

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お礼をどうもありがとうございます。
実は私も二人の息子が国立工学部(博士課程)と医学部(再来年留学予定)に通っている親なので、あなたの進路に対する考え方があまりにもいい加減なので余計なお節介を焼いております。snapora2 さんも心配されてますけど、あなたのお礼に書かれてあった「将来なりたい職業が2つあり、そのため大学で進んだ学部で決めるつもりで経営学部(欲を言えばマーケティング)、教育学部で迷っています。」という文章がとても気に掛かっています。
私たちはたまたま医学部へ進んで勤務医をしてますけど (つまり開業医でないのでお金持ちではありません。普通の大学病院教員+診療報酬だけです)、大学はやはり国立の総合大学だったので、高校や大学の友人たちには色んな進路を歩んだ人がいました。高校の同級生で学芸大に進んで、大学院で高校の免許を取って、高校の社会科の教師をしてるのもいます(あと定年まで5年を切ったので当然校長先生)。でも、私たちが大学生の頃の30年近く前は教員の採用数が多かったけど、今は高校だと年に1人あるかどうかです。
少子化問題のせいで、保守的な人が「教員養成学部を減らせ」と言ってるご時世だけに、余計にあなたの「教育学部」が引っ掛かっているのです。これが東大文3または理2から本郷の「教育学部」へ進むのならば話は別です。教育学者や心理学者として博士号を持つ学者になって、その道で就職が見つかるからです。でも、今は時代が悪すぎます。いくら国立と言え地方大学の教員養成学部へ行ったとしても、まず教員への道はないと考えて構いません。つまり、地方の高校の出身者が地元の教員になるというのなら辛うじてなれるかということでしょう(実際はコネが通じる。東京の企業もコネ入社が全んどです)。私も実は、あなたは「経営学」と「社会科教員」というのが全く方向性の違う職業である、ということを理解してないのではないかと snapora2 さん同様、心配しています。
私も実は東大理科に入った時は哲学と化学を専攻してました。ところが哲学の教授が「ここで9年間博士課程まで勉強しても就職なんてないよ、君は資産家の子供じゃないから、医学部へ転学しなさい、あそこなら奨学金を踏み倒せるし、海外留学への道も開けているから」と余計なお節介を焼いてくれました。でも、その教授の言われる通りでした。医学部を出た後すぐに英米に留学して向こうで博士号を取って、まず医学研究者になりました。その後、いろいろあって今は地方大学で勤務医をしてますけど、結局「国際的に通用する資格を取れば食うに困らない」ことに気付いたのです。息子たちはそんな私たちの背中を見て、やはり語学と理数系を生かす資格を取る道を歩んでいます。食いっぱぐれがないからです。
立ち入ることを聴くようですが、あなたのお家は何か商売をされているのでしょうか。それならば経営学を学ぶことは非常に有効です。但し、都立大学なんかよりも一橋大学へ行って下さい。通学が大変でも国立まで通えば中央線で都心まですぐですし、大企業などに就職して修業してからでも、家の商売を継ぐのには非常に有効です。なぜならば、ランキングの高い大学ほど「人脈が強くなる」「特に銀行からの信用が手厚くなる」からです。信州大学は長野県に就職するのならば非常に有利です。しかし、東京へ帰っても失礼ながらどこの田舎者かとバカにされるだけです。
私も東京で育って痛感したのが、私の親戚は全んどが関西に集中していて、東大より京大や阪大へ行った方が上に見られる・人脈もたくさんある、つまり商売には圧倒的に有利だという事実です。私が勤務する地方の医学部も同じで、やはり田舎の高校から入って来る学生しか卒業後は研修医として残りません。大学院で一生懸命教えて博士号取らせようとしても、少し厳しくすると都会へ帰ってしまいます。私は英米の大学院で鍛えられたので当然講義も教科書も全部洋書、和書なんか古すぎて使いませんし、ゼミは全部海外の英文論文。ついて来れる学部生どころか研修医はほとんどいませんが、私自身が論文をアメリカの雑誌にしか掲載しない人間なので、それが当たり前だと考えています。それが「学問の世界」の厳しさなんです。
なりたい職業なんていうのは、まさに「神様が与えてくれるようなもの」で、私にとってはそれが大学の哲学や化学の先生でした。私の大学の同期で経済学部で経営学を学んだ奴は結局「コネがないので就職が難しい」現実に気付き、大学院の間に税理士と公認会計士を取得して、経済学者 (エコノミスト) としてメガバンクの研究員になりました。今では私立大学の教授をしてますけど、学生の書くレポートがまるで中学生の作文のようだと嘆く愚痴メールを寄越して来ます。とにかく読書量が少なすぎるのだそうです。背景になる知識がないから、あなたも社会科の先生と経営学とを天秤にかけているのではないでしょうか。
