dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

<大阪市立中校長>「女性に大切…2人以上産むこと」発言
毎日新聞 3月11日(金)22時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160311-00000 …

「2人以上出産、女性に最も大切」大阪市立中校長が全校集会で発言 教委は処分検討
http://www.sankei.com/west/news/160312/wst160312 …

>「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むこと。仕事でキャリアを積む以上に価値がある。子育てをした後に大学で学べばよい」

上記はネットでも賛否が分かれていますね。押しつけだなどと。
しかし、それを抜きにしても気になるのが、校長の発言は本当に少子化対策の方向を向いているのか否かという点です。

未婚の原因は次のようになっているそうです。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research …

校長の発言の賛成意見としては、少子化対策に良い発言だとの事なのですが、
少子化対策になるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    済みません、説明不足でした。

    >しかし、それを抜きにしても気になるのが、校長の発言は本当に少子化対策の方向を向いているのか否かという点です。

    これは、校長がこの発言をする事で少子化対策になるのかどうかということです。
    「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むことで」あると発言しても、現実にそれが不可能またはなんらかの理由で実行されない場合は【意味の無い発言】とします。

      補足日時:2016/03/12 16:36
  • うーん・・・

    そんなことを言われてもどうすりゃ良いのさってそれは私のセリフです。
    集会では人口減や年金問題への危機感から発言したというし、そもそも発言自体が議論を起こしているから実際に効果があるのかここで質問しているのに、質問したら、
    実現可能性などどうでもいいだの対策ですらないだの、読解力の残念な者の揚げ足取りだの、言われてこちらこそどうすりゃいいのと思います。
    当たり前の事を言っただけで対策ではないという合意があればニュースになることはなかった気がしますけどね。

    では補足回答お待ちしています。

      補足日時:2016/03/12 19:26
  • うーん・・・

    >そもそも、少子化は女性が子供を産む以外には解決しない筈なので、件の発言は当たり前のことを言っただけであり「対策」ですらないと思いますし。

    「集会では人口減や年金問題への危機感から発言した」という箇所があろうがなかろうが、
    普通は発言に何らかの意図があると見るべきではありませんか?
    それを只単に言っただけだ、実現的かどうかなど論ずる方がおかしいという方が解釈として変だと思いますけど。
    日常のヨタ話でもって、集会でヨタ話をすることもあるとでも言いたいのですか?

      補足日時:2016/03/12 19:35
  • うーん・・・

    「対策」ですらない、実現可能性はどうでも良いというようなことを集会で聞かされる生徒の方が、どうすりゃいいの?と感じると思いますけど?

      補足日時:2016/03/12 19:37
  • うーん・・・

    >質問者様は何かを言うときは、実現の可能性や方法を考えておくべきだとお考えなのでしょうか。

    >そもそも、少子化は女性が子供を産む以外には解決しない筈なので、件の発言は当たり前のことを言っただけであり「対策」ですらないと思いますし。

    sdkfzAさんがこのように言ったのですよね?
    「実現の可能性や方法を考えておく」必要はない、「件の発言は当たり前のことを言っただけであ」る。
    だから、この発言は少子化対策になるかどうか質問した私に対して、「あなたのごりっぱな意見は、読解力の残念な者が揚げ足取りをして、意識が高いつもりになっているだけとしか思えませんが。」と言ったのだと思います。

    自分で書き込んだことを忘れてしまったのですか?

      補足日時:2016/03/12 20:33
  • どう思う?

    下記で、校長の発言の全文とされる(みられる)記事が載っています。
    大阪の中学校長「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むこと」(発言詳報)
    http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/11/the-most …

    こどもを二人以上産み、育て上げたあとの大学入学の優遇措置や、結婚・出産できない人の為の里親についても言及しています。
    ただし、女性にとって最も大切なことはこどもを二人以上生むことという発言は存在したようです。
    それと、育児の為の資金を一体するのかはここには書いていません。

      補足日時:2016/03/13 17:23
  • どう思う?

    >「女性が、こどもを二人以上産み、育て上げると、無料で国立大学の望む学部を能力に応じて入学し、卒業できる権利を与えたら良い」と言った人がいますが、私も賛成です。子育てのあと、大学で学び医師や弁護士、学校の先生、看護師などの専門職に就けば良いのです。子育ては、それ程価値のあることなのです。

    >もし、体の具合で、こどもに恵まれない人、結婚しない人も、親に恵まれないこどもを里親になって育てることはできます。

    まずは子育ての根拠が、「なぜなら、こどもが生まれなくなると、日本の国がなくなってしまうからです。しかも、女性しか、こどもを産むことができません。」だった筈なのに、
    、結婚出産出来ない人の救いが何故里親になのでしょうか?
    里親になって引き取る子どもは既に出生しているので、最初の出生の話から逸れてしまうのですが。

      補足日時:2016/03/13 17:45
  • どう思う?

