dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8ヶ月息子のママです。
6ヶ月まで母乳で育て、離乳食準備段階で体の不調等もあり
ミルクに変えてしまいました。
母乳の時から夜中3時ごろに起きて飲んでいましたが、ミルクに変えてもいまだ夜の授乳があり、朝まで寝ません。
まだ、夜の授乳がある子も同月数の子でいるので「まだいいかな~」と
思ってきましたが、8ヶ月になったので挑戦しようか悩んでいます。私が楽な方を選んでミルクを与えてしまって癖になってるんじゃないかな~とはひそかに思っているんですか。
最近ハイハイをはじめ9時ごろには、寝てしまします。
しかし3時には必ずおきます。抱っこしても1時間後には起きます。3日ぐらいは我慢するべきか・・・経験ありますか?彼に任せてのそのうち、飲まなくなるのでしょうか???
そして、パパと居る時間も多いと思うのですが、ママが居ないと・・・って感じのママっ子。いままで入っていたお風呂も泣くように。甘やかしすぎか・・・。
ばあちゃんに預けても何時間も泣いています。そのうち治るものでしょうか?
沢山質問で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (4件)

karinmamaさん、こんにちは。


8ヶ月のお子さんがおられるんですね。

>まだ、夜の授乳がある子も同月数の子でいるので「まだいいかな~」と
思ってきましたが、8ヶ月になったので挑戦しようか悩んでいます。

夜の授乳をやめる、ということですね?
まだ8ヶ月ですと、まだ夜中に起きてミルクを欲しがるお子さんも多いと思います。
うちは、上の子は完全母乳(11ヶ月まで)で、真ん中は8ヶ月からミルクに切り替えました。
下の子も、あまりでていない?母乳をだましだまし飲ませていましたが
3人とも8ヶ月では、夜中はまだ起きていたと思います。
「もうそろそろ、止めなければ!」と思わないで、「まだ8ヶ月だから」と
考えておかれるほうがいいと思います。

>私が楽な方を選んでミルクを与えてしまって癖になってるんじゃないかな~とはひそかに思っているんですか。

そんなこと、ないですよ!楽だからとか、ご自分を責めないでください。
母乳でも、ミルクでも、すぱっと止められる子供もいますが
なかなか離れられない子供もたくさんいます。
まだ1歳にもなっていないのですから、あまり焦らなくてもいいと思いますよ。

>最近ハイハイをはじめ9時ごろには、寝てしまします。

やはり、運動量が増えると、その分おなかも空くし、よく寝てくれるようになるんですね。
適度に運動させてあげたり、お友達と遊んだり
お外に連れていってあげたりするのは、お子さんにとてもいいことだと思います。

>しかし3時には必ずおきます。抱っこしても1時間後には起きます。

うちも、ちょうど2時と5時とかに起きたりしていました。
起きやすい時間帯があるのでしょうか・・
抱っこしても1時間ともたないのは、辛いですね。
夜中の授乳を完全にやめたいのであれば、もしかして喉が渇いて起きるのかも知れないので
まず、麦茶などでごまかして寝させるようにするのもいいと思います。
でも、これから夏場になると、汗もかきますから、
赤ちゃんが水分を欲しがるようであれば、与えてあげてもいいと思います。

>ばあちゃんに預けても何時間も泣いています。そのうち治るものでしょうか?

ママ大好きなんですね!大丈夫ですよ。人見知りには
その子その子の度合いがありますが、いずれは色々な人と接していくうちに
だんだん治ってくると思います。
まだまだ生後8ヶ月ですから、心配いらないですよ!

ではでは、これからも育児のほう、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なんだかほっとしました。
頑張ります。

