
生後6日の新生児がいます。
37週5日 2380gで産まれてきました。
本日退院予定ですが、ミルク(母乳)の飲みが悪く、今後が心配です。
現在、1回60mlを3時間ごとに与えています。
母乳を吸う力が弱いので吸わせることはせず、搾乳して足りない分はミルクで補っています。
(1日2.3回搾乳して都度大体50mlくらい出る感じです、乳首を吸わせた場合は片方10分ずつで合計10mlくらい吸います)
非常に大人しくよく寝る子で、めったに泣きません。
3時間経っても寝ています。
病院からの指導は、低体重なのでとにかく規定量を飲ませて体重を増やすこと、3時間経ったら寝ていても起こして飲ませる、飲みきるまであきらめないと指導されています。
起こすために赤ちゃんの足の裏をグリグリこすることを言われたりと(泣かして起こす)、結構スパルタで教えられました。
60mlを飲ませるために毎回1時間半ほどかかっています。
疲れるのか、20mlほど飲んで途中で寝てしまいますが、げっぷさせたり哺乳瓶をグリグリ回したりして起こして飲ませています。
次の授乳時間がすぐやってきて寝ている子を起こしまた1時間以上かけて授乳...そのあと次の母乳を搾乳するといった感じで、この1週間ほとんど寝ていません。
何より、寝ているのに無理やり起こしたり、口の中や足裏をグリグリしたりと、可哀想なことをして、こちらも辛くなってきます。
このやり方でいいのでしょうか...。
もっと楽しんでやりたいという気持ちの反面、低体重で産んでしまったので、大きくしなきゃというあせりからきちんと教えられた通りにやらないとという気持ちもあります。
どなたかアドバイスを頂けますでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お疲れ様です。
私には5ヶ月になる娘がいます。3000gで産まれてはきましたがおっぱいを吸う力が弱い上にすぐ寝てしまう娘で…おっぱいを吸った後には-2gとか普通でした。生理的体重減少とはわかっていても2700gまで体重の落ちた娘に謝ったものです。ウンチさえでなければ体重増えるかもとか変なこと考えたり…退院してからはすぐ寝てしまうのでおっぱいは止めてミルクにしました。とにかく飲んで大きくなってほしいと思い。80のミルクを1時間かけても飲ませました。こうなると涙出ますよね。お願い!飲んで!って声にしてしまうこともしばしば。ただ、不安な母の顔をすごく近くで見ている赤ちゃんはもっと不安になるんじゃないか、余計飲まなくなるんじゃないかと。なので、まず1週間頑張ろうって決めました。その繰り返しです。地道に向き合っていると気がつけばなつかしいな〜って言えるようになりました。参考にならないかもしれませんが経験談です。つらい思いをしているお母さんたくさんいます。そして皆が乗り切ってます!大丈夫!本当に涙が出てしまいます。。お願い!飲んで!わたしも声に出してしまいます。
わたしもまず1週間頑張ります!なつかしいなって思えるようになりたいです。
皆が乗り切ってる大丈夫と言ってもらえて嬉しかったです。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
御出産おめでとうございます!!
全く私と同じで驚きました!!笑
うちの2番目の子供は
全く飲まず 糖も下がり
ひたすら寝る子で
毎日糖の検査 一時間起きの
授乳+ミルクでした、、
退院後二ヶ月で完ミに変え
200飲めるようになったのも
7ヶ月と遅めで
なんども役所の検診に通い
この子生きれるのかな、、
など心配も沢山しました(´;ω;`)
現在1歳7ヶ月で
食が細く 曲線ギリギリですが かなりパワフルです、!!笑
今は沢山気になると
思いますがお子様は
のんびり屋さんだと思い
焦らず 見守ってあげてください(´ー`)楽しい子育てが出来ますように(´∀`)♡
同じような状況だった方のご意見、とても参考になりました!1歳7ヶ月元気に育ってらっしゃるということで安心しました!
本当に大きくなるのか、とても心配でしたので..
のんびり屋さんと思って見守っていきます!
