじゃないんですが。
あと、裏面ですが、大学名や学部名くらいは、書いた方がいいと思います。
私だったら、書くと思います。
「他の学校では教えていないから」「他の授業とは課題名が違うから」という事ではなく、この郵便物の中身が、自分が課題を出した「大学生のレポートである」ことを、封筒を見ただけで理解してもらうためです。
そうでなくても大学で教えていると、著作物とか、資料とか、研究書のDMとか、いろんな郵便物があります。
住職をなさっているなら、そちらの部分の郵便物も多いことでしょう。
「中を見たら、レポートだった」よりは、封筒を見た段階でレポートらしいと思っていただける方が、あなたの大事なレポートが「うっかり、DMと一緒に、開封を後回しにされてしまった」という可能性を低くできると思います。
No.4
- 回答日時:
前回の質問でアドバイスさせていただいた者です。
・「様」ではなくて「先生」が好ましいです。
**先生 で終わり。様はそのあとにつけません。
・裏面には学部学科、科目名なども記載しましょう。できれば授業名も。
他のレポートと混乱しないようにするためです。
・お詫びの手紙を添えるのではなく「よろしくお願いします」くらいは一筆添えてあってもいいかもしれませんね。
けれど間に合わないようでしたら送ることに専念を!
〆切は重要ですから…
No.3
- 回答日時:
#2の者です。
授業によってタイトルが違うなら大丈夫かもしれませんね。
住職でも、学生にとっては先生なので、「先生」で大丈夫だと思いますよ。あと、「先生」自体が敬称なので、その上に「様」はつけなくていいです^^
No.2
- 回答日時:
宛名は「先生」でいいですよ。
「御中」を使うのは主に会社や団体宛てです。
表面にははっきりと「レポート在中」と赤字で書いたほうが良いです。
あと、裏面には大学名、学部、住所、氏名を明記した方が良いと思います。
もしその先生が他大学でも教えていらっしゃったら、どの大学のどの授業のレポートかわからなくなって、ごちゃまぜになって折角書いたのに紛失…なんてこともあります(私、実際ありました…)
もちろん中身のレポートにはきちんと所属(あれば学籍番号)と名前と授業名を書いておいたほうがいいと思います。先生の手間が省けるだけでなく、自分のレポート紛失…なんていう事態も避けられますから…
この回答への補足
回答ありがとうございます。
おそらく他大学では教えていないと思いますが、レポートには表紙をつけて、先生が出された題・学籍番号・名前を書いてあります。授業名は書いていませんが、授業によって題が違うので大丈夫かと思うのですが・・・。
付け足すと、その先生一応住職なんですが、それでも○○先生で大丈夫でしょうか?
凄くくだらないとは思いますが、○○先生 様ではないですよね(汗)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 郵便・宅配 焦ってます。 焦ってます。今日封筒をポストに投函しました。 投函してからしばらく経って封筒の裏に自分 4 2023/05/23 12:20
- 郵便・宅配 こんにちは 封筒の郵送について 封筒で部品を送ってくださるみたいです。 「120円の切手(こちらが送 6 2022/05/23 12:34
- その他(悩み相談・人生相談) 自首したい 2 2022/04/27 20:05
- ビジネスマナー・ビジネス文書 就職内定時に必要な書類を返送する場合、封筒の表に書かれている○○宛(会社の方1人の名前)の宛の部分を 3 2022/08/04 15:31
- 就職 就職内定時に必要な書類を返送する場合、封筒の表に書かれている○○宛(会社の方1人の名前)の宛の部分を 1 2022/08/04 14:35
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学受験 至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って 7 2022/06/24 04:32
- 大学・短大 工学部の大学生です。 自分は、学力的に(入試に落ちて)興味のない学部、学科です。 勉強(物理、数学) 4 2022/04/09 09:51
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- ビジネスマナー・ビジネス文書 本社宛に送る封筒の書き方を教えて欲しいです。 スーパーで扶養内でアルバイトをしていて、先日退職しまし 2 2023/08/22 09:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の字数について質問です。“...
-
大学のレポートに名前と学籍番...
-
教育実習の内諾書の郵送について
-
大学のリアクションペーパーで...
-
私語厳禁の授業で怒られたこと...
-
研究室選びでもめてます。
-
大学の定期試験の過去問ってな...
-
研究室訪問のメール
-
ゼミの発表バックレた時に自分...
-
大学院受験取りやめの手紙について
-
大学の先生に伺うにあたって、...
-
飲み会でのマナー
-
研究室訪問に土産を持参しても...
-
よく先生からメールがきます
-
指導教員がいないとき、どうす...
-
大学のテストで満点をとること...
-
大学の先生の部屋に、勉強の事...
-
どんなに立派で偉い教授でも先...
-
大学の先生と合わない。。。
-
修論不合格で留年が決まってし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の字数について質問です。“...
-
大学のリアクションペーパーで...
-
大学のレポートに名前と学籍番...
-
教育実習の内諾書の郵送について
-
大学の定期試験の過去問ってな...
-
研究室訪問に土産を持参しても...
-
大学の先生に伺うにあたって、...
-
大学の先生と学生が接する事が...
-
研究室選びでもめてます。
-
飲み会の幹事をすることになり...
-
大学の先生の部屋に、勉強の事...
-
ゼミの発表バックレた時に自分...
-
私語厳禁の授業で怒られたこと...
-
指導教員がいないとき、どうす...
-
東京藝術大学の声楽科について...
-
飲み会でのマナー
-
大学院受験取りやめの手紙について
-
院試 研究室訪問について
-
大学で教授のこと普通に〇〇先...
-
ゼミの先生が講義の中で「昔は...
おすすめ情報