dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那40歳、妻(私)34歳、子供1歳。去年家を建てました。
旦那は元々残業を頑張っていた人で残業代でかなり収入が高かったのですが、丁度家を建てた頃に会社の勤務体制が変わり(シフト勤務に以降)残業があまりできなくなりました。
休みが増えて家族のふれあいの時間は増えたのですが、約3万円ほど収入が減りました。
旦那の収入だけでは毎月赤字です。
私も4月から子供を保育園に預けて働きに出る予定ですが、私はうつ病を患っていて短時間勤務しかできないためはっきり言って子供の保育料くらいしか稼ぐ自信がありません。
私は精神的に不安定なので近所に住んでいる母に手伝ってもらってなんとか子育てをしています。

家計のことを旦那に話したら転職すると言い出しました。旦那は難関国家資格を持っています。ただ旦那の資格が活かせる職となると地元にはありません。
旦那は一人でよその地域に住んで(会社の寮など)やっていけばいいと言っています。しかし私は家族が離ればなれになってまで年収を上げる必要はないと思います。
生活費だって余計かかるだろうし。
家も建てたし、私は実家に子育てを手伝ってもらってなんとかやっているので三人でここにいたいのです。

旦那に住宅ローンの毎月の支払額を減らすとかボーナス当てるとか、やり方は他にもあると話しても「転職して年収を上げるしかない」の一点張り。
今の会社は大手なのですが買収で社名がコロコロ変わり不安定で、旦那は悪いところばかり指摘します。
ちなみに旦那は難関国家資格を去年とったばかりなので会社ではその資格の仕事をまださせてもらえてないようです。これも不満なようです。
私は会社だって旦那をいずれは難関国家資格を活かせる仕事に就かせるだろうし、そうすれば収入も上がると思うので転職して欲しくないです。

そういうことを話しても旦那は聞く耳を持ちません。どうすればいいでしょうか?

A 回答 (10件)

あ~、これは悩みどころだね。


心中お察しする。

私も男だから旦那さんの転職するという気持ちは分かる。
奥さんから収入が少ないと言われると、大黒柱だからおとーさんがんばらなきゃー!!と意気込んじゃうんだよ。
その意気込みが向いた先、解決策としての転職というわけ。
大体の場合、奥さんは転職を望んではいないので、このあたりは考え方に差がついてしまうところ。

これは結構根が深い問題でね。
夫目線では、おまえがそういうから俺は転職しようって言ってるんだ!・・・という「妻からの問題提起に対して改善案を出している」状態。
妻目線では、家計が赤字だと言ったけど転職してくれとは言ってない!・・・という「夫へ問題報告した上で協議したい」状態。
まあ、これはよく言われている男女の考え方の違い、問題に対した時に男は答えを出したがるし、女は相談したがる。
どちらがいいか悪いかは別としてね。
本件では、旦那も言わなかっただけで、会社や仕事に不満から転職する考えはあったんだと思うよ。
質問者からの家計の話が、ある意味では転職へ踏み切るきっかけになったというだけかな。


この件の対処法はこんな感じ。
質問者は、保険会社や金融機関のフィナンシャルプランナーなどが実施しているような人生設計(ライフプラン)の相談会へ行って、いまの家計を相談すること。
相談会でなくても、予約制で相談が出来るならそれでもいいし。
そこで家計の無駄を指摘してもらって削減したり、これから必要な教育費などを計算してもらう。
そして転職しなければ収入が足りないかどうかを判断する。
もしもいまのままでも贅沢しなければクリアできるレベルであれば、あとの転職については家計を抜きにして旦那の社会人としての判断に任せる。
いまの会社の仕事内容や待遇などから勤め続けるモチベーションがなければ転職だって有効な選択肢の一つ。


ここまでやっても旦那が転職するしかないの一点張りだった場合には、きっと旦那は『転職したい』とずっと考えていたんだよ。
家計ウンヌンを口実に、あるいは言いわけにして転職するつもりなんだよ。
仕事が嫌で逃げ出すんではなくて家族のために転職ーーというスタンスを保ちたいとかね。
こういう感じになったら家計の話はもう出さないで、旦那の仕事内容やモチベという一点に絞って夫婦で相談してみるといいよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるとおりだと思います。男女の考え方の違いから食い違っている気がします。
家計相談も必要かもしれませんね。
家計の話は抜きにして仕事や会社が嫌なのか聞くといいのかもしれません。これが原因なら反対できませんが。
ただ自分の気持ちをうまく表現できない人なのでヒアリングも難しそうです。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2016/03/06 14:26

