
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
違うのです。
外出で急いでいたので、解りにくくて申し訳ありません。3,500万円で売却すれば、ローン残2,500万との差額1,000万円が、純資産というか、利益になります。この純資産額を、まず母の頭金とローン(夫婦共有財産)との間で分配します。(寄与額の計算といいます。)その後で、ローンに割り振られる純資産額を50/50で夫婦間で分割するのです。
数式で表すと、
①義母の投下資金:2,500万円
②ローンの返済額(仮に元本返済額とします、元利合計額にしても理屈は合います。):1,000万
(ローン額そのものでなく、返済額であることにご注意、ローン残額は、夫の債務として残ります。)
③投下資金合計額(①+②)=3,500万
④ローンの寄与度 1,000万(②)/投下資金合計額(③)=29%
(義母頭金の寄与度は、2.500万/投下資金合計額=71%)
⑤ローンの純資産に対する寄与額=1.000万×29%=290万
(義母頭金の寄与額=1,000万×71%=710万)
⑥夫から妻への分与額=⑤×50%=145万
別の言い方をすれば、義母の頭金2,500万は、710万しかならないということです。
よく当初の2,500万を返せという話がありますが、このように減価させて、710万しか、支払わないのが当然です。
元金返済額をローンの寄与度の計算に使いましたが、元利返済額を使えば、ローンの寄与度が上がり、財産分与額は増えます。
もちろん、夫が、純資産額1,000万を50/50で分けてもいいと言うなら、勿論OKです。
でも、夫は、義母から相続した頭金部分が2,500万あるのだから、妻への分与額はないと言うように思います。(実際の離婚調停の経験からそう言う可能性が高いように思います。)
又、ローン残はどうしてくれると言うとも思いますが、上記の計算では、ローン残は考慮済みです。
もう一つの方法もありますが、より頭金の寄与度が高くなる(=夫に有利になる)計算方法なので、ここでは省略します。どうしてもと言うことなら、お教えします。
解らなければ、何度でも質問を。
No.2
- 回答日時:
理解しやすいように、以下のように数字を仮定します。
家の購入資金 5,500万円(夫ローン3,500万+義母頭金2,500万)
義母の資金:頭金で、購入時に現金支払
夫のローン残高:2,500万(仮定)
市場価格(売却可能価格):5,000万円(仮定)
夫のローンで購入した部分に見合う資産価値は、当然に夫婦の共有財産で、財産分与の対象です。
義母の持分を相続した部分については、夫の特有財産で、財産分与の対象とはなりません。
又、この際、義母の登記簿上の持分は関係ありません。
以下、計算例を示します。
家の資産価値:5,000万ー2,500万(ローン残)=2,500万(①)
元本返済額 3,500万ー2,500万=1,000万
共有財産の寄与度:1,000万/(1,000万+2,500万ー義母頭金ー)=29%
共有財産額:①×29%=725万(②)
あなたの取り分:②×50%=363万(夫からあたへの分与額)
尚、元本返済額を元利返済額にしても、理屈は通ります。そうすれば、共有財産(ローン返済による資産価値)の寄与度が増え、あたの取り分が増加します。
家裁の離婚調停で使用する方法です。ご質問は何なりと。
No.1
- 回答日時:
[夫が相続したものなのでその部分は財産分与対象外になるかと思う]
思わなくて良いです。
[夫がローンを組んだ残高(2500万)を共有財産として良い]
共有財産の考え方が違います。
離婚時の財産分与は、夫婦で築き上げてきた財産を、お互いの所有物として分けるという考え方をします。
夫婦になってから、夫所有物になった財産については、すべて妻がその手伝いをしてると考えるべきです。
夫が所有する財産のうち5千万円が、夫が母親からもらった財産だから、夫婦共同で築いた財産から5千万円は控除しないとならないという考えは、「なるほど」と言ってしまいそうですが、母親からもらった財産を債務返済に充当しないで、そのまま残しておける状態を築いたのは「夫婦共同の結果」です。
見方を考えれば理解できます。
婚姻後、夫が母親から5千万円の財産をもらった。
そのとき、夫婦のうちどちらかに4、000万円の借金があったとします。
これを「母親からもらった財産に手を付けるわけにはいかない」と、夫婦共同で頑張って返済したとしましょう。
さて、この夫婦が離婚する際に残ってる財産から「母からもらった5千万円の財産は、離婚時に分けるわけにはいかない」とされたら、妻はたまりません。
とにもかくも「離婚時に夫または妻の名義になってる財産」はお互いの協力のもとで築き上げた財産なのです。
さて、離婚時に夫婦ともに財産が「今住んでる家しかない」場合には、これを処分した代金を二人で分ければ済むことになります。
家と土地を処分したら4、000万円であったが、ローン残高が2千万円あったのでこれをしはらったとすれば、土地譲渡所得がいくらになるかは別の問題として「2千万円の現金が残る」ことになります。
半分ずつにするというならば、夫が妻に1千万円を財産の配分として支払うことになりますが、現在では「慰謝料」として支払うこととなるでしょう。
譲渡所得の申告をし、納税義務者となるのは「土地建物の所有者」ですから、夫の所有物であった土地建物を売った場合には、夫が確定申告書の提出をして納税することになります。
ここで発生する所得税は、夫が負担するしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 土地と家の名義が違う相続 4 2023/06/01 08:04
- 相続・譲渡・売却 遺産分割について 7 2022/06/14 22:05
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 相続・贈与 夫婦のいずれかが死亡した場合の財産の相続(分配) 6 2023/05/17 18:26
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 別荘・セカンドハウス 良いアイデア下さい 8 2022/06/08 12:39
- 相続・贈与 土地と建物の相続についての質問です。 現在母名義の土地・建物に、私が一人で住んでいます。 いずれ私が 8 2022/12/01 08:58
- 借地・借家 土地の所有者と建物の名義の相違 1 2023/03/08 12:30
- 別荘・セカンドハウス 夫婦共有名義の持ち家ローンがあと2年残ってますが。。。 2 2022/07/11 11:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅の増築部分のローンを継父...
-
母親83才で一人暮らしで要介護1...
-
姉妹です。どっちかの方が年収...
-
土地の名義について
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
お聞きします。年寄りの1人暮ら...
-
不動産屋を相続放棄したい場合...
-
「相続人」と「相続割合」を教...
-
相続人代表指定届け
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
相続の兄弟との話し合いで、 親...
-
相続による所有権移転手続
-
遺産相続について
-
相続登記が2024年から義務化さ...
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続の分け方について質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親の土地の名義変更を勝手に弟...
-
包括承継人
-
互助会の掛け金は資産になりま...
-
義母の入院治療費の償還について。
-
債務免除(債権放棄)について ...
-
相続放棄が認められないケース
-
夫が死亡、義母から借金してい...
-
例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高...
-
69歳になる夫が、毎夜、ソファ...
-
相続放棄しても払わないとダメ...
-
私が死んだら私の独身時代の貯...
-
嫁姑問題ではありません。
-
相続放棄したら銀行口座の中身...
-
義母と金銭問題について
-
きんしん相姦
-
独身女性から既婚男性へのプレ...
-
養子の私は義兄と結婚できるの...
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
「子の子」?
-
父と息子の不仲
おすすめ情報
もし3500万円で家が売れたとしたら、ローンとの差額1000万を2分の1ずつ分与して良いのでしょうか?