
電気工事士新米です。宜しくお願いします
先日蛍光灯のトラフ交換をしていたのですが、中性線を灯具に触れさせてしまい漏電ブレーカーと
ブレーカーを落としてしまいました。
天井に来ていた電源線は3芯で、取り付け前にテスターで電圧を確認しましたが。アースと中性線を測っても0vでした。
トラフは軽骨から吊るしてあって、配線は灯具のターミナルから全て抜き終わっていました。
この時にビニテの巻きが甘くて中性線が接触してしまい前述の事になりました。
疑問点が幾つかあるので、順に書いてみたいと思います。
・中性線と灯具の接触の場合ブレーカーが作動した理由は負荷の帰りが流れていた事が原因
だとは考えているのですが、なぜアースと中性線で0vでブレーカーが作動するのでしょうか?
・灯具のターミナルにアースを差していた状態で中性線を接触させればブレーカーは作動しなかった
のでしょうか?
・作動したブレーカーが漏電ブレーカーと普通のブレーカー両者でしたが、短絡ならば通常ブレーカー
だけで漏電ブレーカーは・・・・と思ったのですが、如何なものでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まず、MCBとNFBは同じものです。
両者とも配線用遮断器の事で、正式にはMCCBと呼びます。
NFBは、三菱電機が使用している呼び名です。
ちなみに漏電遮断器の方は、浸透していませんが正式にはELCBと呼びます。
では回答の方を。
多分、線間短絡だと思います。
短絡電流が過大であったので、ELCBも動作したのだと思います。
瞬間的な位相差などにより、不平衡をELCBが感知したのだと思います。
よくある事です。
No.4
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
まず、参照記事については、中性線を2次側で接地した場合ですので、当然中性線と2次側の接地線(アース)は、電位差が起きてもおかしくはありません。(接地状況が違うので、接地抵抗値が違います)
このような事をした場合は、中性線と接地線の電位差により、電流が流れてしまいます。
つまり、地絡した事になりますから、漏電ブレーカーは動作する事になります。
今回の質問の場合は、過負荷による遮断も起きていますから、電源線間で短絡が起きています。
したがって、短絡による過負荷で、中性線の電圧降下が起きて、接地線と触れた時に漏電した可能性があります。
普通は、漏電ブレーカーの方が先に動作して、負荷を遮断するので、過負荷用のブレーカーは落ちないんですが、たまたま、漏電フレーカーが動作するまでに時間がかかって、過負荷用のブレーカーが動作した可能性もあります。
保護協調が上手く取れていなかったと言う事だと思います。
No.3
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
アースと中性線の電位差を測定した時は、短絡してなかったわけですよね?
あくまで、アースと中性線の電位差が大きくなるのは、短絡電流などの大電流が流れた場合ですよ。
電圧降下2%で設計していたら、負荷が投入されている状態ならば、2V程度の電圧降下が生じる可能性はあります。
短絡電流は、トランスのインピーダンスで決まりますが、一般的には数100Aが流れます。
この場合の電圧降下は、数十Vとなります。
漏電ブレーカーの感度電流が30mAだとしたら、接地抵抗が100Ωでも、電位差が3Vで感度電流が流れます。(接地抵抗を500Ωまで緩和した場合で、電位差は15V)
短絡する前に測定しても、無負荷だったら電位差は生じないでしょう。(負荷が投入されていても、最大2V程度の電位差です)
ですから、短絡する前の測定は関係無いですよ。
No.2
- 回答日時:
中性線とアースが別なわけですから、短絡した時には短絡電流が中性線に流れます。
その際に、中性線がアースと接触した場合は、中性線の電圧降下により、アースとの電位差が生じます。
つまり、中性線とアースで電流が流れると言う事です。
その場合は、漏電ブレーカーは動作します。
質問文の状況が良くわからないのですが、漏電ブレーカーと普通のブレーカーは直列に接続されているのでしょうか?
直列の場合は、動作特性に特性により、普通は漏電ブレーカーが先に動作するはずですが、ブレーカーが熱動型で、負荷側の漏電ブレーカーが遮断されても、普通のブレーカーが遅れて動作する可能性は無いとは言えません。(主管ブレーカーをMCBにして、負荷側ブレーカーを漏電遮断器にして、漏電時は漏電負荷のみ遮断して、主管を生かすつもりだったとしたら、ブレーカーの選定を間違えていることになります)
感電防止としては、動作は問題無いですが、予想した動作をしなかったとしたら、選定ミスと言えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 漏電ブレーカーについて 2P1Eの漏電ブレーカーで、1次側の線、普通あり得ないですが左にアース側を接 5 2022/05/17 12:35
- 照明・ライト 倉庫の蛍光灯 6 2022/09/21 16:26
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 照明・ライト 蛍光灯の取り付け 8 2023/06/14 07:08
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- 電気・ガス・水道 蛍光灯のブレーカーってどこにありますか 5 2022/11/08 10:57
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- 電気・ガス・水道 雷と停電とブレーカーについて。 北関東ですが昨日に起きた話をします。 夕方、ゲリラ豪雨で雷もすごかっ 7 2022/07/29 16:37
- 電気・ガス・水道 ブレーカー切り忘れについて よろしくお願い致します。 新築一戸建てのオプション工事をお願いしまして、 2 2022/07/02 19:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳
環境・エネルギー資源
-
-
4
単三電源での中性線とアースの接続間違い
環境・エネルギー資源
-
5
電気で、N相の配線が鉄骨にさわって、漏電ブレーカが作動しました。なぜでしょう?
電気・ガス・水道業
-
6
接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?
工学
-
7
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
8
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
9
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
10
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
11
インバーター
その他(自然科学)
-
12
アース端子を中性線につないだ場合どんな不具合が起きますか?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
二重アースとは?
-
建物の接地系統について
-
スイッチを切っても電圧がある
-
擁壁の安定照査
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
単相2線のアース
-
両切り、片切りの違い
-
変圧器の2次側回路の接地について
-
ケーブルのダブル配線について
-
直流電源の2次側回路の接地
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ご教授ありがとうございます。
配電盤の中を並列か直列かしっかり見てないで復帰させて来たので確認してみます・・・。
一応配電盤の並びはMCB>ELB>NFBが複数でした。 集合住宅の共用灯になります。
>中性線とアースが別なわけですから、短絡した時には短絡電流が中性線に流れます。
>その際に、中性線がアースと接触した場合は、中性線の電圧降下により、アースとの電位差が
>生じます。
>つまり、中性線とアースで電流が流れると言う事です。
これは私が120V交流レンジで中性線とアースを計ってみたので、アナログテスタの針の
振れが微々たるもので0Vと見誤ったとの解釈でしょうか? それとも電流値を見なかった
のが駄目だったという事でしょうか? 宜しくお願いします。
lupanさん、度々お世話になります。
説明を受けて理解をしようとしていますが、あと一歩理解が進みません。
こちらのgoo掲示板で過去の投稿を見ていた時このような記事がありました。「IHクッキングヒーターの機械アースを中性線に取って稼動させた所、週に1.2度の頻度でELBが働く」というものでした。
この場合短絡電流が流れてELBがすぐさま働かない事との説明が自分の中で整理出来ないでいます。
この理屈が分からないと漏電調査など出来る気がしません。
お手数かと思いますが、今一度ご説明願えないでしょうか。 参照記事は「中性点とアースの違い」でした。