
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「面白い」というか、「困ったことに」というか、以下の7種の辞典で調べたところ、全部に共通するのは「主に」を「副詞」としている事です。
それでは「主な」は何かと調べると、「形容動詞(主だ)の連体形」としているのが〇印の4種です。あとの3種は無視しています。無視したのも、どうかと思いますが、「主に」と「主な」とを別にしているのもどうかと思います。何か理由があるのでしょうか。『広辞苑』 〇『大辞林」 〇『大辞泉』 〇「日本国語大辞典』 『現代国語例解辞典』 〇『三省堂国語辞典』 「明鏡国語辞典』
一応「副詞」として話を進めます。「副詞」は他の品詞に比べて、もっとも問題の多い品詞(他の品詞との境界がはっきりしないという点で)ですので、「副詞」は「品詞の掃きだめ」(他の品詞に入れにくいものを皆引き受ける)と言われたりします。
品詞の分類法によれば常識的には
<自立語>で<活用がない>語、<主語にならない>、<修飾語となる>、<用言を修飾する>副詞
(橋本新吉による分類)となります。ただし、一機能として程度の副詞「もっと」「ちょっと」などは直接体言を修飾することがあるのは認める。しかし、基本的には、「もっと歩け」「ちょっと休め」のように連用修飾語である事を断定している。これが「学校文法」の考え方です。
しかし、「時枝文法」「山田文法」あるいは「松下文法」等の説を紹介し始めると切りがないので、止めます。更に言えば、日本でも時代とともに文法学が進化し、「日本語文法」と呼ばれるものが出現したり、西洋からも「生成文法」というようなものが入ってきて、ある程度混乱を来しているのは確かです。だから、文法の話をはっきりするには、「わたしは「何々文法」の立場で発言しますという必要も起こってくるでしょう。
しかし、我々のレベルでは何となく言っている程度に終わっていいのではないでしょうか。
「彼は主に経済学を勉強した。」 という文は、日本語の場合「倒置法」の表現を除くと、「述語」が最後に来ます。そしてそれ以外の部分は自由に位置を変えることができます。「経済学を彼は主に学んだ」。英語と違って語順による意味の変化はなく、それを助けているのが「助詞」です。この助詞を変えない限り、意味は変わりません。(ただし語順によって強く意識される言葉は出てきます。)それが「膠着語」という言語です。
「彼は主に経済学を勉強した。」という語順だから、「主に」が経済学を修飾しているように感じたのであって、「経済学を彼は主に学んだ」とすれば、「経済学」が強められるが、「主に」が「勉強した」に掛かっている事はお分かりでしょう。
No.3
- 回答日時:
文を文節に分解する学校文法では、副詞は「勉強した」を修飾するとしか言えない。
たとえ形容動詞(ナ型形容詞)だとしても、連用形である以上、体言(「経済学」)ではなく用言(「勉強した」)を修飾することになる。
これは直感に反するが、学校文法の限界だから仕方がない。
言語学的には「主に」は動詞句「経済学を勉強した」を修飾しているということになる。
[彼は [主に [[経済学を]勉強した]]]
ここで、
A:彼は大学で何を勉強しましたか?
B:彼は主に経済学を勉強しました。
という会話であれば、「勉強した」に対して重要な情報はない。
聞き手が知りたいのは「何を」の部分だから。
したがって、「主に」は構造上は動詞句「経済学を勉強した」を修飾しているのだが、意味上の焦点は「経済学を」にあるため、どうしても「経済学を」を修飾しているように感じられる、ということになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学入試について 1 2022/08/02 23:03
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 大学受験 高二です。 文転して経済、経営あたりを志望しているのですが、国立文系って学費以外に行くメリット何かあ 1 2022/07/07 18:09
- その他(コンピューター・テクノロジー) ITエンジニアの勉強法 3 2022/08/05 17:16
- その他(ニュース・社会制度・災害) 『寡黙で穏便だが、ストイックで文武両道の権化』みたいな人が今時、自分のヤ○ザ事務所を作るなんて容易? 1 2022/10/01 02:47
- 大学受験 大学受験 受験勉強 3 2022/04/15 20:57
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 経済学 経済学というものが分からなくなりました。 3 2023/05/19 18:18
- 大学受験 高二です。 文転して経済、経営あたりを志望しているのですが、国立文系って学費以外に行くメリット何かあ 4 2022/07/07 18:30
- 英語 従属接続詞の副詞節って基本主節のVにかかってるって考えるのって正しいですか? たまに主節の中に準動詞 3 2022/05/18 22:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中一です。 Here, many people ...
-
situationとwhereについて
-
more than a few people の意味...
-
「え~ず」
-
i would like,also-のalsoの位...
-
moreの位置について
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
噂通り・・・って?
-
文法問題5匹お願いします。
-
I fear most
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
go pastの意味
-
不定詞と副詞
-
very~って修飾語Mですか。 I d...
-
"of when"の使い方について。
-
what was his amazement when ...
-
「主に」の使い方
-
a little moreはもう少しという...
-
「少し」の品詞
-
I sure did. って何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i would like,also-のalsoの位...
-
moreの位置について
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
At the time we speak of the b...
-
中一です。 Here, many people ...
-
「かくやあらん」の正確な意味...
-
「え~ず」
-
分量を表す副詞について
-
英語について少し教えてください。
-
「ふっと」と「ふと」の違いに...
-
situationとwhereについて
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
比較級のslowerとmore slowlyの...
-
不定詞と副詞
-
how many of you がわからりません
-
「すぐに」の「に」
-
a little moreはもう少しという...
-
第2文型 副詞は補語になれま...
-
比較級について、more のあとに...
-
「むしろ」の使い方と接続語の...
おすすめ情報