
希望休日について、取っても良いのかを相談します。
休みのほとんどが平日の企業に勤めてます。
先日、希望休日を聞かれたため、新入 社員でありながら希望休日を日曜日に入れて頂きました。
これは権利として存在しており、わがままを言ったわけではありません。
しかし、他の同期は希望休の申請をしておらず、自分だけが申請していました。
さらに、希望休日を入れた日は新入社員の着任自己紹介のある日ですが、
私は4月から本日まで、これからも同じ場所での配属となったためか、出勤を強制されませんでした。
上記の事と、日曜日に休日を頂いた事とそしてもう一つ心配事があります。
昨日、あらためて今の場所に着任になった事の挨拶回りを忘れており、
「社会人失格」「先が思いやられる」などいわれ、負のイメージを与えてしまっており、
それで希望休日となるとますますイメージが悪くなるのではないかと思ってます。
希望休日を取るのか、上司へのイメージを取るのか、どうすればいいんでしょうか。。。
No.7
- 回答日時:
> 希望休日を取るのか、上司へのイメージを取るのか、どうすればいいんでしょうか。
。。理屈やルールなどの問題じゃないと思いますよ。
すなわち精神論で、質問者さんのモチベーションなどによります。
まず私なら、迷わず「上司へのイメージを取る」タイプなのですが。
なぜなら・・ごくごく簡単な話で、私は「出世欲」など、野心が強いからです。
従い質問者さんも、そこら辺りを自分の中でハッキリさせて、自分の行動や判断の規範となる「信念」みたいなモノを形成したら、こう言う問題は「楽」「簡単」になると思います。
あるいは、出世欲などを根底とする「強い気持ち」がないと、休日返上などが辛いのも当然でしょ?
逆説的ながら、社内で彼氏を探し、寿退社を目指している腰掛OLに、連日、長時間残業や休日出勤を強いたら・・・まあ辞めても何の不思議もありませんわなぁ。
理屈やルールの方から言いますと、確かに休日や休暇の取得は「労働者の権利」ですけど・・社会や組織とか人間も、そんな理屈やキレイ事だけでは動いてませんから。
会社や上司の立場から言えば、会社に協力的とか、上司に従順,忠実な部下と、やたら労働者の権利をふりかざしたり、実際に権利行使する部下と比べ、「ドッチが可愛いか?」「ドチラを出世させるか?」なんてのは、考えるまでもありません。
こんな書き方をすると、批判や誤解を受けるかも知れませんので、もう少し丁寧に書けば、会社として「ドチラの労働者に報いるべきか?」と言うことです。
両者を等しく扱うことは、平等ではあっても公平ではないし、我が国は平等と公平の両立が求められる資本主義ですからね。
従い、出世欲などがあった私は、サービス残業やら休日出勤(これもサービス)なども、さほど厭わなかったし、その甲斐あって、望み通り、それなりの地位や所得を得ました。
具体的には、世間のパパさんが、子供の運動会に行く日に、私は悲しい思いをしながら、休日出勤したりしてたワケです。
「ドチラが幸せか?」は、個々に決めることで、一般的には「仕事とプライベートの、いずれを重視するか?」みたいな話ですよね?
ただね・・私の場合、欲張りですから、これも両立しました。
コチラは誤解を承知で言えば、「オレはプライベート重視で、バンバン権利行使する!」なんて言うヤツは、ちょっとオツムが足りない短絡的な考えと思います。
子供の運動会に休日出勤するのは、出世のためだけでもなく、「絶対に休みたい時には、絶対に休む!」ためにも休日出勤したんですよ。
そのために普段は頑張ってるんだから、会社や上司に文句は言わせませんし、実際も言いませんでした。
私が有給休暇などを申請したら、理由も問われず、無条件に笑顔で「即OK!」です。
子供には、「運動会の日でも、父親は仕事に行かねばならない時がある」と教えられたし。
その一方では、平日に子供も学校を休ませて、「空いてるディズニーランド」を満喫したりもしましたよ。
ある意味、職場からも家庭からも、「ものスゴく自由」にやってたな・・。
そう言う自由を手に入れるために、地位とか権力,人望などの獲得を目指していた様な気もしますが。
ただ、それなりの地位などを得たら、それなりの責任やら、やりたいことも出てくるし、やりたかったことが出来そうなことにもなり。
あるいは部下の手前、露骨にサボるワケにも行かず・・。
昔より忙しく、不自由でお利口さんになっている様もします。(^^;)
私のやり方や考え方が、正解とは思いませんし、正解は人の数だけあると思います。
しかし「仕事とプライベートの、いずれを重視するか?」ではなくて、その両者を「いかにバランスを取るか?」だとは思いますし、そのバランスを取るために「今はどうする?」と言う話ではないかな?
