dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年生です。僕は社会の点数があまり上がりません。ワークを中心的にやっています。どうすれば点数が上がりますか?

A 回答 (2件)

・先生の癖があるのでそれを生かす。

過去の問題を見て、生かすことです。人間は癖があります。

・単純な知識は「知ってる回数」を増やすことが大切。
つまり1日10ページを5日で50ページするのではなく、毎日50ページを5日やる、と言う感じで。
一定の質は欲しいですが「知ってる回数」を増やすためにはスピードがいります。

・「全部覚える」ことはしない
いま80点ぐらいなら100点を目指してもいいんですけど、そうじゃないなら「全部」とか「完ぺき」はまるで現実的じゃない。
「捨てる」のはおススメしないけど、目標点数を立てる、優先順位をつけるのは大切。
例えば「年号と漢字でいつも落としてる」ならそこは完ぺきにする、とか。でもあれもこれも完ぺきに、になるとやる気も失ってしまうし、全部中途半端になる。目標点は「前回+15点」ぐらいにおいて現実的に動くといい。

・紙に書く
歴史も地理もそれぞれがけっこう関連性があるので、周辺知識から引っ張り出せることも多い。
教科書やワーク見開き2ページやってみて、
そのまま白紙のノートにそれを再現してもいいね。
再現できないところが覚えていないとこって感じだから。そこだけ注意しておく。
こだわっちゃうと、同じところずっとやることになるから、ある程度出来たら次へどんどん進めること。
何度も繰り返してたら覚えちゃうよ。
    • good
    • 0

ワークを暗記できると早いのですが・・・。

あとは、歴史なら年代別に出来事を纏めて覚え、地理なら興味のある地方や場所から広げていく。というやり方です。
地理の例
アメリカが好きだ。から、主な貿易相手国はどこだろう?となり、GDPや輸出総額、輸入総額を調べて・・・というふうに広げていくやり方です。アートさんに合うかわかりませんが、やってみてください。勉強頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!