
初めまして
日本語教育での教え方について、お尋ね致します。
対象者は初心者でみんなの日本語の12課を勉強中です。
例文
ミカンとリンゴとどちらが好きですか。
ミカンのほうが好きです。
上記の文章に対して、以下の質問をされました。
1.”ほう”とはどうゆう意味でしょうか?
2.なぜ ”が”になるのでしょうか? 例えば 食べる場合には”ミカンのほうを食べます。”
になります。
以上の質問に対して、初心者でも分かりそうな例文かなにかで説明したいのですが。生徒は来日2か月
の生徒であり、日本語習得語は基本的にみん日の12課までです。
お手数をお掛けします、良い回答があればご教授頂ければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ほう」は方向、すなわち「向き」を示します。
すなわち、「ミカン」と「リンゴ」の2つの選択肢(方向)に対し、ミカンを指し示す意味です。
こちらはさほど難しくないですが。
一方の格助詞「が」については、初心者には、かなり難解と思いますよ。
たとえば、設問に対し「A:ミカンが好きです。」と「B:好きなのはミカンです。」は、ほぼ同意の回答を形成しますが、Aは動詞文で、Bは名詞文です。
従い、「が」は動詞文を構成しやすいなどとは言えると思います。
尚、この「が」「は」は、入れ替えても、文章は成立しますが、意味は変わってきます。(例:ミカンは好きです)
また「が」は「は」に比べ、指向性や特定性が強いなどとは言えますね。
「A:彼は部長だ」と「B:彼が部長だ」ですと、Aは「彼=部長」と言う事実のみを伝えているのに対し、Bは「彼こそが部長だ」「彼がこの部のトップである」など、より強調されたニュアンスも生じます。
ただ、やはり格助詞の指導は、考えれば考えるほど難解です。
ここは、設問が「どちらが」なので、「ミカンが」となると言う程度の説明をしておけばどうでしょうか?
あるいは、いっそ「格助詞は難しい」「慣れや習熟が必要」などと教えても良いと思いますが。
かなり定性的,感覚的で、英語などの様な数学的とかロジカルなルールではありませんので・・。
詳しいご説明有難うございました。良く分かりました。お話を基に図を作成しました。生徒から質問があれば、これで説明したいと思います。
No.4
- 回答日時:
質問の 2 に関して、
食べる は動詞なので を を伴いますが、
好きだ は動詞ではなく、形容動詞(な形容詞)なので が を伴います。
食べたい は形容詞の扱いなので が です。パンが食べたい。
食べたがる は動詞の扱いなので を です。パンを食べたがる。
No.1
- 回答日時:
”ほう”とは、2者を比較したときの、あっちのほう、こっちのほう、と言う、
「方向」の「ほう」だと思います。
”が"とは、”tha"と同じ協調があると思います。
もちろん、後に続く言葉上からは、「ミカンのほうが好きです。」「ミカンのほうを食べます。」のように変わります。
「初心者でも分かりそうな例文」を無理強いされたとすれば、
「どちらが好きですか」「どちらを好きですか」
→「ミカンのほうが好きです。」「ミカンが好きです。」
「どちらが食べたいですか」「どちらを食べたいですか」
→「ミカンのほうが食べたいです。」「ミカンのほうを食べたいです。」
「ミカンが食べたいです。」「ミカンを食べたいです。」
「どちらを食べますか」→「ミカンのほうを食べます。」
強いて言うならば、「が」は比較結果がより大きい、「を」は好みの選択、
と言えるかもしれません。
有難うございます。
比較結果と好みがヒントになりそうです。実際は動詞によって変わりますね。例えば、どちらが好きですか? この場合は、が しか取れません。(ミカンとリンゴとどちらが好きですか?⇒ミカンが好きです。)動詞により異なるのでしょうか。
こちらも 少し調べてみます。奥が深いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 明星学園「にっぽんご」 教育の、現在の評価はどう定まっているでしょうか? 3 2023/04/02 18:21
- その他(学校・勉強) 英会話教室の海外の先生達の紹介文を見ていると、「日本語を勉強しに来ました」と書いてあります。日本語勉 3 2023/06/11 23:23
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 日本語 「〜門徒の百姓」の意味を確認したいです 5 2023/03/14 13:27
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- フランス語 次のフランス語の文の意味について教えてください。 3 2022/12/18 09:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
I will be done ってどう言う意...
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
be going to 名詞 という語順...
-
take/ put on / wearの使い方
-
スノーボードをするって英語で...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
like to play tennis とlike pl...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
"start to do"と"be starting t...
-
問題解いてるうちにlikeとlook...
-
mind ~ing と mind to~
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
-
本多勝一「(実践・)日本語の作...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
It has been open と It has
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報
3番の方のご説明を基に図を作ってみました。