また、それを都度、考えたり思い悩むのではなくて、ある程度は自分の「核」となる考え方を、構築しておいた方が良いとは思いますよ。
現在は部下を抱える立場から、違う言い方をしますと、部下が「子供の卒業式だから休む」と言えば、どんな部下に対しても、快く「ヨシ。行って来い!」と送り出しますよ。
私だって行きたかったんから・・。
ただ「キミが行きたいと言うなら、私からは何も言うことはない」と思うヤツも居れば、内心では「また休む気?行くのは良いのだけけど・・その前にやるべきことがあるんじゃないの?」と思うヤツも居て。
決して表には出しませんけど、人事評価や給与,賞与の査定には、確実に影響していますが、その違いは、やはり「バランス」と、バランスの支点になる、しっかりした考え方などでしょう。
結局、仕事とプライベートを見事に両立している人が、社会で最も活躍し、高く評価されているし、社会をリードしているとも感じます。
質問者さんも、そう言う人格形成を目指したり、しっかりしたワーク・ライフプランを立てて、社会で活躍されることを期待します。
希望休日は月に9日ある休日のうち、指定した日付を休める権利のことでした。
有給休暇ではありません。誤解を招いている可能性もありますので念のため書いておきます。
もちろん出世欲はあります。しかし、私としてはリフレッシュが出来なければ絶対に続きません。
贅沢だと言われても仕方ないのですが、日頃からそういう生活をしています。
但し、「仕事がおもしろい」ともなれば、一概にそうとは言えません。
現時点では、決して「おもしろい」とは言い切れず、リフレッシュを必要としています。
No.7様は本当に人生を楽しまれている方なんだなという印象を抱きました。
お子様もいらっしゃるということで、やはりそういう事もやる気に繋がっているのかと思います。
しかし、私はまだ大学を卒業したばっかの社会人であり、なにかそのやる気に繋がるような事象がありません。。
最近彼女はできましたが、休みが合わない等で、遊ぶ約束もままならず、目先の楽しみがあんまりなかったため、
休みが固定になっている同級生と休みを合わせて、なんとかリフレッシュしたかったのです。
これって仕事とプライベートの両立なんでしょうか?
No.6
- 回答日時:
多分、会社は、皆が公平に土日に休日が取れるようにシフトを組んでいるはずです。
指定して休みたい日があればあれば、そこを考慮してシフトを組んでいるだけです。
他の社員さんとかち合わなかったので、希望を聞いてくれただけですよ。
そこまで気にしなくても大丈夫かと思いますよ。
平日なら特に希望休を出してもかち合うことはないと思いますが、土日は何かとかち合うことが多いと思います。
特に用事がないようなら、希望休を出さないそうにすればいいだけです。
すでに終わってしまったことを、今更くよくよしても仕方がありません。
今日から、色々気を使えるように頑張って下さい。
希望休日の日に行われる「着任自己紹介」ですが、これは上司に確認して下さい。
「私、希望休を取らせて頂いた日が、着任自己紹介の日でした。希望休を出しておりましたが、出勤しなくても大丈夫でしょうか。希望休は取り消しても大丈夫です。」ともでも言って聞いて下さい。
以後は、希望休はどうしても外せない用事以外が出さないようにする。
どうしても休みたい日が連続したり(旅行にいくとか)、土日になる時は、前もって根回しをしておくこと。
入ったばかりで目先のことに追われがちだと思いますが、周りをみれる余裕をもてるように頑張って下さい。
あと、自己判断しない。わからないことがあれば、素直に聞くこと。
希望休のことも、周りに聞けばわかったこと。ちょっとしてことでも、どうしたらいいのかなぁ?思うことがあれば聞くのが一番です。
挨拶周りを忘れてたってことが、いつか笑い話になるように・・・これからが勝負ですよ。
希望休日は月に9日ある休日のうち、指定した日付を休める権利のことでした。
有給休暇ではありません。誤解を招いている可能性もありますので念のため書いておきます。
新入社員である都合上、教育される側なので、ハッキリ言っていつ休んでも業務に支障は出ないと思われます。
ただ、偶然にも着任自己紹介の日とかぶっていたため、心配になっていました。
周りを見れる余裕をなんとか養いたいです。
No.5
- 回答日時:
No.2さんもおっしゃるように、これはあなたが日曜日に休んで、何をなさりたいかにもよります。
私用でとても大事なことがあるのかもしれません。
