dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精索捻転について。
医療に詳しい方、医療裁判に詳しい方、子供が精索捻転になった方、意見下さい。
今4歳なのですが午後3時頃お腹が痛いと激しく泣き出す。
休日ということもあり、病院がやってなくやっていたA病院(小児科)へ行く。おしっこが朝しかでてなく、膀胱炎?か胃腸炎かと私は思っていました。医者に説明すると、お腹などを押して痛がる様子もなく、私は、抱っこの時にちんちん近くが触れないようにしていたためちんちんの上の部分を痛がってるかもしれないと説明しました。そして先生は、押して確認。うちの子は、痛がっていたけれど、先生は、大丈夫、大丈夫!まあ、そのうち治るでしょうと、痛み止めを飲んでも痛がるならどこか救急でみてもらってくださいと言われ痛み止めをもらいかえってきました。帰ってきてから痛み止めを飲ませました。それからは、痛み止めのせいか、泣き止みカエルの格好?のままでした。でも、いつもと様子が変なのでいろんなところに電話して、おしっこがでてないので泌尿器科と言われB病院(泌尿器科)受診。その頃うちの子は、痛み止めで痛みが和らいだのか寝ていました。先生は、膀胱炎とか絶対ない!泌尿器科受診するなんて、間違いだよ!寝てるのがぐったりしてると見えたらしく、これは、脱水!と言われでも、おちんちんら辺が痛がってますと説明。触って確認するが、息子は、痛がりましたが片方の玉がないよ、サイズも小さいね。で終わりました。いつもは、あるんだよね?と言われ検診などでないと言われたことは一度もないですと説明。なら問題ないよと言われ終わりました。一度家に帰ってきて、息子は、歩きもしない、話しかけても応答がなく、おかしく思った私は、C病院(休日救急)につれていきました。そこでは、ここでは、わかりません。おっきな病院でみてもらって下さいと言われる。埼玉医大に電話するが家から遠かったためすこし近い大学病院を紹介される。結果D病院(大学病院)にいく。時間は、午後9時ぐらいでした。息子は、車の中で寝てしまい着いた頃には、寝ていました。泌尿器科の先生がいなく、小児科の先生がみてくださって、鼠径ヘルニアの疑いがありますとのこと。玉が上にあって、はまっていたから痛かったとか。今は下に戻ってるので、いたくない、寝れてるんだと言われ、何回も繰り返し起こるなら手術を考えて下さいと説明される。E病院(手術が可能な病院)招待状渡される。そして、家に帰ってきて、また昼間の3時頃の泣き方で激しく泣き出す。先ほど行ったD病院に電話。すぐ来てくださいといわれ、行く。痛がっていた息子は、また車の中で寝てしまう。鼠径部分にしこりがあると言われ玉は、下に戻っているよと言われる。便秘かもと言われ、浣腸される。少ししか便は出ず、もし腫れるようなら脱腸ですと言われる。その時は、腫れていない。捻転もあるけど、思春期の子が多いからといわれる。小児科なのでエコーは出来ず詳しいことは、エコーぢゃないとと言われる。家に帰ってきてからは、泣き出したりしておらず、普通にお風呂も入る。食欲はないが、その後寝る。朝起きてから痛いという。睾丸をみたがひとつしか確認できず、腫れはない。鼠径ヘルニアだと思っていたため腫れてくれば救急ですと言われていたため、安心し、E病院が完全予約制のため先生から先生に電話がないと明日見てもらえないとのことで、D病院にお願いする。すると、今日きてもらわないと、電話できないとのこと。泌尿器と小児科で見ると言われ行く。その頃息子は、元気で触ると痛がるが普通に喋っていた。病院ついて、玉が腫れていて、大きさが全く違っていた。脱腸かと思っていたら精巣上体炎と言われた。熱がないのに。エコーをして、確認。玉の腫れは、睾丸が腫れているのではなく、精索が腫れているからと言われる。精巣上体炎の診断のため抗生剤を処方される。次の日招待状をもらったE病院にいく。エコーしてすぐ精索捻転とわかる。時間が経ちすぎているため、左の睾丸は壊死し、摘出しました。
なぜ、エコーまでしていて、精索捻転がわからなかったのか、不思議で、ありません。いつから捻転していたかわかりませんが、痛み止めが悪かったのか、あの時こうしていればと、自分を責めてばかりの毎日です。
これは、誤診なのでしょうか。
どなたか、わかるから回答お願いします。。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    最終的にわかった病院も泌尿器科でした。同じ泌尿器科で、同じ検査内容でなぜわからないのか疑問に思いまして。
    ねじれてから6〜12時間以内にわかって手術すれば、睾丸が摘出しなくてもよかったのにと思うと悔しくてなりません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/10 00:15

A 回答 (2件)

後医ほど名医です。

症状、所見は時間が経過すればするほどわかりやすくなります。
野球の試合と一緒です。3回あたりでどっちが勝つか判定するのと、9回裏に判定するのとどっちか確かかという話です。なんで医師だけ3回でどっちか勝つか判定して結果が違うと誤診とかいろいろ言われるのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

お医者様から言えばそうかもしれませんが、でも、今は小さいからわかりませんが、大きくなるときそのことがコンプレックスになり悩んでいる息子の姿を思うと涙が溢れます。失うものがなければ、誤診でも許せますが、摘出など、なにかを失うということは、誤診してしまうのはよくないと思います。

お礼日時:2016/04/10 00:21

結局専門医じゃないとわからない状況だったレベルなんじゃないかな。

この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!