プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小1の子供がいます。

勝手に子供が描いたのですが教科書の名前のところに自分のフルネームを漢字で書き、
そのうえに読みかなをふっていました。

結果、担任に「ひらがなで書きなさい」と言われたようです。

他にもあるのですが上の子のときも小2で知ってるからといって小4で習う漢字をテストでかきバツをもらいました。


習ってない漢字を使ってはいけない理由がわかりません。

名前においては知らない漢字を書いてたら落とし物をしたときに拾ってもらえないという理由でしょうか?それならちゃんとフリガナをふっているので良いと思うのですが。

テストも他の人は見ないのだから○でもよいと思うのですが・・・。

A 回答 (25件中1~10件)

現在の教育の問題点なんでしょうね。


融通がきかんと言うか。
仮に自分の子供に同じようなことが起こったら、いっぱい褒めますけどね。
子供の伸びる芽を摘んだらダメだと思います。

気にしない方がいいですよ。
    • good
    • 0

「我が家の教育方針である」と突っぱねてみてください。


どうしても受け入れないなら、人権侵害として法的措置を取る、とまで言われればおそらく黙るのではないかと。
社会通念上、正当な理由があれば、モンスターペアレントでいいと思います。
PTAでも問題にしてください。
    • good
    • 0

もしかして なんですが


キラキラネームというのが流行り 読めない 書き順がおかしい 何てことが起きてるので
漢字を習うまで 待ってねという 意味かと思います
確かに塾や家庭で習ったかもしれませんが
それはあくまでも家庭内の話であって学校内ではまた別なので
今後に生かすように うまいことやったほうが良いです

学校の方針に従ったほうが良いかなと思いました!
    • good
    • 2

一応、教育理論上の理由はあります。



一斉教育である現状日本の教育現場において
突出した能力を持つ子供がいることは、授業の進行に支障をきたします。
小さい視点で見れば、また個人の視点からみれば異常なのですが
生徒を集団としてみて教育する立場の教師からすると
教室運営に関わる重大なエラーとなるのです。

これが良いか悪いかは別として
今の教育システムにおいては避けようのない状態です。

個人としての対応方法は、学校内では従うしかないでしょう。
もちろん知識を付けることや先んじて学ぶことを禁じる必要はなく
お子さんが色々な知識を持ち、実践しようとしたことは褒めてあげてください。
その上で、学校では皆と合わせる必要があると諭すくらいが
現状出来る対応方法だと思います。
    • good
    • 2

担当した先生個人の考え方にもよりますが、教育指導要領などで、その学年で習うものだけを使わなければならないという、なんとも固まりきった、膠着した考え方で指導する先生は多いです。



漢字も、その学年までに習っていないものは、例え本人が知っていても、名前で使われていなくとも、他の生徒が読めないから、学年で習わないからの理由で認めないのです。
計算も、足し算でなくかけ算を知っていたから使い、正しい回答を出しても、かけ算は習っていないから使ってはいけないと、×をだされた子供さんの話もよく聞きます。

名前の漢字であれば、フリガナもふられていますので、当方も使用についてまったく問題ないと考えますし、一般的にもそうでしょう。

しかし、教師という狭い世界の方々には、自分の信念(というなの固定概念)にそぐわないものは一切認めず排除する者が多いのです。

おそらくその担任に正論ぶつけても、暖簾に腕押し糠に釘です。一切、指導要領にそぐわないというような理由で聞き入れないでしょう。
どうしてもらならば、学年主任や校長などに相談することも可能でしょうが、あまり期待はされない方がいいかと。

実に理不尽ですけどね。
現代教育の問題点の一つだと思います。
    • good
    • 1

学年で習う漢字が決まっている(文科省?)ことが理由ではないでしょうか?


書き順、漢字の意味、使い方(漢字を使った例文を作る)をきちんと正しい使い方を分かった上で書いていいことにするなど教師に指導されているような気がします。

持ち物は同級生でも読める様にという配慮でしょうか?

私の苗字は画数も多く、大人でも読めないものなので、ふりがなまでふるとごちゃごちゃになってしまいます^^;
    • good
    • 0

私もそう思います。

子どもの能力を均一にするために無理やりそういう風に説明しているとしか思えませんね。教師自体も説明できないでしょ。学校のやり方として決めているとしたらその学校の教育方針は子どもの成長の伸びしろの妨げにしかなっていません。
    • good
    • 1

習った、習ってないではなく、そもそも全員に「テストはひらがなで記名するように」と言われてたんじゃないですか?


そうなると質問者さまの論点はズレていることになります。
事実、担任も「習っていない」ということには言及していないんですよね?

僕は昔を思い返すと、低学年の頃はひらがなで書くように言われたと記憶しています。
    • good
    • 1

学習的には問題ないのですが、テストの答案を仕上げるという意味では、減点なのだと思います。

「問い」を正確に汲み取り、問われた事をのみを「答え」として書くのがテストなのだという事だと思うのです。
子供の性質は、とても多様です。例えば、ウチの息子の場合ですと、国語のテストの答えを、文を使わずに絵や図を書いて説明しようとしたりするのですよ。彼曰く、文で表すよりも、図に書けば簡潔で、その方が答案を見る人が分かり易いから。確かにその通りでもあるのです。彼自身は、普段からとても語彙が多く言葉の発掘者でもありますから、言葉の限界にも気付き易いのだも思うのです。また、もうひとりの息子は、算数が特技と言っていいくらいの子供ですが、テストの答案は滅茶苦茶なのですよ。答えは間違いないのですが、授業で教わった通りのやり方で答えを出さないのですね。なので、減点されます。
この二人の息子、学習としては頼もしく成長しているのですが、試験は通らないだろうなと、親として案じております。その事に親としてどう取り組むのかを、私は始終悩みます。
私は、子供の発達の研究職に就く者でもあるのですが、多くの子供を観察すると、その子の得意な事や、高い能力を示す分野である程、成績の評価は低いというパターンがあるのですね。好きな事や、よく理解している事ほど、その子供独自のこだわりや、探求があるせいのようにも思います。そして、評価とはラインの制定でもありますから、その子供独自のものを断ち切るしかなくなるのですよ。そして、これが評価である以上は、例外はあってはならない。
かと言って、折角興味を持って取り組んでいる学習を、テストで点を取れるかどうかのものに切り替えてしまうのも、勿体無いようにも思います。ですが、試験に通らないと道が開けないという事にも、子供は直面せざるを得ないから、親としてはその事実を事実として、伝えてやる事は必要なのかなと思うのです。
私の場合ですと、納得出来ない息子達に「テストはゲームクリアのようものだ」と表現しています。先生は、答案というクエストのラスボスですよ。答案の向こうにラスボスがいる、ルールを見抜いてクリアして、やっつけろ。そして、世界を自分達のものにしろ、そんな風に表現しています。
    • good
    • 2

#8です。


テストに限った話でなかったですね。
でも持ち物に関しても、名前の欄は誰が見ても分かるようにしておくべきです。
フリガナさえあればいいと言っても、それだと小さい子から見たら持ち主が2人のようにも見えますしね。

欄外なら自主練や落書きと同じだからいいでしょうけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!