
No.6ベストアンサー
- 回答日時:2016/03/23 09:10
身体には様々な痛みが起こり、通常の場合病院などでは鎮痛剤を処方します。
また、TVや雑誌のCMなどでも痛みや痺れには○○などと盛んに宣伝しています。
◆痛みは、大別すると次の4つの原因から起こります。
①骨折や切り傷などのケガによる痛み。
②内臓の不調などによる痛み。
③筋肉疲労や筋肉コリなどによる痛み。 → 頭痛、腰痛、膝痛、腕痛、眼精疲労など
④骨の崩れが起因となる神経圧迫、神経機能障害の痛み。 → 首痛、背部痛、腰痛、膝痛、生理痛など
◆原因と対処方法
①、②の場合 → 病院で処方される薬などで痛みを緩和します。
③の場合 → 鎮痛剤はほとんど効果がありません。
(痛みの原因である筋肉コリがなくなっていないからです。)
改善には筋肉コリとなっている原因の筋肉を緩め、コリをなくすことしかありません。
④の場合 → 鎮痛剤はほとんど効果がありません。
(痛みの原因である骨の崩れによる神経圧迫がなくなっていないからです。)
改善には骨の崩れを整え、神経圧迫をなくすことです。
★上記のことからご自分の痛みの種類と原因を理解し痛みの対処方法を考えることが
痛みをなくすことであり、鎮痛剤に頼ることが出来る症状もわかります。
◆どこに行けば改善するのか
③、④両方であれば、
骨と筋肉を改善出来る「カイロプラクティックの治療院」「整体」などがお勧めです。
③だけの場合であれば、
カイロプラクティック、整体に加え、マッサージでも可能です。
④だけの場合であれば、
カイロプラクティック、整体などがお勧めです。
◆参考
生理痛などの場合、骨盤(仙骨)の崩れで自律神経(副交感神経)が圧迫され
生理痛、生理不順、不妊などになる場合が多いです。
出産を経験すると生理痛がなくなったなどというのがこのケースです。
(出産により骨盤の崩れがなくなったのです。)
従って、一度カイロプラクティックの治療院などで骨盤を整えてはいかがでしょうか?
ただし、骨盤が崩れることが常態化している場合は、崩れが起こらない状態まで施術を
継続する必要があります。
痛みの種類や改善法などまで詳しく教えて下さりありがとうございます。
痛みによって鎮痛剤が効く場合と効かない場合があるんですね。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:2016/03/23 18:56
もしかして自己判断で市販薬を服用していますか。
頭痛は大きな病気の可能性もあります。一度、総合病院を受診してください。自己判断での薬の乱用は危険ですよ。
市販薬は間違って飲み過ぎたり乱用した場合を考慮して、処方薬に比べて成分を少な目にしています。
効果が無いと感じるのはそこかもしれませんね。また、慣れからの耐久性もあるかもしれません。
神経内科か内科で診てもらってください。
No.4
- 回答日時:2016/03/21 22:54
痛みが出る前に鎮痛剤を飲む必要はありません、痛みが出始めてから飲んでください。
頭痛の場合、他の回答者の方も書かれていますが、片頭痛などの場合は鎮痛剤の効果が出にくいか、全く効果が出ません。
頭痛で月に10回以上鎮痛剤を飲んでいるような場合は、ペインクリニックを受診した方が良いです。
生理痛に効きやすい鎮痛剤は、イブプロフェンになりますが、イブプロフェンが効かない場合、薬局で買えるもので効果的なのは
ブスコパンになります。ただし生理痛がひどい場合、原因が気質的疾患による場合もあるので、婦人科で診察を受けたほうが良いと思います。
ペインクリニック…ですか。初めて聞きました。
効きやすい薬も教えて下さりありがとうございます。
できるだけ早く病院に行くようにします。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:2016/03/21 21:48
どのような判断で効かないとしているのでしょうか?
痛みがなくならなくも、弱くなれば効果はありますし、痛みの時間が短くなっても効果はあると判断します。
服用した時としていない時で、比較したのでしょうか?
また、頭痛の中でも偏頭痛だったり、子宮内膜症による生理痛の場合は鎮痛剤の効果は弱いです
服用しているときとしていないときで比較して判断しました。
偏頭痛だと効かないんですね。初めて知りました。
ご回答ありがとうございました。
-
疲労骨折(下腿、足)<運動器系の病気(外傷を含む)>の症状や原因・診断と治療方法
疲労骨折(下腿、足)とはどんな外傷か ランニングやジャンプなどのスポーツ活動を行うことにより、骨の同じところにストレスが繰り返しかかって内部に微細な骨折を生じる場合があります。運動を続けていると、それが修復する前に次の微細な骨折が生じ、ついには骨全体の骨折に至ることがあり、これを疲労骨折といいます。下腿の脛骨(けいこつ)や腓骨(ひこつ)、足部の中足骨や舟状骨(しゅうじょうこつ)によく生じます。 症状...続きを読む
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
弱い頭痛が続く原因は何?
-
5
太陽光に当たると体調不良が起...
-
6
高圧電位治療<コスモドクター>...
-
7
首周りが過敏
-
8
脊椎麻酔の後遺症の頭痛
-
9
目の疲れからくる頭痛について
-
10
食事の後、頭が痛くなる方いら...
-
11
泣いた後の頭痛(T_T)
-
12
整髪料の使用による頭痛について
-
13
疲れからくる頭痛について
-
14
頭痛時にベンザブロックを飲ん...
-
15
喉の渇きから頭痛
-
16
暑さによる頭痛
-
17
くるぶしに熱。何科?
-
18
天然水で出来た氷を食べても頭...
-
19
頭痛薬を毎日飲むとおかしくなる?
-
20
緊急です 高校生の頭痛
おすすめ情報