
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
直接の回答ではありません。
したがって、質問者は無視してもらって結構です。回答者に、直接反応して大変失礼ですが、「教育」に関係するカテゴリーでもありますので、見過ごせなくて。
No.7の方が「先生に」の「に」は『動作の対象を表す「格助詞』とおっしゃていますが、「動作」とは「いただく」のことでしょうか。もしそうなら、「いただく」の対象は「お電話」ではないでしょうか。
「先生にお電話をいただく」の言い方では、「に」の説明が難しくなります。古くは、「先生より」と言ったので、現代語では「先生から」になるのが普通だと思うのですが。
「国語辞典」で「に(格助詞)」の説明を詳しくしている「日本国語大辞典」で、全26項目の中で近いと思われるのが、
(8)話したり会ったり与えたりなど、ある動作を行なう相手を表わす。
*野分〔1907〕〈夏目漱石〉一「始めて越後を去る時には《妻君に》一部始終を話した」
ですが、「話す」「会う」「与える」「やる」「上げる」などの動作の相手は分かりますが、「もらう」「いただく」の相手とは認識しにくいように感じます。
しかし、説明しにくいから誤用だと言ってるわけもありません。事実使って入る人がある程度います。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/
で検索しますと、
[に頂いた、にいただいた]は、合わせて、27件。
[から頂いた、からいただいた]は、合わせて、196件
検索対象は著作物・広報を含みますが、大半は「Yahoo!ブログ」「 Yahoo!知恵袋」です。
No.8
- 回答日時:
1. (先生が)空港に着いてから、(私が)先生にお電話をいただきました
2. (私が)空港に着いてから、(私が)先生にお電話差し上げました
の二つの文が考えられますが、1 の場合は「空港に着いてから」は先生が主語なので尊敬形にしないと不自然です。問題の回答としては 2 が正解。
No.7
- 回答日時:
①「空港に着いてから、先生にお電話をいただきました」➡正しくは、
「空港に着いた後、先生からお電話をいただきました。または~お電話を頂戴しました」等。
先生から電話をかけてもらったという意味で、電話をもらうことを相手を尊敬して述べた謙譲語
②「空港に着いてから、先生にお電話を差し上げました」
①とは逆に、こちらから先生に電話をした場合のへりくだった際の謙譲語
③その他に、
「空港に着いてから、先生にお電話をさせていただきました」というのもあります。
これも謙譲語ですが、先生に電話をしましたという意味の謙譲語の中の丁寧な表現です。
日本語は厄介ですが、相手を敬い、自分はへりくだった表現をするのが、謙譲語。
No.6
- 回答日時:
意味は異なります(逆になります)が、おっしゃるとおり、どちらも可能です。
A.「空港に着いてから、先生にお電話をいただきました」
「いただく」は「もらう」の謙譲語1。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/12108/meaning/m1u …
「電話をもらう」という自分の動作 をへりくだって表現することで相手に敬意を示しています。
「先生に」の「に」は、動作の源を表わす格助詞。
B.「空港に着いてから、先生にお電話を差し上げました」
「差し上げる」は「与える」「やる」の謙譲語1。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/87642/meaning/m1u …
「電話を掛ける(やる)」という自分の動作 が向かう相手に対して、へりくだった表現をすることで敬意を示しています。
「先生に」の「に」は動作の対象を表わす格助詞。
No.5
- 回答日時:
「先生にお電話を差し上げました」です。
もし、わたしが空港に着いたことが先生に分かる仕組みがあっても、「先生にお電話をいただきました」というのはどうでしょう。まず「先生からお電話をいただきました」としなければ、通じにくいですね。誰が空港についたのか、はっきりしないのでちょっと苦しい出題です。「差し上げる」も「いただく」も謙譲語ですから、どちらから掛けても敬語として通用します。問題は、誰が空港に着いたのか、誰が電話を掛けたのかが、はっきりしなければなりません。
こう言う場合は、着いた人が電話するのが普通ですね。
No.1
- 回答日時:
正解は(いただきました=頂きました)です。
先生にお電話を差し上げましたは、 『お電話』『差し上げました』自分に対しては敬語はおかしいです。 先生に電話しました ならOKです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飛行機・空港 沖縄から水木しげる記念館へ行きたいと思っています。記念館へはどの空港を利用したら行きやすいでしょうか 6 2022/06/13 11:03