暖かいお言葉をありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
育児お疲れさまです。
授乳大変ですよね。手首など痛めていませんか?私は38週2,370グラムの赤ちゃんを出産しました。現在7ヶ月です。
せっかくの母乳育児、楽しく愛情たっぷりあげたいですよね。
私も出産当初、授乳に苦労しました。赤ちゃんも上手くおっぱいを吸えないし、私も初産でおっぱいがあまり出なくて…
産院で教えてもらったことは3時間おきに、起こして、とにかくおっぱいを5分ずつ吸わせて、足りない分は、寝ていても起こしてミルクを飲ませて入院生活を過ごしました。
退院してからは、おっぱいの出もよくなったので母乳のみで行きましょうと言われたのですが赤ちゃんの吸う力が弱く、搾乳をしてみたり…授乳に40分ほどかかっていましたね。眠いし、手首は痛いし…
ただ、体重が増えてくると赤ちゃんの力も強くなるもので、搾乳をしなくても次第に飲む時間が短くなってきましたよ。
寝ているのに起こすのは、かわいそうに…私も思っていましたが、体重が増えて今となっては良かったと思っています。
哺乳瓶も、色々と種類がありますので赤ちゃんにあったものを色々と探してみるのもどうでしょうか。
体重、飲む量、気になりますよね。でも大丈夫ですよ。赤ちゃんにママの愛情は伝わっていますよ。
赤ちゃんも、吸うコツを掴むとごくごく飲んでくれるようになりますよ。
今は、ママ自身も大切にしてください。誰か手を差しのべてくれる人がいるならば毎度の母乳が疲れたら、息抜きにたまにはミルクを飲ませてもらって、その間ごろ~んと横になって下さい。
ママの体力がなくなると、おっぱいも出が悪くなってしまいますよ。
まだ6日です。赤ちゃんもママもこれからどんどん上手になりますよ!
赤ちゃんに愛情は伝わってる そう言って頂けて嬉しかったです。まだ生まれて間もないのにあせりすぎていたのかもしれないです。。周りに助けてもらいながら、少しずつやっていきます。同じような状況だった方のご意見大変参考になりました。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
授乳に時間が掛かるのも悪循環になる原因になります。
お腹が一杯にならなくても疲れて寝てしまうのです。
お腹が空きすぎても寝てしまいますから、起こして飲ませるのは「可哀想」ではなく親の務めです。
小さい子は飲む力も弱いですから、市販の乳首でも出の良いもの、もしくはむせない程度に穴を大きくすることは病院でも行われることです。
授乳時間が早く切り上げられるように、乳首の穴を少しだけ大きくしてみては如何ですか?
搾母を飲ましているなら余計に今の時期はまだ母乳が濃いですから、哺乳瓶で飲ませても出が悪くなっている可能性もありますからね。
一時間半も口に哺乳瓶を入れられていたら赤ちゃんも疲れてしまいますよね..乳首の交換をしてみたいと思います。
親の務め、、確かにその通りですね。頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今2才の子と3ヶ月の赤ちゃんの子育てをしている者です。
私も今3ヶ月になる赤ちゃんの体重の増えがゆっくりで気になっています。やめておけばいいのに毎回授乳のたびに体重計にのりガッカリする毎日です。自分の子だと心配になりますよね…
でも最近は、赤ちゃんの様子をみて元気だしよく寝るし機嫌もよければOK!とこの子のペースなんだと見守ってます!あまり悩まず、もうすぐ3ヶ月検診なので保健師さんに相談してみるつもりです。
初めての出産と子育てのスタートでまだ体もしんどいですよね?
産まれてきてどの赤ちゃんも一度は体重が減少します。退院して少しずつ体重が増えていった様に思います。
今60ミリリットルも飲めていれば十分だと思いますよ!初めは時間もかかります。私もそうでした。
また退院して実家に帰ったとたん病院では大人しかったのに大きな声で泣くし、夜は授乳から寝かしつけまで3時間かかって次の授乳へと、寝不足続きでした。
でも、だんだん飲めるようになるし寝てくれるようになります!少なからずママの体も慣れてくると思います。
その子のペースで必ず大きくなってくれると思うので、お互いに考え過ぎずに子育てしていけるといいですね!
とにかく、頼れる人がいたらどんどん頼ってまずは産後の体を休めてくださいね!ママが元気じゃないと赤ちゃんにも伝わってしまうかもしれませんよ!