    下記は校長の発言の全文とされる(みられる)記事では【なく】
    どうも要旨のようです。
    http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/11/the-most …

    この校長の発言は、子育てが楽しいということを伝えたかったというのと、少子化への危機感からという動機があるようです。
    二つの視野がある為、発言の真意が分かりにくくなってしまったのかもしれません。

    里親については、少子化対策の話だと思ったため「何かおかしい」と思ったのですが、子育ての喜びについて言っていたのかもしれません。
    ただし、そう解釈すると今度は結婚できない・出産できない人の救済が無くなってしまうと思うのですが。

      補足日時:2016/03/13 22:55
  • どう思う?

    >人口は国力の源泉となるわけですが、「少子化対策になるか」ということよりも、日本が国力を持つことを嫌がる勢力がこの発言を殊更大きく取り上げていることをより重視すべきと思います。

    陰謀論めいたことはネットでも囁かれていたのですが、それは本当に根拠があるのでしょうか。
    日本が国力を持つことを嫌がる勢力がこの発言を殊更大きく取り上げているのが正しいとしたら、その勢力は校長の発言が少子化対策に現実的であると評価しているという事ですよね。
    私は子どもが増えるべきだと思うし、国力は上げるべきだと思います。
    ただ校長の発言が少子化対策に有効か否かという面で判断が付かなかったため質問しました。

      補足日時:2016/03/14 19:20
  • どう思う?

    すみません、数学的でに正しいかでは無くて、校長の話が現状で現実的に可能か否かを知りたいです。
    可能ならば校長の話は意義があったと言えますし、数学的には正しくても実行不可能なら校長この話の前に他の対策が先であったと言えると思います。

      補足日時:2016/03/15 00:27

A 回答 (23件中21~23件)

「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むこと。

仕事でキャリアを積む以上に価値がある。」
ココまでは大賛成です。これが校長が全校集会で言ったから問題になるわけで、担任の先生が言った言葉なら、家族の大切さ、母親の偉大さを褒め称える言葉になると思います。
 特に中学生の子どもたちなら、あなたたち子どもはとても大切なのである、あなたたちを産んでココまで育ててくれた父母に感謝しなければならない。子育ては何よりも崇高なことで何億円も稼ぐよりもずっと価値があることである。
位のことは大抵の教師は話していると思います。
 ただし女性も勉強しなければならないと教えることも教師の義務です。子どもを産んでから大学に行ってもほとんど無駄になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/12 16:40

女性が子どもを産まないと人口は増えません。


男女が結婚すると2人以上の子ども産まないと人口は増えません。
校長の発言が個人の信念なのかどうかは判りませんが、間違いではないでしょう。
女性差別でもないでしょう、むしろなぜ話題になるのか不思議です。
子どもを産まない、育てない人も多く居るので、それはそれで良いと思います。
女性が子どもを産まないと人口減少になるというのは基本中の基本だと思います。
「教育委員会が処分する」というのは違和感があります、過剰に反応しすぎですね。
教育委員会が表面的な細々とした事柄に対応しすぎると「自己防衛に必死」という姿勢しか見えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>女性差別でもないでしょう、むしろなぜ話題になるのか不思議です。

決めつけたことが賛否を呼んだようです。
ただ、それより私が気になったのは、校長がこう発言することで、実際に結婚・出産が増えるのか否かという点です。
この先実際に増えるのなら少子化対策に効果ありですし、増えなかったのなら意味の無い発言だったと言えるでしょう。

お礼日時:2016/03/12 16:40

この件、いつもの如くどっかの人たちは女性についての一部分だけを切り抜き、そこだけを敵のようにしていますが・・・・・


前文が公開されているっぽいので、それを読んでからにした方良いかもしれませんね。ちゃんと男性にも言及してますし。

実際の少子化対策としては流石に現実的ではないとは思いますが(結婚して子供作らないと大学いけないとか、女の子にモテナイがり勉に救いが無さ過ぎるw)
まあそれくらい日本の少子化は日本のみならず、世界から見ても大問題だということだからこその発言だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
男性については、夫婦協力することと言うような話はしていたそうですね。
実際の少子化対策としては流石に現実的でありませんか。

お礼日時:2016/03/12 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!