ですが、もしも特に大事な用事がないのであれば、
私は、希望休日を取り下げたほうがいいと強く思います。
2つの理由というか、根拠があります。
だいたい、No.2~4の方と同じ意見ですが、もう少し、会社の理屈を明確にして説明します。
***
ひとつ目の理由。
まず、「取っても良いのか」というご質問についてですが。
よいとか悪いというのは、「どういう観点でみて」というのを明確にしないと意味がない。
たとえば、「会社を首にならないため」であれば、おそらく、規則さえ守って、業績をあげさえすれば普通は大丈夫でしょう。(会社の業績が悪くならなければ)
しかし、周囲とうまくやっていきたいというのなら。
もしくは、出来る限りいい仕事をしていきたいというのなら(そのためには周囲の協力もいるでしょう)。
規則だけを守っていればいいのではないですよ。
権利があるから行使すればいい、というものでもない。
それは間違いです。
ブラック企業でなければ、会社は、「権利だからダメ」とは言いません。
しかし、ダメとは言わないが、状況を考えずに権利だけを主張する社員を大切にはしないです。
これは、人事上の事実ですよ。
※話は脱線しますが、例をあげます。
今話題の産休育休を1年間とっていいという規則があるとします。
権利ですから、1年間休んでもかまわない。
でもこれは権利であって、義務ではない。
つまり、「必ず権利行使しなければならない」というものではく、権利放棄は本人の自由です。
そして、会社としては、半年で復帰してくれれば、そのほうがありがたいのですよ。
なので、上司は、産休育休取得者に、なるべく早く職場復帰するように指導するよう、人事から要請されます。
すべての企業がそうではないかもしれないですが、これが人事の原則です。
世の中、物事は規則だけで動いているのではないですよ。
規則というのは、世間(この場合は会社)のルールのごく一部にすぎません。
規則で問題なければ何をやってもよいというわけではないのです。
今のケースを見れば、権利行使しないほうがいろいろよさそうに思えます。
少なくとも、権利だからいい、とはならない。そこをご理解ください。
ふたつめ
イメージは大事です。
仕事をするのは人間。評価査定をするのも人間(上司)。
であれば、イメージは大切にすべきです。
あなたはすでに、一度失敗しています。
そして、日曜日に挽回のチャンスがあるのです。
そのチャンスを生かさないという手はないでしょう。
これは、権利とか、規則ではなく、長い会社人生のために、あなたのために生かすべきではないですか。
権利うんぬんではなく、あなた自身のために生かすべきではないんですか。
会社というのは、学生のときのようなルールとは違いますよ。
ルールを守っていれば優遇されるのではない。それで出世できるわけでもないのです。
別の仕組みで動いている社会です。
時にはルール度外視もある競争社会なのです。
そこをご理解ください。
あなたは、最後に、
>希望休日を取るのか、上司へのイメージを取るのか
と書かれていますが。
ここは勘違いも甚だしい。まるで、上司のため、のようないい方をしてますが。
自分のためにどっちがいいかです。
「私的な事情のために希望休日を取るか、将来の自分の仕事を少しでもやりやすくするためにとらないか」
この二者択一ですね。
ということで、
どうしても休まなければならない大切な用件でもない限り、出社して着任自己紹介をしてください。
※注
着任自己紹介をしないとイメージダウンになるかどうかは、私にはわかりませんが、わかりませんので、一応、なると仮定してお話させていただきました。実際には出席しなくても何も問題ない、出席しても回復にはならなかった
という可能性も考えられますが、ここは、そうではないとしておきます。わからないので。
希望休日は月に9日ある休日のうち、指定した日付を休める権利のことでした。
有給休暇ではありません。誤解を招いている可能性もありますので念のため書いておきます。
曖昧な文章で申し訳ありません。
希望休日については、教育係の社員さんが聞いてくださったもので、仮のシフトとして組んで頂きましたため、
直属の上司とはその話が出来ておりません。
そのため、シフト、着任自己紹介については今後上司と話し合ってみます。
全体的に拝読させて頂きました。
自分は社会を舐めていたんだなという感想です。
今すぐに何か改善できるとはとても思えませんが、今後1つずつ吸収していきたいと思います。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