いま朝日新聞で夏目漱石の「我が輩は猫である」が百年ぶりに連載されてます (最低でも朝日新聞、できれば電子版の英字や The Japan Times くらいは読みなさい!)。この小説が書かれた時、漱石は朝日新聞の社員でしたが、その前は旧制東大文学部 (今の大学院にあたる) の英語の先生でした。さらにその前は旧制第五高校、いまの熊本大学文学部の英語の先生でした。私も学会で熊本を訪れたとき、漱石が東大へ転勤した直後に起きた、前回の熊本震災の写真を見て驚いた記憶があります。人々が覚えてなくても、当時から大都会だった熊本の写真マニアが震災直後に崩れた熊本城を撮してた光景はショックでした。神様は誰にでも平等なんです。朝日新聞出版や岩波文庫や集英社文庫から漱石の小説は全部出てますから、現代文の勉強がてら全部読んでおきましょう。「三四郎」では日清戦争や日露戦争に勝ったと騒ぐ日本の世相を思いっきり皮肉ってますよ。今なら「サヨク」と言われるかも知れませんけど、日本一のインテリの漱石はそういう成り上がりの日本を冷静に見つめていたのです。
たまたま高校生のあなたが「文科系のなになにの職業になりたい」と言っても、例えば法学部へ行って司法試験に受かったり役人になったりとか、公認会計士になったりしない限り、文科系ではメシが食えないことを思い知るべきです。言葉は悪いですけど「世間知らず」すぎるのですよ、あなたは。少しは小説を読んで世間を知りなさい。ものすごく厳しいことを書くようですが (別に goo に削除されても構いません)、現実を見なさい。ホリエモンのように夢を追ってお金持ちになっても、結局はどうなったでしょうか。ホリエモンも経営学は独学ですよ、彼は教養部の文3中退ですからね。経営学など学びではない、というのは確かに当たってます。国家資格を取らない限り就職はないし、学問としては極めていい加減だからです。
長くなりましたけど、私が出会った患者さんたちから「学んだ人生の教訓」が以上の通りで、snapora2 さんの書かれたことの追加の知識として頭に入れて欲しいことを書いてみました。私たちは地方の病院を点々としているし、息子たちも関西の地元 (義父母の実家の近く) の国立理科系へ進学しました。ただ理科系で終電に間に合わなくなるため、二人とも最初から大学の寮に叩き込みました。私たちもアパートやマンションなど借りず、大学の学生寮で過ごしたからです。バイトもせず、ひたすら質素に勉強ばかりの大学生活でしたけど、それが正解ではないかと考えています。snapora2 さんの「フル装備が必要な国立」は、そのまま「フル装備が可能な国立」と言い換えることも可能です。また、合格可能性=偏差値が低いという意味でしたら、最初から大学には行かない方が賢明でしょう。そういう学生には来て欲しくないです。非常勤で学部に教えに行くたび、年々質の劣化に驚いています。地方の国立でさえこれですから、東京の私大はもっとひどいでしょうね。

No.7
- 回答日時:
それから marketing analysis って何のことか知ってますか? いわゆる「販売手段・市場取引・商品開発から販売戦略に至るまでの一連のプラン」つまり「製品を市場に出すまでの過程」のことですが、「大混乱の市場」という意味もあります。
もし「市場へ製品を出すまでの過程」に興味があるのでしたら、長男がいま工学部で研究してる「品質管理工学」を、もちろん工学部で学んで下さい。日本の工学部では大阪大学でしか学べませんけどね、しかも大学院で。その代わり MBA が取れます (アメリカ留学必須ですが。おかげで下手な私立よりお金がかかる)。町工場に通って、職人さんたちと汗を流して毎日技術を学んでいます。学部の時は理屈しか教わらなかったので、大学院に入って初めて「匠の技術」に触れて驚きの連続だそうです。これが受け継がれなくなったのが、日本製品が海外で売れない原因だというのが長男の博士論文のテーマです。
たかが医者でもこの程度のことは知ってるんです。学問をばかにしないで下さい。あなたはまだ若いから、とにかく語学 (最低でも日本語と英語) と理数系はきちんと学んで下さい。ちなみに私は高校時代には既に独検も仏検も受かってました。英語は国連英検も。まだ TOEIC がなかったからです。留学経験があるから当然米語はフルマークどころか、簡単すぎるくらいですけどね。
長文にわたってのアドバイスありがとうございます。夏目漱石の本全部読みます。一橋に行けるよう頑張って勉強してみます。
私はどうやったらモノが売れるか、ということに興味があります。高校の文理選択では文系の世界史選択にしました。しかし中学の社会科教員になるなら一橋より学芸大に行くべきですか。
