
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水分活性というのがあって、塩分濃度が10%程度を超えると、塩漬けされて水が抜け、細菌が繁殖できなくなり、ものは腐らなくなります。
醤油は塩分濃度が15%ほど。空気に触れる部分だけは酸化するので、口の細い壺やたまに撹拌しないと表面はカビが生えますが、中はいつまでも腐敗せず食える。
キムチは発酵食品であり、トウガラシと乳酸菌がアルコールを生成することで細菌繁殖を抑えますが、乳酸菌もアルコール濃度が高すぎると死ぬのです。撹拌しないと表面の水からカビてきますし、何年も経つと白菜が分解され尽くされてデロデロに溶け、味噌状になります。ナンプラーなどの魚醤はこの作り方。魚を塩漬けして水と酵母を入れてかき混ぜながら分解しきた汁を絞る。
味噌漬けは塩析だけでなく、表面を味噌でコーティングすることで空気を遮断して保存性をあげる効果がありますが、水が出てきて薄まって味噌自体が腐ります。醤油と違って撹拌しずらいのもあり、何年もの保存性はありません。半月くらい。
No.2
- 回答日時:
北海道民ではありませんが、
ギョウジャニンニクに含まれる「アリシン(*)」に強い抗菌・防カビ作用があることが理由の一つかと思います。
アリシンは、ネギ・タマネギ・ニンニクなど、ネギ類全般に含まれています。ギョウジャニンニクには、ニンニクよりも多くのアリシンが含まれているそうです。
(*) 正確にはアリシンが含まれているのではなく、アリインに酵素のアリナーゼが作用してアリシンが生成される。
食品原材料である植物や動物は、命が尽きると自己分解して自然に還ります。植物や動物の細胞内に含まれている分解酵素の作用によるものです。加熱処理などで酵素を失活させることによって分解を遅らせることができます。
また、食品に含まれるタンパク質や炭水化物は、微生物(細菌類やカビ類)の作用によって分解されます。その結果が有害なものを腐敗と言います。結果が有益なものは発酵と呼んで区別します。脂質は酸素と光や熱の作用で酸化します。これを酸敗と言います。酒類に酸が発生して酸っぱくなることも酸敗と言います。
伝統的な保存食品は、このような変質・劣化の要因をできるだけ抑えて長期間保存できるように加工したものです。冷蔵・冷凍技術のなかった大昔から、様々な保存方法が考案され利用されてきました。
・ 有害な微生物を混入させない ⇒ 洗浄、加熱殺菌など
・ 有益な微生物や酵素で抑え込む ⇒ 醗酵など
・ 水分活性を抑える ⇒ 塩漬け・砂糖漬け・油漬け・焼酎漬け・燻製・乾燥など
・ 適性なpHを保つ ⇒ 酢漬けなど
・ 酸素や光を遮断する ⇒ 瓶詰め・缶詰・レトルトパウチ・真空パックなど
・ 保存温度を下げる ⇒ 冷蔵・冷凍など
キムチや味噌漬けなどの酵母が生きたままの発酵食品は、日にちが経つと醗酵が進み過ぎるなどして食べられなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- レシピ・食事 行者にんにく味付け玉子 1 2022/05/12 15:57
- レシピ・食事 かぬふくの明太子とご飯シジミ味噌汁、鰹の刺身をニンニク醤油、茄子漬け物、生中。 1980円也、、 妥 3 2023/05/11 19:35
- 食べ物・食材 長芋の醤油漬けを作ろうと思うのですが、半日、常温で放置して漬けても腐ったりしませんでしょうか? 訳あ 2 2022/04/27 21:32
- その他(料理・グルメ) 梅干しと醤油の梅漬について 3 2023/07/29 06:59
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- レシピ・食事 魚のバター焼き、焦がさずにしっかり火を通す方法 2 2023/08/20 23:27
- レシピ・食事 お漬物のアレンジ料理 3 2022/10/21 14:36
- レシピ・食事 ちょっと変わった炊き込みご飯。 5 2022/10/31 22:27
- レシピ・食事 土曜日の夜にニンニクと醤油で味付けをして焼いた鹿肉を冷蔵庫保存で月曜日の夕食に食べる事は可能でしょう 3 2023/03/26 16:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
ぬか漬けでお腹をこわす?
-
道民の方に質問です。 行者ニン...
-
あんこカビの見分け方
-
ジャムの保存(脱気消毒)につ...
-
ごはんが数日で緑色に
-
白カビ?の生えたおにぎりを食...
-
これってカビでしょうか?腐っ...
-
賞味期限の3ヶ月過ぎたチーズ
-
水筒のお茶は何日でカビがはえる?
-
梅シロップの中に浮遊物
-
梅の蜂蜜漬けについて(緊急です)
-
手作りのオレンジママレードに...
-
せっかく作ったジャムにカビが。
-
カレーにカビ!?
-
これってやはりカビでしょうか?
-
ジャムの賞味期限
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
切れてるバターですが、開封し...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道民の方に質問です。 行者ニン...
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
ぬか漬けでお腹をこわす?
-
あんこカビの見分け方
-
ジャムの保存(脱気消毒)につ...
-
手作りのオレンジママレードに...
-
白カビ?の生えたおにぎりを食...
-
せっかく作ったジャムにカビが。
-
水筒のお茶は何日でカビがはえる?
-
ごはんが数日で緑色に
-
これってカビでしょうか?腐っ...
-
ザワークラウトの白カビ?
-
腐った豆を食べてしまいました...
-
オーブントースターの金網の下...
-
これってやはりカビでしょうか?
-
ジャムの賞味期限
-
腐るまで捨てられない人
-
賞味期限の3ヶ月過ぎたチーズ
-
ピーナッツバターはどうして腐...
-
カビ臭くなった里芋、食べられ...
おすすめ情報