- 電車・路線・地下鉄 電車の行先 4 2022/05/20 10:42
- 学校 非常勤の先生と連絡先交換は可能ですか? 1 2022/07/12 01:04
- 日本語 [ 5-イ. 先生に本をもらった ] 11 2022/10/28 18:25
- 電車・路線・地下鉄 以前に乗車した京成電鉄について質問です。 2011年7月に成田空港→上野まで乗車したのですが、本線特 5 2023/05/11 20:05
- その他(悩み相談・人生相談) 10年も前に学校見学に行った他府県の高等支援学校から 母親のケータイに 聞きたい事があるので連絡くだ 5 2023/04/21 17:26
- 中学校 中学3年です。純粋な質問です。 担任の先生(男)から7時くらいに電話がきました。 電話が来たことはい 1 2022/06/09 19:32
- 飛行機・空港 羽田の飛行航路が不足しているなら減便すべきですね? 2 2023/04/22 23:37
- その他(悩み相談・人生相談) 高校二年生女子です。 私には、とても尊敬していて、今でも、 メールなどで繋がっている中学校の先生が 2 2022/08/20 18:51
- docomo(ドコモ) 携帯新規契約 TCA審査について 3 2022/06/17 14:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
続 「先生にお電話をいただきました」と「先生にお電話を差し上げました」
日本語
-
格助詞「に」用法
日本語
-
「に」という格助詞の説明のしかた
日本語
-
-
4
「にくい」、「づらい」、「がたい」の違い
日本語
-
5
疑問文における「は」と「が」の使い方について
日本語
-
6
日本語の質問です
日本語
-
7
下記のうち、不自然に感じるのはどれでしょうか。最適の判断/最適な判断/最悪の判断/最悪な判断……
日本語
-
8
(日本語文法) 「…にもらう」について教えてください
日本語
-
9
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
10
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
11
A高などの進学校(に進みたい)の【の】と【など】の働き
日本語
-
12
「は」と「が」についてー検証 桃太郎
日本語
-
13
「使用する」と、「所用する」は、同義語ですか? 「所用する」は、「使用する」の文語的な言い方ですか?
日本語
-
14
「関係性」という言葉の 要・不要 や賛否などについて議論してるような、ネット上の場はないでしょうか?
日本語
-
15
「幼稚園ぶり」「学生時代ぶり」 のようにある期間から今まで時間が空いたことをよくこのように言いますが
日本語
-
16
「藤井名人には恐怖心がない」の主語は確定しますか?
日本語
-
17
〇〇してもらっていいですか
日本語
-
18
のとが
日本語
-
19
朝食を食べるは二重表現ですか?
日本語
-
20
に について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先生方は間違い??
-
明日先生に怒られます。もとも...
-
①〜⑤【 】部分を、適切な表現に...
-
いろいろあって学校に通報され...
-
シフト制であまり勤務時間が被...
-
「先生様」は誤用?
-
アクセスのフィールド表示を2...
-
千葉県のみつよし先生という占い師
-
「明日木村さんから連絡が行く...
-
いい数学の先生ってどんな教え...
-
卒業後も先生と続けたいです。 ...
-
拝み屋さんといわれる方々の情...
-
職員室の入り方
-
先生と呼ばないで!
-
保健室の先生とエッチがしたい...
-
小学生です。私は男子にせっく...
-
習い事の先生と喧嘩をしました...
-
プロフィールの書き方について...
-
『が』と『こそ』の違いについて
-
学校の先生から伝えられた忘れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先生方は間違い??
-
明日先生に怒られます。もとも...
-
「明日木村さんから連絡が行く...
-
「先生様」は誤用?
-
①〜⑤【 】部分を、適切な表現に...
-
職員室の入り方
-
卒業後も先生と続けたいです。 ...
-
高校時代の仲良い同性の先生が...
-
アクセスのフィールド表示を2...
-
保健室の先生とエッチがしたい...
-
至急です。高校生 日誌等で先生...
-
「女王の教室」最終回の概要&...
-
習い事の先生と喧嘩をしました...
-
高校3年男子です。面識はありま...
-
いろいろあって学校に通報され...
-
拝み屋さんといわれる方々の情...
-
先生と呼ばないで!
-
少しモヤモヤしました。大学教...
-
尊敬語の使い方
-
「だよね」と「だね」と「よね...
おすすめ情報