この時代は教員採用倍率も高く厳しいんですかね。
No.5
- 回答日時:
なぜコースが違うのでしょう。
比較対象として適切ではありません。学びの傾向からいうと経営学なら首都大、それ以外なら信州だろうと思います。経営学なるものをきちんと学んでいる大学生などほとんどいないと思いますが、それでも学ぶなら東京にいるほうが何かと得るものはあるでしょう。経営学など学びではないという観点なら公立大より国立のほうがいいでしょう。
大学の知名度は首都圏なら首都大でしょう(首都圏もローカル化が進み首都圏の人は地方にあまり興味がありません)。首都圏以外なら信州でしょう。就職は単に大学のネームバリューとしては信大のおひざ元(格上げされます)以外では「中堅国公立」扱いでイーブンでしょうが、同条件かつ民間なら社会科学系のほうが有利になります。ただし首都大には地の利(地元フィルター:格上げの類)はありません。メリットは単に「首都圏での就活時に交通費が安くつく」ことです。
難易度は「フル装備が必要な国立」と「苦手を外せる公立」では苦手の程度により体感難度が異なります。
信州で経営を学ぶよりは首都大で学ぶ方がよく、教育学部なら首都大より信州がいいと思ったのですが。
大学についてもう一度よく考えてみます。ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
信州大学はこの春から経済学部が経法学部に再編され、法学を学ぶことができるようになりました。
文系就職を考えるのなら、法学部のある大学を選びましょう。ただ、理科系学部の方が絶対に就職があります。今は農学部と再編したかも知れませんが、信州大には繊維学部がありました。私の頃は「分離学部」と悪口を言われるくらい、長野県のあちこちへと分散してた信州大学ですが、理科系へ進んで大学院まで行けば就職は確実です。逆に数学が苦手なのなら、頑張って理科系を目指して下さい。偏差値が低くても就職はばっちりという所が多いです (特に地方国立の場合)。どうしても文系というのなら、旧帝大系に多い法学部を狙うのがコツです。当然、旧帝大系ですから学校も街中にあって、家賃は高いけど街の人々から得る刺激は抜群ですよ。東京の大学が良いという場合も同じで、田舎に立地してるか街中に立地してるかは重要なファクターです。
ただの営業になるために経営を学ぶのか、受かりもしない教員試験を受けるためにと考えると、あなたは「文系就職」の怖さを知らない世間知らずだと言うしかないです。法学部は役人 (特に警察官など法律を用いる専門職) になるにはベストの選択です。そういうふうな進路指導をできない高校や塾の先生はまさに「世間知らず」としか言えませんね。首都大が近いというのなら多摩ですから都心から離れた街中なので、そういう所で「堅い学部」で最低でも就活に惑わされないようなお勉強をして下さい。信州大でもできれば理科系、若しくは法学系で就職活動に惑わされない学生生活を送って下さい。学生の本分は勉強です。あとで社会人になってから、嫌と言うほど身に染みます。
将来なりたい職業が2つあり、そのため大学で進んだ学部で決めるつもりで経営学部(欲を言えばマーケティング)、教育学部で迷っています。
どちらにせよ今できる勉強をしっかりやっておこうと思います。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
首都大は、旧東京都立大ですね。
関西では大阪市立大が京大阪大落ちが多数いることと比べると
「東京の国公立評価はマジで低いなあ」と言わざるを得ませんね。
(大学・社会人としばらく東京にいたので事情は分かってます))
もうちょっと人気出てもいいのに、って地方人的には思います。
23区外であることも人気が出ない大きな要因かなって思いますけどね。
東京の人は驚くでしょうけど、大阪府立大や大阪市立大の方が首都大より難しいです。
信州大は準帝大(そういうくくりは公的にはないw)と言われるぐらい地域では名門の国立大です。
大体、東北大を目指してて難しいなって人が行きます。
ただしあの辺のレベルは高くはないので意外と入りやすいです。
若干、首都大の方が偏差値は高いです。
就職は東京の方にずっと多いですから、就職は首都大の方が良いです。
また信州大のある松本は行けば分かりますが結構な田舎です。
変わり者ならありですけど、通常は都会の人は行きたがらないところです
(帝大ぐらいまでなら都会の人にも人気はある)
私立に通うカネがないって嘘は辞めようよww
まず国立60万、私立が100万弱、年間で40万の違いね。月間で3万程度。
これ出せない奴はふつう、大学そのものがいけないww
加えて1人暮らし費用は年間150万、4年で600万ね。