ちょいと色々重なって今ストレスマッハな状態だね。
希望休日については、全然問題無いんだけど、配慮としてはちょっぴり足らなかったとは思う。
権利として当然だし、わがままなんかじゃないんだけど、その職場で長く頑張りましょうって場合には、結局周囲の人々とどんだけ上手にやっていくかに尽きる。
その会社の文化として「新人は~」的な考え方があると思うんだけど、この4月から勤務してみて、その空気を読んで希望休を提出した方が良かったかもね。
着任自己紹介の件も、ちっと微妙なとこだよね。
同一部署での勤務だけど、ケジメとして「引き続きこの部署でお世話になりますので、今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」くらいの挨拶した方がずっと印象良いからね。
まあその挨拶回りを着任決定後である昨日し忘れたってことだね。
う~んけっこうフルコンボでやらかした感はある。
>希望休日を取るのか、上司へのイメージを取るのか、どうすればいいんでしょうか。。。
今回日曜日に希望休出した経緯によると思うよ。
No2様のおっしゃるように何かしら外せない用事があるんならそのまま休めば良いと思う。
その為の希望休じゃん?
そういう意味でも、No2様がおっしゃるような感覚を身に着けておくと、今後も失敗せんよね。
私だったらどうするかって話だと、上司へのイメージを取るよ。
多くの人が職場を去る理由は知ってる?
給料とかの待遇面に不満があるからかな?
会社の意見と会わないからかな?
そういうのももちろんあるけど、ほとんどの場合が人間関係だよ。
特に上司との折り合いってのは大事だから、その関係性を良好にするだけで日々の会社での過ごしやすさが格段に違ってくる。
能率効率重視で頭良い奴らが集まった職場で、自身の能力にも自信があるなら自分の仕事さえきっちりこなしていれば大丈夫だけど、そうでないのなら人間関係は特に気をつけなきゃあかんよ。
これから挽回していくことはじゅうぶん可能だけど、挽回するってことはマイナスから始めなきゃならんからね。
もしまだ取り返しがつくのなら、日曜日出勤しておいた方が何かと良いと思う。
権利やルールの上で正しいことを行使しても、もたらされる結果が決して良い結果になるとは限らないんよ。
自転車は車道の左端を走らなきゃならないけど、そうしたら車に轢かれて死んじゃうような道だったら、ルール破って歩道走って怒られる方が死ななくて良いよね。
希望休日は月に9日ある休日のうち、指定した日付を休める権利のことでした。
有給休暇ではありません。誤解を招いている可能性もありますので念のため書いておきます。
希望休日についてですが、教育係の社員さんが「希望する休日あったら教えてね」とおっしゃっていたため、
私はその言葉を信じ、お願いしました。決して「権利なんだから休ませろ!」みたいな態度はしていません。
ですから、今度配属になった時に直属の上司と話し合いをしてみます。
その日に休日が欲しい理由は、土日休みの同級生と遊ぶからです。
正直にこれは言えませんが。
ただ、こうやって権利を生かし、休みを頂かなければ同級生と会うことすらままなりません。
仕事と休日のオンオフとか、リフレッシュとか言いますが、
個人的には、昔からの仲間と喋ったり出かけたりするのが1番リフレッシュできるからこうしました。
でなければ、ただ寝て過ごすだけの休日になります。
まだまだ分からない事だらけですが、本当にプライベートって合って無いようなもんだなと思いました。。
平日が休みの会社に入った自分のせいですが。
No.3
- 回答日時:
>それで希望休日となるとますますイメージが悪くなるのではないかと思ってます。
それは会社の風土も影響して来るので、日曜日の休暇取得を取り下げることでより一層のイメージダウンするのを回避できるとは限りません。
「それに合わせて他を調整したのに、今頃になって変更だなんて」というマイナスになる可能性だってあります。そのため、取得取り下げが「上司へのイメージを取る」ということには繋がりません。
それに、もし日曜休暇でイメージが下がるというなら、元々の権利を主張して休みとった時点でイメージが下がっているという事になります。
>昨日、あらためて今の場所に着任になった事の挨拶回りを忘れており
そもそも、あなたにはそういう事をする意識はあまりない、、という事でしょうか?
