
大学入試用に古文や漢文の勉強をしています。
漢文の句法の本に載ってる漢字の意味や古文の単語帳に載ってる言葉の意味はわかるのですが、
文章を読むときにそこに載ってなくて意味のわからない単語がいっぱいあって、文の意味がわかりません。
ほんのすこしなら類推して解けるのですが、そうではないので、こういうケースではどうすればいいのでしょうか?
他の方はどのように対処しているのでしょうか?
そういう単語が出てくるごとに訳を見て覚えるしかないですか?
(でも何回も反復しないと覚えられません)
すべての単語で単語集を自作するのは非効率ですよね?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古文については古語辞典、漢文については漢和辞典を引きます。
大学を受験されるなら、それぞれ1冊は、手元に置かないと不便でしょう。漢和辞典では、特定の漢字の意味だけでなく、2つ以上の漢字からなる熟語の意味を調べることもできます。たとえば「手」という漢字を引けば、「手段」「手術」など、「手」で始まる主な熟語が載っています。大学受験レベルなら、普通の漢和辞典1冊で充分対応できると思います。
ちなみに漢和辞典を引くときは、字の読み方がわかっていれば、「音訓索引」を見るのが便利です。わからない場合は「部首索引」、部首も不明なら「総画索引」です。
ネット上の辞書サイトも、活用されてみてください。
Weblio古語辞典↓
http://kobun.weblio.jp/
ウィクショナリー↓(漢和辞典として使えます)
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A …
ありがとうございます。素朴な疑問なのですが、そうするとして他の方はそれぞれ自作の単語帳をつくっているものなのでしょうか?
つくってそれを反復すると、マニアックな単語まで覚えようとして非効率な気もしまして。
独学で浪人しているためわかりません。
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 漢文が絶望的です 漢文のヤマのヤマで勉強していて、句法と重要語句は完璧ではありませんが、一度、問題を 2 2023/05/12 13:10
- 大学受験 漢文のヤマのヤマって共テに向いてますか? 今日での過去問を解いてみて、単語が全くわからなくて、答え合 2 2023/05/12 19:48
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- その他(学校・勉強) 漢文が難しすぎます 覚えるべき単語が多すぎて、捨てようか迷っています 自分は理系で、共テだけで漢文を 4 2023/05/11 23:05
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 大学受験 古文単語の暗記について。 ゴロゴで覚えるか普通の単語帳で覚えるか迷ってます。 ゴロゴはめちゃくちゃ覚 3 2022/06/17 08:40
- 英語 単語帳を読んで英文の意味を理解するのか英文を読んでなんとなく単語を覚えたの2つの意見があったんですけ 2 2022/12/23 12:04
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
- 英語 英単語帳だけやっても単語は覚えられません。単語帳だけだと、なんか単語の流れを覚えてしまうため、不意に 6 2022/05/12 23:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報