
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
簡単に言うと。
全音階「ドレミファソラシド」において、
長調・・・ドレミファソラシド(主音がド)
短調・・・ラシドレミファソラ(主音がラ)
だとするなら、狭義においては、これら以外のレ、ミ、ファ、ソ、シが主音となっている全音階音楽を教会旋法(モード)と呼びますね。
長・短調が大衆的でかっちりした、ある種ちょっと情感的で古臭い趣が感じられるのに対し、教会旋法は地に足が付かない浮遊感とか、一歩引いた都会的なスタイリッシュさとか、原始感が感じられる音楽になったりします。
モードと言うとジャズなんかが真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、西洋音楽近代化の祖とも言われるドビュッシー、欧米ではロックや流行りの黒人音楽なんかでも当たり前に出てきますね。一方、日本の歌謡曲やポップミュージックなんかではほぼ見られないというのも特徴的。
広義だと、ペンタトニックや中東音楽のような音楽も含めて、長調・短調以外の音楽も含めた全てを「旋法」と呼ぶこともありますね。
「音階」ではなく「音楽」としたのは、要するに「ドレミファソラシド」「ドレミソラ」、これだけだとただの「音階」ですが、音階に主音とか中心音とか音域といった、それぞれの音楽性を形作る「縛り」が付くと「旋法」になるという訳です。ですから広義では、長調と短調も「旋法」の1つということになります。(「旋法」は代わりになる言葉が無いので、本当は「音楽」のところを「旋法」と言いたいのです。)
単に「モード」と呼ばれるのはジャズやポピュラーミュージックに多くて、この場合の「モード」は「教会旋法」のみのことを指します。
「旋法性が強い」なんて表現も「全音階音楽のようだが、長短調の趣ではない」という意図で使われることがあります。
西洋音楽においては、古典・ロマンの時代が今の西洋音楽の体系を確立させたと考えられることがありますが、この時代の音楽はかっちりした長・短調に基づいていて、教会旋法は古い時代のものとしてほぼ見過ごされていました。そこにドビュッシーやサティといった作曲家達が各種旋法を復活させる(それだけでもないのですが)といったことをしたことで、西洋音楽の「近代化」となったのです。ドビュッシーといった近代以降のクラシックはテイストにさほど今の音楽との差異が感じられないのに対し、モーツァルトやベートーヴェンがいかにも「ザ・クラシック」的な古めかしい趣があるのは、そういった明らかな理論的な違いがあるからです。
ただ、西洋ではもっと古いグレゴリオ聖歌の時代には長調・短調も教会旋法の1つのように扱われていたんですよ。各種教会旋法の中から、古典・ロマンの時代に、和声やコードを扱うのに都合がいい長調(イオニア)・短調(エオリア)の2つの旋法がフィーチャーされるようになったのです。(モードだと和声・コードが付けられないという意味ではありませんから、誤解なさらないように。)
No.1
- 回答日時:
的確な回答ではありませんが、たとえば下記の有名な「グリーンスリーブス」の楽譜を見てください。
http://ototama.com/music/folksong/score.php?id=234
一見、D minor の曲で、コード進行も最初と最後が Dm ですが、すべてのB♭がナチュラルBになっています。臨時記号でそうなっているというよりも、そういうメロディーが自然であることに気付くと思います。これが「ドリアン」、「教会旋法」でいうところの「ドリア調」です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E4%BC%9A …
http://www.mab.jpn.org/lib/exp/cmodes/basis.html
ドリア調の最も代表的な例が、グレゴリオ聖歌の「怒りの日」です。どこかで聴いたことがあるでしょうか。
回答にはなっていませんが、何らかのヒントになれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- クラシック 中学2年生です。 音楽の宿題でベートーヴェンの「運命」交響曲第5番ハ短調運命第一楽章を聴いた批評を書 4 2022/09/29 21:37
- 楽器・演奏 ギターは譜面通りに弾くことは出来るのですが、アドリブには全く興味がなかったので、たぶんコードも5つぐ 5 2023/07/23 22:24
- 楽器・演奏 ハ長調はハ(ド)の音から始まる音階と聞きました。ドから始まる音階は全てハ長調と思ってよいのですか? 8 2022/12/18 13:50
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 楽器・演奏 アドリブ弾くギターやってる人へ 質問です。 アドリブを弾く時に C D この二つコードに、ない 音階 4 2022/10/16 19:07
- 楽器・演奏 バンドでコードセッションする場合は ギター ベースがアドリブ出来て スケール 理解してないと厳しいで 4 2022/12/31 16:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古い曲です。曲名とアーティス...
-
社会で流れる音について
-
ドレミファソラシド
-
音楽理論について質問です。キ...
-
短音階は悲しげ、というのがピ...
-
作曲について(民族音楽など)
-
mid1E~hiDとは?
-
短調の曲の音階についてです!
-
調,スケール練習方法 【ピア...
-
「習い事を始めて少し経ったら...
-
旋法について
-
音楽理論と音響物理の基礎
-
旋律短音階について
-
なぜヘ長調だと分かるんですか...
-
主音ってなんですか?明日はテ...
-
ゼルダの子守唄の音階を教えて...
-
モード(旋法)について
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
iOS版GarageBandのトランスポー...
-
プーランクの和声
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mid1E~hiDとは?
-
なぜ都はるみの曲ってヨナ抜き...
-
Dis durやGis durやAis durの...
-
日本音階はなぜ短調なのでしょうか
-
調
-
ハニホヘトイロって…
-
♪どれみみ そらそそ~
-
絶対音感の人が完全と認める純...
-
【音楽】6律5声8音の音楽ってど...
-
亡くなった父が時々口ずさんで...
-
【音】hihiAってどういう意味?
-
二胡の番号の覚え方と音階について
-
長調、短調ってなんですか
-
この音階のドレミ教えてくださーい
-
音楽の何とか長調、何とか短調...
-
中2音楽「夏の思い出」
-
筝の調弦。。。
-
次の和音を全部音階中に含む調...
-
なぜ変ホ長調は重い
-
讃美歌のタイトルと歌詞を教え...
おすすめ情報