着任時自己紹介も「強制されなかった」
日曜日(というか着任自己紹介の日)の休暇取得も「権利」
とありますので。
そのこと自体は悪いこととも、良いこととも自分は思いませんが、上司などから「社会人失格」と言われて、「そういわれるのももっともだ」と思うなら、「休暇を取り下げて、改めて自己紹介させてください」とやってもよいと思いますし、そう思わないのなら、そのまま休めば良いかなと思います。
イメージがどうこうじゃなくて、言われたことを踏まえて、どう行動するかではないでしょうか?
希望休日は月に9日ある休日のうち、指定した日付を休める権利のことでした。
有給休暇ではありません。誤解を招いている可能性もありますので念のため書いておきます。
あくまで仮のシフトであったため、今後話し合う機会があると思いますのでその時に調整してみます。
挨拶回りですが、配属の日付の時に、全体に改めて自己紹介をすれば良いという軽率な考えがありました。
理由としては、この本配属の前に仮配属というものがあり、その際に同じような形で自己紹介をしたからです。
本日、遅れたお詫びを含め、挨拶回りを済ませました。
着任自己紹介は、店全体への自己紹介であり、それを踏まえて希望休日を頂いているため、
直属の上司との影響はあまり無いと思われますが、
今後話し合う機会があると思われますのでその時に話し合ってみます。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
もう休みは決定したのですから、悩まなくてもいいですよ。
挨拶をしっかりして、これから良いイメージを作っていって下さい。
社会人生活は長いですから、新人の最初の失敗なんて1年後には笑い話です。^^
で、休日の申請ですが、特に用がないなら出すべきではないでしょうね。
それは新人だからとかではなく、冠婚葬祭などどうしても日曜休みがほしい人(場合)に譲るという意味でです。
質問者様もどうしても休日にしたいとき、皆が無意味に日曜の申請を出していて、質問者様の希望が通らなかったら困るでしょう?
そのようなときにお互い様だからと譲ってもらうためには、やはり自分も譲る気持ちが必要だということですね。
今回はどのような理由で日曜休みを申請したのか分かりませんが、まあ今更ですから、有意義に使って下さい。
そして「ありがとう」という気持ちで仕事に励みましょう。
希望休日は月に9日ある休日のうち、指定した日付を休める権利のことでした。有給休暇ではありません。誤解を招いている可能性もありますので念のため書いておきます。
もちろん、用はありました。ただ、土日休みの同級生達と会う約束なのですが。
はっきり言って、希望で休みを入れないと必ず平日になり、平日は友達や同級生も全員仕事、唯一、彼女は平日休みのときもありますが、基本的に予定を入れており、なんだかんだで「誰かと出かける」ということをほぼなく、ここまできました。
新しい趣味を持つのも1つだとは思いますが、それよりも今までの友達等と近況を話し合ったり出かけたりするほうがリフレッシュになると考えるからこそこういう行動にでました。
寝るための休日ではないと私は思っています。
結果的に言うと土日休みの会社に入らなかったのが悪いのかもしれませんが。
挨拶については2度と失敗しません。
No.1
- 回答日時:
希望休日を取ることを罪悪感のように感じてしまったんですね。
希望休日が着任自己紹介の日とのことですが、同じ場所での配属であれば、お休みいただいてもいいと思いますよ。
挨拶回りを忘れてしまったことを上司に指摘されてしまったことで、不安感が増してしまったんだと思いますが、ご指摘をいただいたことに対して、返答も反省もしていれば、問題ないと思いますよ。
上司の方々が思っている価値観と、あなたがたの世代の価値観は違います。
お互いに歩み寄る姿勢が、いま企業に求められています。
希望休日を出すことは、悪いことではない。と認識してください。
たまには日曜日のお休みも必要です。
せっかく、お休みいただくのであれば、気持ちよく、ゆっくり休養できるように、余計な心配はしないほうがいいですよ。
出来る時に、出来ることを、出来るだけ、やっていればいいんです。
頑張り過ぎないようにしてくださいね。
ありがとうございます。。
しかし、大半の回答者様がおっしゃってるのが現実のようです。
私自身としては信じられないのですが、これが現実だと知って、考えを切り替えなければいけない気持ちです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 休暇日数を虚偽申請された 6 2023/04/03 13:24
- アルバイト・パート アルバイトで起こった出来事 2 2023/03/01 11:18
- アルバイト・パート 希望休が取れないと生活が回らないのですが、その場合でも希望休が取れなかったりするところが当たり前なん 3 2023/02/27 12:32