お礼日時:2003/06/18 23:32

今2歳になる息子がいるママです。


母乳+ミルクでしたが、1歳7ヶ月で卒乳しました。卒乳するまでは息子の夜鳴き(=夜中の授乳)はありました。時期は忘れてしまったのですが、初めの頃は1時頃、4時頃と2回、後半は3時頃と1回、必ず夜中に泣いて授乳で寝付くといった毎日でした。もう~ママは寝不足で頭はボケー、イライラしたり、肌も荒れてつらかったです。きっとkarinmamaさんも寝不足でつらいのではないでしょうか?気持ちがすごくわかります・・・。
私も夜の授乳が無くなる様に、出来る限りの努力をしました。早寝早起き、外遊びを多く、昼寝も長すぎない様にわざと起こして調節したり、眠る前はたっぷり飲ませたり・・・色々と。しかし、授乳していた時期の夜鳴きは毎日ありました。
しかし、卒乳したら(母乳もミルクも止めたら)夜鳴きはピタッと止まりました。不思議なほどに!
卒乳するときは住まいの市の保健婦さんが紹介してくれた助産婦さんに相談しながら、卒乳を実行しました。
近くにいるプロに相談して正解だったと思います。
息子が10ヶ月のとき、初めて卒乳しようと挑戦したら失敗したこともありました(この時は自己流でむやみに授乳を中止したやり方)。しかし、1歳7ヶ月のときは息子もだいぶ、大人の話の意味がわかるようになっていました。オッパイにサヨナラをする儀式をして、納得した様子でその日から2度と、母乳など欲しがらなかったです。「オッパイさんにサヨナラしようね」とか話をしたり・・・。人から聞いた話だとミルクの場合は、子どもの目の前で哺乳瓶をゴミ箱に捨てるマネをしたり、その行為を子供にさせたりして、納得させるやり方があるとか・・・。意外なほど、子供に理解する力が付いてくるんですよね、1歳超えると。
もうちょっと待ってみて、1歳を超えた頃の、大人の言うことが少しづつ理解できるようになってから、卒乳挑戦するのも、お勧めですよ。泣かせて断乳する大変な思いも、しなくて済むかもしれません。
今となっては夜の授乳で、寝不足でつらかった日々が遠い昔のようで・・・(笑)。ウチもママ、ママといつもうるさいママっ子です。けど男の子だし、まだまだ赤ちゃんだし、親としてたくさん甘えさせてあげたい、甘えさせてあげなきゃ!と思ったりします・・・男だと、そのうち嫁に取られちゃうかもしれないし(笑)。
今の時代は卒乳が早くて、オムツ離れが遅いんですって。。。我が家はオムツ離れに頭がイタイところです~。だけど、いつでも、マイペースでいきましょう!!
    • good
    • 0

 子育て経験者です。

アドバイス程度にお聞き下さい。

 8ヶ月ですよね、子供さんと遊んでられますか?
沢山遊んであげると子供は疲れて良く寝るものです。

 そろそろ伝え歩きや、たっちが出来るのではないかと思われます。

 午前中は出来るだけ公園等同じ年代の子供がいる中に連れて行ってあげ、たっちやなんかさせてあげたり両手を引いて歩く練習してあげたり(外へ行くだけでも子供は疲れる様子)。

 あと外に行く事で色々な人と出会い(色んな人に抱っこしてもらったり、その場合多少泣いても少しほっとく事!泣くことで又それも運動になるから…)人見知りが少なくなり、ママっこもましになりますよ。

 室内ではお座りをした中でボールを転がしてあげたりするとそれをハイハイで追いかけたりして体を沢山動かすようにしてあげることで疲れて朝まで起きてこなくなりますよ。

 それが出来ない状態でも心配しないで。歩く様になってくると自然と疲れて良く寝るようになってきますよ。

 あと断乳に関してですが、一週間位は泣いてもがんばって続ける事です。根負けしてしまった方の負けです。

 でもこちらも日中十分運動させてあげる事で離乳食を食べる量が増え自然と断乳していけます。
    • good
    • 0

男の子のせいか、かなりのママっ子です。


2歳半になりますが、今のところパパと一緒にお留守番で、近所のコンビニへ行くのがやっとです。
お風呂もママとしか入りません。
小学生にもなれば、友達と過ごす時間が多くなるので、それまでは甘いかもしれませんが一緒に居るつもりです。

ミルクの件ですが、育児書なんて目安なので気にしないで下さい。飲みすぎって事はないし、自然と寝てくれる様になるので安心してください。
ひょっとしたら、泣きはしないけど同じ時間に起きるとすると、夜鳴きの一種かもしれません。うちの子も5ヶ月頃から10ヶ月頃に同じ時間に起きるようになったので・・・
虫歯が気になるのなら、歯磨きやガーゼで起きている時に拭けば大丈夫!

いい加減が良い加減なので、その子に合ったペースとママのインスピレーションとモチベーションで育児を楽しんでください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!