
0-5Vの入力信号をデジタルパネルに表示させたのですが、値にずれがあります。
ずれは山形になっていて、2.5V時が頂点で最もずれて、20mVほど電圧降下しています。
デジタルパネルの入力インピーダンスが140kΩ程度しかないことが原因かと思い、
余り物のオペアンプ(OPA2171AIDGK)を使ってボルテージフォロワを作りましたが、
今度はなぜか、きっかり1.5V電圧降下するようになりました。
オペアンプに触ったのもこれが初めてで正直よくわかっていません。
なぜこのような現象が起こるのでしょうか?教えてください。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私もNo.3と同じ意見です。
入出力インピーダンスも含めてどこにも問題が見当たらず、配線の間違いもなければ故障もないものとすると、不可解な動作をする原因のひとつに寄生発振があげられます。入れるべきところに良質の(とくに高周波までよく効く)パスコンを入れる(最短の配線距離で)のを怠ったりすると寄生発振が起きることがあり、正規の信号にこれが乗ると不可解な動作となって現れます。
テスターやデジタルボルトメータでチェックしたくらいでは、寄生発振に気が付きません。オシロスコープで信号をよく観察してください。
No.5
- 回答日時:
ミスマッチングだと思うならボルテージフォロワの出力にパラで140kΩ挟むのが普通の考えだけど…
オペアンプの電源に、十分近くに十分大きな容量の高速と低速のパスコンを入れてないと変な挙動を示したりする。プラマイ電源の中性点がズレてる可能性も否めない。
No.3
- 回答日時:
どこも不具合を生じるようなところは見当たらないですね。
念のため寄生発振を疑ってみてください。
時として10~50MHzもの周波数で発振していることがあります。
出力にオシロスコープを接続するとわかりますが、出力電圧がある範囲の時だけ発振することがあります(たとえば3V前後とか)。
入力に10VP-P程度の三角波とか正弦波を入れてみるとわかりやすいでしょう。周波数は適当でよいですが100~500Hz程度で十分です。
もし怪しいようでしたら添付図のように抵抗、コンデンサを入れます。どれが効くかはわかりませんが、C2、C3は必須です。発振していなくても入れましょう。0.1μF程度。なるべくOP-AMPに近い所に。
R1は3~10KΩ程度、C1は100PF~1000PF程度、R2は1KΩ程度でしょうね。
値が大きいほど効果大、ということはありません。逆のこともあります。無い方が良好ということもあります。付けたりはずしたりしながら、値を変えながら様子を見るしかありません。無責任なようですが寄生発振の対策はこれしかないのです。
OP-AMPを変えてみるのもよいかもしれません。高級品は概して発振しやすいようです。汎用品の方が安定かもしれません。
もうひとつ前の回路からこのボルテージホロワまでの配線がノイズを拾っている可能性も考えられます。きちっと撚り線とかシールド線を使うということでOKになるかもしれません。


No.2
- 回答日時:
「デジタルパネルの入力インピーダンスが140kΩ程度」ならば十分大きい値なので普通問題ないはずですが、問題となる場合は信号源の出力インピーダンスがこの入力インピーダンスの140kΩに比べて無視できないくらい大きい場合です。
あるいは「デジタルパネル」の精度が悪い場合です。オペアンプ(OPA2171AIDGK)を使ってボルテージフォロワを使ったのは信号源のインピーダンスが大きい場合に有効です。
このオペアンプ(OPA2171AIDGK)を使ったボルテージフォロワを挿入した場合、
ボルテージフォロワの入力インピーダンスはデータシートによると typで100MΩ||3pF と十分大きいのでこのボルテージフォロワを通せば入力電圧は正確に(typ0.25mVの誤差で)「デジタルパネル」の入力に伝わります。
しかし、
>出力5Vのとき入力4.25Vと表示され、出力3Vだと入力2.25Vと表示されます。
ということですので、これは殆ど「デジタルパネル」の誤差だといえます。オペアンプ(OPA2171AIDGK)を使ったボルテージフォロワはその電源に±15Vを供給してるということですのでオペアンプ側に大きな入ー出力間の誤差を発生させる要因は思いつきません。お使いの「デジタルパネル」の仕様を確認された方が良いと思います。もしその仕様をここで開示されればより原因がはっきりすると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- 工学 クロスラインレーザーモジュールを使用したいのですが、操作電圧が3~5VDCと説明はありますが、電源は 2 2022/09/15 23:30
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 携帯の充電アダプター 3 2022/12/28 18:39
- その他(業種・職種) パネル型のデジタル表示器を紹介してください。(アナログ入力です) 1 2023/08/04 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランジスタによるシュミット...
-
クランプ回路
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
パルスとレベルについて
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
オペアンプの故障
-
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電流値(AC・DC)
-
デルタ3相とスター3相
-
4ビットの2の補数回路を作りな...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
WORDに論理回路図を書く
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
LT spiceでの回路の質問です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報
一点間違いがありました。また、補足で説明もいたします。
ボルテージフォロワを挟むことにより起こる電圧降下は0.75Vです。
回路は、出力電圧を入力のデジパネが受けて表示するだけです。
出力側はプリント基板から出ていて、出力インピーダンスは1kΩです。信号は0-5VDC、
入力インピーダンスは140kΩです。
そのまま接続すると、たとえば出力2500mVのとき、パネルには2475mVと表示が出ます。
5000mVまたは0mVに接近するとずれが少なくなっていきます。
インピーダンスマッチングの問題かと考え、
出力-入力の間にオペアンプを使って、添付画像のボルテージフォロワを挟みました。
オペアンプには±15Vを供給。すると、出力5Vのとき入力4.25Vと表示され、
出力3Vだと入力2.25Vと表示されます。
的外れかもしれませんが、補足になります。