国立だろうがなかろうか、1人暮らし費用の方がよほど高いです。
家があるからどっちも通えると考えても、シュウカツの新幹線代だけで、学費差なんかスグにぶっ飛ぶよ。
帝大理系陰性ぐらいで初めて企業が研究室まで来てくれるんだよ。
それ以下なら最低3次面接まで東京や大阪に出かけないといけない。
仮に30社受けるなら90往復だよ(実際は上手くやるのでそんなまではならない)。そして交通費が出るのは最終ぐらい。インターンもあるしね。
結局それらの金銭や時間の負担を嫌って、
地元のそこそこの企業に入るか公務員になる地方生が多数。
それがいまのシュウカツの実情だよ。
理数が取れるなら、マイルドな首都大はねらい目だけど、東京圏ならふつうに東京に行った方が将来有利ですよ。
私立に通うより国立に通うことで年間40万でも抑えたいなって思いです。
調べたら今は国立と私立で学費差が1.3倍ほどになっているようですね。
私立大学も考えてみようと思います。将来有利なら東京の大学に進学するつもりです。ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
首都は、旧都立系大学で再編された、公立の旧東京都立大学です。
大学の教員や、学者などが比較的多く、公務員、民間大企業もそれなりの実績はあります。信州は国立の総合大学で、教育学部が充実し、小学校から高校の教員実績で有名です。しかし立地から東京での民間大企業就職は、首都大から比べると悪く、公務員、教員、地元中小企業が中心で、学生も首都から比べると全国区ではなく、地元周辺からが多い大学です。
知名度はやはり、旧東京都立大学である首都でしょう、レベルも1ランク〜2ランク首都が高いかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 地方の県立大学から東京の総合商社に就職できますか? 4 2023/03/25 17:18
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 大学受験 東京都立大学に行かれると恥ずかしいと母親に言われて困ってます。せめて旧帝にでも、と。 放射線技師にな 7 2023/05/18 15:14
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
- 教師・教員 東京福祉大学通信教育、教育学部教育学科英語科教諭コースで学んで高校教師か、中学教師になろうと思ったの 1 2023/06/01 23:25
- 大学受験 北大 九州大 筑波大と電農名繊の学生の質の差 3 2023/01/25 19:21
- 工学 【おすすめ大学 情報工学】 情報工学を学ぶのにおすすめの 都内国立大学はどこでしょうか? ネットで調 4 2023/07/05 12:24
- 大学・短大 旧帝国大学のランキング(序列)を作ってみました!皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。 4 2023/02/11 16:46
- 大学・短大 将来関東で働きたいと思っている者(九州在住)です。 今、次の大学(いずれも工学部情報系)で悩んでいま 12 2023/08/07 22:19
- 高校受験 高校迷っています。どこがいいと思いますか 4 2023/08/14 21:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
東北大学のレベルを教えて下さい。
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
京大落ち同志社というのがいて...
-
京大を諦めて名大目指している...
-
東大京大に落ちた点数で、マイ...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
大学受験、関西の関関同立か、...
-
男性の方が学力が高い人が多い...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
広島大学法学部で社会科の教員...
-
慶應医学部ってそんなにすごい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
私は広島大学に通っているので...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東大京大に落ちた点数で、マイ...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
浪人生でセフレとセックスする...
-
河合塾 入塾テスト・テキストの...
おすすめ情報