dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生ですが、お金が全く貯まりません。



月4万か五万稼いでますが、将来の資格のための勉強のお金や携帯代、就活セミナーの参加や交通費など色々使うとすぐに月末には通帳の残高がすぐに底をつきそうになります。

バイト増やすにしても、学校があるので平日なかなか入れないし、バイトのシフト増やすと一週間ずっと夜中の10時帰宅などになるのできついです。

周りは携帯だいも、資格のお金も、交通費や自動車学校のお金も親から全額出してもらっていて、それでバイト入りまくって多額のバイト代は全て遊ぶお金となっていて、羨ましいです。

しかし、私は遊びまくりたいわけではなく、4年生になるまでに就活の交通費と引っ越し資金貯めたいです。

大学生って、どこまで自己負担なんでしょうか?

A 回答 (2件)

それは、家庭環境の差ですので、


正直、お気持ちはとってもよくわかりますが、
他人と比べても意味がなく、仕方がありません。

おススメは、定期預金です。
バイト代が降り込まれる日を指定し、
バイト代が降り込まれたと同時に、
自動的に毎月貯金してくれるシステムです。

5000円とかでもいいから、それをしておけば、
足しになると思いますよ。

なお、大学を卒業した後は、
貯蓄型の保険に入るといいです。

いろいろありますが、
3年に1度、15万振り込まれる(キャッシュバック的な)システムとか、
10年後に、100万円とか…まぁ、あのその時々で
あるかないかは変わると思いますけども、
数%、お得になる上に、保険ですから、何かあった時に役立ちます。

なんやかんやで10年はあっとゆー間なので、
私は、大学卒業と同時に入っておけばよかった…と、33歳で後悔しましたので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます

お礼日時:2016/05/14 09:13

>>大学生って、どこまで自己負担なんでしょうか?



海外では、一度社会に出て働いて、お金が貯まったら大学で学ぶってことも多いようですよ。
すべてが自己負担ってこともありえます。

この世は生まれが大金持ちの家だとか、とても頭が良い人、才能にあふれる人がいれば、その逆の人たちもいます。
格差、不平等があるのが当然なんです。
ちなみに、あの世にいっても同じく格差社会ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/05/14 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!