最近多いですね。


家を買ったものの、夫の収入が下がり、私が働かないと・・・だけど、産休・育休中だとかメンタルや体が弱いとかで働けないっていうの・・・
家一軒買おうとするだけあって、夫の収入は決して低くはないので、若いうちに思い切りよく購入・・・したもののというパターン

3万収入が減っただけで、いきなり毎月赤字ですが・・・もう危機的状況じゃないですか?
営業から本社勤務になったら営業手当が減って収入減なのに、仕事量だけ増えるなんてことはよくあり、でも本部のマネージャークラスならだれもが通る道ですしね。
管理職になると残業手当がなくなるのでいったんは給料が減るけど、いずれ管理職になりと、ご主人の今後が上向きならいいのですが・・・

難関国家資格ですが、40歳で資格取得・・・
それは今までの経験や実績があり、かつ勉強することでとれる資格であれば、大きな箔にもなるでしょうが、ちがうのでしょうか?
その資格の仕事はさせてもらえない・・・つまり実務経験なしということ?
それで、転職して別の場所で仕事をすると?
40歳で?
あまりに無謀でしょう。
とても、今より稼げるようになるとは思えないのですけど?
まあ、今の会社では先が見えないのでしょうね。
難関国家資格を取ったということを評価し、その職につかせよう・・・それはないかもしれません。
勝手にお勉強したくてとったんだろう?って意地悪なことしますから。
実際、資格がなくったって会社の業務は進んでいくのでしょう。
(どんな資格だか知りませんが、本当の意味で役に立つ国家資格なんですか?
資格産業にお金使って勉強しただけ・・・ってことないです?)

さて、このままではせっかく建てた家を維持するのは難しいと思います。
あなたは何をしますか?
働きます・・・そうです。
働きましょう。幸いお近くに子育てを手伝ってくれるお母さまがいらっしゃるのです。
保育園に預ける必要ありますか?
保育料程度しか稼げないのに、あずけて働く・・・意味わかりません。
保育料が3万かかるなら、少なくとも7万くらい稼げるのでなければまったく無意味です。
ストレスがたまり、メンタル悪化体力消耗で家事もできず・・・と全部だめになりかねません。
お母さんにあずけて、質問者さんのメンタルや体力でできる仕事を探しましょう。
人と接する仕事が無理なら、黙々と単純作業をする工場のライン業務とかの方がいいのかもしれません。
掃除やベットメイクなどの軽作業や料理ができるならお弁当屋さんとか・・・働く場所はいくらでもあります。

あなたが出した案は、「住宅ローンの毎月の支払額を減らすとかボーナス当てるとか」ですか・・・それでは、家を手放す時期を先伸ばしにするだけということくらい、素人にだってわかります。

その家を手放したくなければ、あなたがちゃんと働くことです。
でないと、無謀な夢を追って、ご主人がいってしまいますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

もっと私がしっかりしないといけないですね。
貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2016/03/07 05:35

何だかあなたを批判する人間がいるねえ。


鬱病だと物事を悲観しがち。
見方によっては慎重にも取れる。

あなたと一緒になったダンナさんなら、あなたが今心配していることくらい考えているよ。
ローン組んで家を建てたんでしょ?
子供じゃないんだから、あなたが家計の主導を握っているとしても、今の収入今後の収支なんか頭に入っている。

気になるのは、残業を前提での収入なんだよね?
それ、気を付けた方がいい。
本来なら正規の勤務時間内で業務を終えるべきだし、基礎の収入も本給だけで見通しを立てないと。

今後の生計を、会社の景気に左右されるボーナスで考える人はいないよね(いたらダメだし)
つまり、残業代を除けば、すでに赤字なんじゃない?
経済的にはヤバそうなんですよ。
それに、残業ばかりじゃ、あなた一人ではこれからの育児も大変だよ。

結局は、お金に余裕が無いのにローン組んで家を建てたことがマズったんじゃないかな?

私は建築士だけど、1級なんて掃いて捨てるほどいるし、会社(事務所)にちょっとでもいればいい。
難関だと、医師は無さそうだから弁護士か技術士あたりが思い付く。
でも資格を活かせない職場じゃ意味無いよね。

いろいろ書いたけど、ダンナさんにはダンナさんなりの理由がある。
あなたの心配をそのまま伝えればいい。
で、ちゃんとダンナの口から答えを聞くんだよ。
一番の原因は今の職場への不満かもしれない。
なら、あなたはそれを追求しないことだ。

鬱病のあなたならわかるでしょ。
あなたが仕事をしていて、職場の人間関係やノルマなどで鬱病になったとして。
転職したい、と言ったら配偶者に拒否されたらどうする?
自分の考え、現状の収支の把握、ダンナさんの考え、お金ではない生活、今後の育児、転職や転居、単身赴任への影響、そして一番大事なのは転職先での待遇。

