dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。ご指南頂きたく存じます。とある方から頂いた五葉松なのですが、向かって正面と右側と背面の葉が赤くなって、一見枯れはじめているように思えます(写真参照)。一応小さくですが新芽は芽吹いてはいるのですが、左側部分の元気な葉よりも芽が小さく元気がありません。

昨年の春に新芽の処理をやや怠ってしまったため、昨年の古葉が抜け落ちているだけなのかとも思いつつ、大した知識がありませんので不安です。何かの病気にかかっているのでしょうか。このまま放っておくと完全に枯れてしまうでしょうか。ご教授どうぞ宜しくお願い致します。

「五葉松の葉が枯れてきました。。」の質問画像

A 回答 (1件)

原因不明で片付けてしまう症状かと思います。



でも、それで片付けてしまったら、育てている人は面白くないでしょうから、それなりの管理法を。
原因は水切れかと思います。
雪が降る地域か、雪が根雪になる地域か、雪はほとんど降らない地域かで違いますが、雪が降る、根雪になる地域なら、早くても3月1日までは水分を雪から摂取出来る状態になっていないと、土の中の(鉢ならなおの事)水分が無くなり、2月の水揚げの時期に水を体内に充分に吸収して居ないと、芽出し後、ゴールデンウイーク辺りに赤くなります。
最初は去年の葉、それでも水分が足りないなら、今年の新芽を赤くします。
写真を見ると、古葉が先のほうから赤くなっているようですし、新芽はまだどうにか成長しているか、成長を止めて赤くなってきているか、判別できませんが、水を切らしてしまった症状と見えます。
何かやるには、葉面散布液肥をスプレーボトルなどで、朝晩スプレーして下さい。
鉢に水をやるのは続けているかと思いますので、そのまま継続して下さい。
ただし、葉面散布、水掛が多すぎると、二番芽が出たり、成長している今年の芽が葉を長く伸ばすかもしれません、葉が長すぎても、全体の芽が生きていれば、来年、修正できますので、今年は命を永らえる事を最優先に管理して下さい。

もし正面、右側、後ろが赤くなって芽が無くなったら、左側を正面にして枝振りを作り変えましょう。
それも盆栽の楽しみです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「水切れ」の症状なんですね。松は水を遣りすぎない方がいい、
という事を以前ある方から聞いていた事もあり、
水分量を加減していたので納得がいきます。勉強になりました。

教えて頂いた「葉面散布液肥」を施して、様子を見てみたいと思います。
とても細かなご回答に感謝致します。ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/28 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!