赤ちゃんってあっという間に大きくなってしまいます。上の子の新生児の頃半分ノイローゼで子育てしてた自分が今では懐かしいです!ちなみに上の子もよく寝る子だったので私も足の裏を必死でコショコショして起こしてました!とにかく飲んでほしくて必死でした。
頑張りましょうね!
わたしもやめておけばいいのに、毎回体重を量ってしまい、落ち込んでいます。。
でも、この子にはこの子のペースがあるんですよね!
60mlで十分、だんだん飲めるようになると言っていただけてほっとしました。
周りにどんどん頼って助けてもらいます!
回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
家の子も2420gと、小さい子でミルクの飲みも悪い子でした。
1日の9割寝てるんじゃないかな?って思うぐらい寝てる子で、ミルク飲ませるために起こすのも一苦労な子でした。笑
幸せそうに寝てる赤ちゃんを起こすのは可哀想だし、辛いけど、今赤ちゃんの体を守ってあげられるのはお母さんや、周りの大人です。
子供が大好きで、守りたいなら、グッと堪えて足の裏グリグリして下さい。
あと、授乳中って身動き取れなくて大変ですよね。
一回60ml飲むのに一時間半ってありますが、これから暑くなってくると、ミルクってびっくりするくらい早く腐っちゃったりします。
お母さんも大変、ミルクも腐っちゃうで長時間の授乳はあんまりメリット無いので、一回の量を30mlにして、一回の授乳時間を短くし、その代わり体重が増えて安定するまでは2時間おきに授乳をしてみて下さい。
そのうち赤ちゃんにもリズムが出来てきて、お腹空いたらちゃんと泣いて教えてくれます!
お母さんももう少ししたら生活リズムが出来てきて落ち着きますから、今はあまり暗く考えずに、明るく‼
私は足の裏グリグリして起こした時の変な顔を写メに納める!とかして楽しみましたよ!笑
お互いに頑張りましょう!
同じような経験をお持ちということで大変参考になりました!
うちの子も9割くらい寝ています(汗)
ミルクがそんなに早く痛んでしまうとは知りませんでした。早速、2時間おきの授乳に変えてみました。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
小さく産んで大きく育てる。
その程度なら十分。
焦らずまずは赤ちゃんが飲みたいと思わないと飲みませんからね。
よく寝るのはお腹いっぱいだから。
まだ6日です。いきなり体重なんて増えません。オムツもそれなりに替えているのだから。
まずはお母さんの体調が一番。
成長は遅いですが、元気であれば問題無し。いつのまにやら次第に追いつきます。
とりあえず、ちゃんとミルクや母乳を飲んで、排泄して、元気に泣いて動いて、寝る時は寝ていればいいのです。
貴方様の回答を読んで随分気が楽になりました。
数字に囚われすぎていたようです。我が子は今日も飲んで排泄して元気に泣いて動いて寝ています。もっと気楽にやりたいです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- 赤ちゃん 混合栄養でのミルクの足し方について 生後3週間の赤ちゃんですが、母乳を10分ずつ飲ませた後ミルクを8 1 2023/02/04 11:35
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 子育て 生後7ヶ月 完ミの量について 3 2022/08/20 09:55
- 赤ちゃん 生後1ヶ月の子のミルクの回数で教えて下さい 2 2022/04/20 14:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳間...
-
4ヶ月赤ちゃんの1日の流れ
-
授乳について
-
授乳時、苦しそうに飲みます
-
便秘じゃないのに うなる(き...
-
9ヶ月になったばかりの赤ちゃん...
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
新生児の突然死について
-
赤ちゃん昼間どこでどのように...
-
ベビーベッドを使う期間は?
-
眠いのに寝ない
-
夜叫症??どうすれば・・・?...
-
第2子を望む妻を断った
-
10ヶ月から夜泣きはじまりまし...
-
子供の足にうっ血性の赤い斑点...
-
ベビーベッド ベビー布団 サイ...
-
添い乳についてご意見下さい。
-
鳥の毛赤ちゃんに影響は
-
スリングに頼ってばかりで・・・。
-
おしゃぶりを自分ではずすよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報