こんなとこで見知らぬ赤の他人に相談するより、ここへ書いた不安をそのままダンナさんへぶつけてごらん。

ダンナさんが相談に応じず、黙って勝手に物事を進めるなら、とりあえず制止し理由をただすこと。
ダンナが言うこと聞かない、は止めようね。
それならそもそも夫婦は破綻しているんだから。
あなたは家政婦でしかない、ってこと。
    • good
    • 3

私なら何としても減った分を自分で稼ぎ補います。


もしくは何としても減った分だけ支出を抑えます。
あなたならどちらを選択しますか。
こう言ってはなんですが3万が減っただけで立ち行かなくのは元々の計画が無謀だったのです。
どうしてもの時は手放す覚悟も必要です。
    • good
    • 8

つらつら書きます。

まずご家庭の話。現状の対処として
・ローン金額変更
・ボーナスを当てる
・4月から働く予定
この3つで本当に可能?金勘定の問題なので、事前に計算可能です。いわゆるウラは取っておくべきと思います。
さらにもうひとつ、お母様と同居してはどうですか?育児は楽になるし、安心でしょう。

仕事の話
現勤務先で資格仕事が出来るなら、それが一番です。問題は無くて転職する場合です。難関資格(宅建?弁理士?)と言えど持ってるだけでは食えず、どこかで修行が必要です。40歳という年齢がネックです。50代になって若葉マークを雇う企業はありません。10年シャカリキになって修行、50歳で独立、時間余裕がありません。まさに「今」始める必要があります。2,3年待てる余裕はありません。御主人は長い会社員生活の中で肌で感じているのでしょう。そのような状況において、「家族一緒が一番」と言われ家に引き留められる状況で成功するとは思えません。

御主人とよく相談されるべきです。お互い自分の意見主張ばかりせず、相手の話をよく聞きましょう。文字通りターニングポイントとなるでしょう。
    • good
    • 0

鬱病の割には色々考えてますね。

そのような状況で自身の病気をあげつらえ、パートナーには自分の考えるようにしてほしい、とはわがままです。夫婦の歩み寄りも思いやりもないです。
パートナーが会社でどんな状況か、貴女は全てを知りません。何故ならパートナーは全てを話したがらないから、です。貴女を心配したり、はなしたくなかったり。
パートナーの収入が3万減ったなら、その3万は最低限貴女が稼ぎなさい。
守られるだけが夫婦ではないはずです。男性を守るのも女性ができる事です。
    • good
    • 5

国家資格でいいのに、わざわざ難関難関をくっつけるのに笑ってしまいました。

その難関国家資格って何ですか?私も国家資格持ってますが難関国家資格なんて言わないし、周りにも言う人いないですよ?
    • good
    • 11

転職が 自分の思うように 必ずしも 進むとは限らないと思います。


ローンや 家族の思いも ありますし 何とか 旦那さんに 考えなおしてほしいですね。
家計は 削れるところを削って 何とか やりくりしなければいけませんが、、、

やはり 一番は旦那さんのご両親や、自分のご両親に相談すべきだと思います。
    • good
    • 1

「難関国家資格を活かせる仕事に就いて年収を上げる云々」は建前だったりしませんか?旦那さまには家を出て、一人になりたい理由がある....ということはありませんか?「女性関係」大丈夫ですか?


40なんて歳で転職なんて危な過ぎる大冒険を、そこまで強行しようとしている【本当の理由】が別にあったりしないかと心配になりますね。
下手すれば難関国家資格を活かしたとしても「非正規雇用」扱いとなり、今より収入がガタ落ちする可能性だってあるのに....。私なら絶対思い留まらせますけどね〜!
    • good
    • 4

資格はそんなにあてにしないほうが良いかも知れません


難関・難関と言っても必要企業側からしても、
そんなの持っていて当たり前程度の認識しかないのです。

正解は誰にも判りませんが現状の世間情勢鑑みても
あなたの反対意見は非常に妥当な判断であろうと思います。

その年齢ではもう石にしがみついても勤続されるほうが無難です。
ましてお子さまとローンを抱えているのですから3万程度のことで
そんな冒険はやめたほうが良いです。

私も経験ありますが二重生活は結構負担がかかりますよ 
安易な判断では地雷を踏んでドツボに嵌ってしまいます。
後悔は絶対に先に立つことはありません

くどいようですが、何の資格であれそれに頼れるような甘い時代では
もうありません
    • good
    • 7
この回答へのお礼

私も転職してもその後の生活のことを考えるとあまり良い結果にならないと思うのですが、旦那が言いだしたら聞かないので困っているんです。

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2016/03/06 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A