- 会社・職場 気持ちが割り切れず、すごくストレスに感じてしまいます。 どうやって気持ちを保てばいいでしょうか。 私 3 2022/11/11 18:17
- アルバイト・パート サービス業をしてる個人会社で週4のパートで働いてます。 最初は週3で働いてましたが今年から週4に増や 2 2023/03/02 21:52
- 幼稚園・保育所・保育園 育休復帰の保育園申請についてです。 以下、現在の状況です。 ・息子、来年の1/28で1歳 ・現在育休 1 2022/10/06 19:47
- 転職 会社の有給について。 現在、転職活動をしております、25歳です。 希望は、土日祝休みの会社です。 ※ 8 2023/02/19 09:11
- 建設業・製造業 警備員て業種はそんなもんなんでしょうか? 今回だけではありますが日勤夜勤どっちも入れられる事になりま 2 2023/04/14 14:56
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 会社・職場 会社のシフトで休みなどの希望が通らないことについて質問です。 私はシフト制のアルバイトをしています。 4 2023/01/30 12:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4月から新社会人です。 休み希望について。 うちの会社は休み希望を半月で3~4日提出するみたいなので
新卒・第二新卒
-
新社会人です シフト制の休みについてお聞きしたいです
学校
-
4月から新入社員です シフトについて
その他(社会・学校・職場)
-
-
4
シフト制のかたに質問です。 土日の希望休はやはりとりずらいですか? 私は販売職の正社員として働いてま
求人情報・採用情報
-
5
宿泊施設で正社員として働いています。 希望休についての質問です。 私は関東から地方に出てきており、家
正社員
-
6
試用期間において希望休暇を上司にお願いする方法。
労働相談
-
7
バイトの希望休、何日から多いと判断されるのでしょうか? 今月からバイトを始めて、来月分の希望休を最近
会社・職場
-
8
希望休が取れないと生活が回らないのですが、その場合でも希望休が取れなかったりするところが当たり前なん
アルバイト・パート
-
9
シフト制の会社に務めています。 旅行に行くので三連休をとったら、先輩から「月末忙しいときの三連休はや
会社・職場
今、見られている記事はコレ!
-
卒業シーズン到来!お祝いのメッセージはどうすればよいか、専門家に聞いた
春は卒業や送別が多く、別れの季節でもある。それぞれのステージに進んでいく人には、心のこもったメッセージを送りたい。でも、どうしたらよいか分からず悩んでいる人もいるのでは? 「教えて!goo」にも「先輩へ...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
住居の権利書について
-
youtubeでの著作権や肖像権につ...
-
始期付所有権移転仮登記の抹消...
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
仕事の休日について相談です 今...
-
拾得物の権利主張についての疑問
-
資格と権利の違い
-
民法709条の「権利」と「法律上...
-
プライバシーの権利
-
真の発明者でない者を発明者と...
-
離婚調停中で別居しており、マ...
-
ネットの「忘れられる権利」 ...
-
居住権(?)
-
民法で即時取得が原始取得とさ...
-
土地後悔してます。。 二つある...
-
旗竿地の前の土地 旗竿の前の土...
-
私道に面する駐車場からの車の...
-
自宅前の私道にスクーター(原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
仕事の休日について相談です 今...
-
居住権(?)
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
資格と権利の違い
-
民法709条の「権利」と「法律上...
-
国民の三大義務と三大権利について
-
土地の権利書と実印の盗難にあ...
-
離婚調停中で別居しており、マ...
-
youtubeでの著作権や肖像権につ...
-
権利放棄した拾得物の権利再取...
-
「原権利者」というと?
-
登録権利者と登録義務者
-
電車で払いすぎた代金を返金し...
-
真の発明者でない者を発明者と...
-
悪用されますか?
-
うちで開発した新商品の似たよ...
-
始期付所有権移転仮登記の抹消...
-
生活保護制度が存在する理由
おすすめ情報
希望休日についての補足です。
月に9日ほど休日があるのですが、
その休日のうち2日程度は決めた日付を休めるというものです。
随時お礼します。遅くなり申し訳ありません。