
会社から転勤扱いの期間が終わったので借りているマンションについて
法人契約から個人契約に切り替えの依頼がありました。
大家さんにその旨を伝えましたが、仲介業者で手続きをしてといわれました。
今日仲介業者で手続きに行きましたが、個人での新規契約扱いになるとのことで
保障金(礼金とか退出時の修繕費にあてるそうで契約上かえってこない(償却100%))も
また払えといわれました。(大家さんの意向のようでした)
法人契約時にも同額の保証金を払っていたため2重に取られる感じがします。
せめて現時点で退出して、入居したあつかいになるのだから
現時点での修繕をしてほしいと思うのですが
このまま、また払うだけになってしまうのでしょうか?
最初の法人契約時の保証金がなにも使われていないような気がします
法律上許されることなのかも教えて欲しいです。おねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
気持は分からないでもないけれど、これは不動産会社の言い分が適法で正しい。
まず、借主の名義の切り替えって、存在しないんだよね。
これは賃借権の「譲渡」か、あるいは「相続」(同居親族等)くらい。
本件は譲渡。
本件の賃貸借契約書には賃借権の譲渡や転貸借はきっと認めていなかったはず。
それでも本件のように借主側から譲渡の申し出があった場合、貸主側の承諾が得られるなら譲渡は可能になる。
本件の場合は申し出を断られたことになる。
しかし、ただ断ったとしても、貸主と借主双方に利益もないので、では新規契約になるけれどそのまま継続して居住できるという条件が提示。
(借主からの申し入れを拒絶し、新たな申し込みをしたーーと、まあ、民法521~528あたりの話になる)
質問者にしてみれば引越しの手間ヒマがいらないという程度のメリットはあるよね。
借主側が承諾すれば契約成立だし、承諾しなければ通常通りの解約だし、条件を付して更に申し入れをするのもアリだし。
「現時点で修繕」という希望条件を付するのもいいだろうし、それで相手が承諾すればいい。
法人が預け入れた保証金のうち、修繕費用分が多く差し引かれることになるけれど。
蛇足だけど、空室と在室で修繕の単価が変わることも少なくないよ。
家財が置いてあるし、作業日時も制限あるし、工事期間中に資材や道具を部屋に置いておくこともできないから。
この辺をどう扱うのかは管理会社次第。
法人へ戻る保証金返金額が減る可能性があるということ。
質問文では「法律上」とあったけど、民法云々言うと前述のように堅苦しいけれど、要は「交渉」だよね。
お互いの条件をすり合わせて相互利益のある契約を結ぶ。
質問者の立場では、これは現況そのままの状態で借りうける”居抜き”契約のようなもの。
退室する時に負担する修繕義務も、この「現況」の状態から故意過失で破損汚損した部分について経年劣化等を差し引いた部分を負担するので、新品で借り受けるよりも退室時の負担は少なくなる可能性もある。
契約書に明記してもらった方が後のトラブルにはならないかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
借り上げ社宅住まいで、退職予定 どこに住む・・・?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
退職と家賃補助ありの退去
賃貸マンション・賃貸アパート
-
社宅から個人借り上げへの変更
賃貸マンション・賃貸アパート
-
4
なんで社宅を選んでしまったのか、後悔してます 仕事辞めたいけど辞めたら住むとこも一から探さないといけ
会社・職場
-
5
会社名義で契約の賃貸物件、退社後の名義変更について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
賃貸マンションの法人契約→個人契約について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
会社から個人へ契約を切り替えた敷金について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
会社退職後のアパートの契約について
その他(住宅・住まい)
-
9
会社を辞める場合、社宅にはいられないのでしょうか
転職
-
10
法人契約を個人契約に切り替えたい。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
退去期間について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
社宅ありのお仕事は大変だからやめた方がいいと言われます。 具体的になにがどう大変なのか教えてください
寮・ドミトリー・シェアハウス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
今住んでいる賃貸マンションを...
-
5
金消契約時の服装
-
6
賃貸のアパートを契約するのに...
-
7
管理人が除排雪をしてくれません
-
8
未完成の賃貸物件に対する契約...
-
9
賃貸アパートの契約書は事前に...
-
10
親の名義の家を貸すことはでき...
-
11
入居期間が1年未満の場合敷金...
-
12
会社が倒産した場合の社宅について
-
13
個人オーナーからの法人契約拒否
-
14
突然駐輪場代を請求されました
-
15
前回の契約時と同じ印鑑を使わ...
-
16
賃貸で一人暮らしをしていた部...
-
17
賃貸の申し込み:同居人を記入...
-
18
事故物件に住んでるんですが、...
-
19
賃貸物件のキャンセルについて...
-
20
同一人物が2部屋借りてもよい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter