dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後50日くらいの文鳥なんですが、まったく自分で餌を食べようとしません。生後40日くらいのときから籠の下にばらまいておいてるんですがまったく興味をもちません。口の中に粟玉入れてやると時間はかかりますが噛んで飲み込んでるので、もう自分で食べれるだろうに、カゴの中に置いてる餌をまったく食べずに差し餌をねだってます。
もういい加減自分で食べれるはずなのに…甘えてるんでしょうねぇ。それで、もうほっとこうと思います。突き放すしかないですよね。
朝昼晩と差し餌やってましたが今晩はあげずにほっといてます。
でもまったく自分で食べようとしません。水を入れてやったら空腹を満たすように水をたくさん飲んでました(怒 明日の朝もあげないでおこうと思います。死んじゃうかな?で、昼まで自分で食べないようだったら差し餌してやろうかとおもいますが…。できれば自分で食べれるまでほっときたいんですけどネ。でもそれじゃ死んじゃいますよねぇ?
今日の昼にやったきりで明日の昼まで食べずにいたら死んじゃうかな?しかもそのうがからっぽの状態で水だけはたらふく飲んだから心配です。

A 回答 (4件)

前のご質問にも回答した者です。


う~~ん、苦労されてますね(笑)。
生後50日でひとりで餌を食べないと言うのは、かなり自立が遅いような気がします。でも、文鳥も1羽ずつ違いがあるので、仕方ないでしょう。

>そのうがからっぽの状態で水だけはたらふく飲んだから

これはたしかに心配です。
突き放すといっても、放り出してしまうのではなく、時々、物陰から隠れて観察していてください。
飼い主さんがかまってくれると思うと、自分で食べようとしなくなりますから、雛がひとりになる時間を作ることです。

それでも食べないようなら、やっぱり差し餌するしかないですね。
少しずつは自分で食べることを覚えるはずですから、ゆっくり気長に頑張ってください。(*^-^*)

大人になっても自分で食べない鳥なんて聞いたことありませんから、一生差し餌しなければならないということはありません(笑)。

今はちょっと大変かもしれませんが、その子が大きくなったら、懐かしい思い出になりますよ。
私も子供の頃に8年も文鳥を飼いましたが、今になって思い出すのは、不思議にも差し餌をしていた雛の頃の、あどけない姿ばかりです。大人になってからの姿はあまり思い出しません。
今が一番可愛いときですよね。

粟玉はこの時期、腐敗しやすいので、まいた餌は翌日に残さないように、毎日掃除してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた回答ありがとうございます(>_<)嬉しいです~
まだ全然食べてくれないですよー(T_T)本当にかなり自立が遅いですよね…。突き放してみても催促して鳴きまくって暴れたあとあきらめちゃいます。はぁ…(´_`)もう自分で食べるようになるまで差し餌続けるしかないですね。弱ったり餓死しちゃったりしたら大変出し(^_^;そのうち自然に食べてくれるようになりますよね(>_<)気長に頑張ります!!
ありがとうございました^_^

お礼日時:2004/07/21 12:10

今の時期、「夏バテ」の可能性もあるので時間がかかっても、差し餌をあげる方がいいらしいです!!


友達の親が何年も文鳥を飼ってたらしいのですが、鳥にも「個性」があるらしく、様々な子がいたらしいです
すぐに自分で食べだす子や、自分で食べだすことが遅い子もいたらしいです!!
でも逆に「手のかかる子ほどカワイイ」っておもいながら差し餌をしてたらしいです☆
時間がかかってもいずれかは「一人立ち」していくので気長に頑張って下さい

(友達の両親のコメントでした)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません(>_<)
やっと下に落ちてる餌はつっつくようになったのですが、まだ餌入れからは食べません。かなり自立が遅くてどうなることやらと思いましたが、もう少しですね~
ありがとうございました^^

お礼日時:2004/07/28 22:48

なかなか自分で食べられない雛はいます。


ほっておいて食べてくれるといいのですが、食べなければ栄養失調になります。
ある日急に足が弱くなって立てなくなります。
足の指も曲がり、止まり木につかまるのがやっとの状態になります。
そうなるとそれからどれだけ食べさせてももう回復せず、足は曲がったままで固定されてしまいます。
栄養剤をやれば死ぬことはありませんが足は回復しません。

最近は文鳥を飼っていないので、50日くらいの雛がどのようであったか忘れてしまいましたが、差し餌から置き餌に変える時期が一番神経を使わなくてはいけない時でした。
よく様子を見て、栄養失調にならないように気をつけてあげてください。
経験から言って、過保護なくらい差し餌をしてやってもいいかと思います。

私は予防のために「カルビタバード」などの栄養剤を朝晩飲ませていました。水に混ぜるのではなくて直接口に入れていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなってすみません(>_<)
まだ自分で食べてくれません(T_T)食べずに栄養失調や足が弱くなったら困るしもう自分で食べるようになるまで差し餌続けます。そのうち自然に食べてくれることを願って…もうちょい様子見ます。
ありがとうございました^^

お礼日時:2004/07/21 11:56

私も小鳥を飼っています!!


私の家にも孵化して生まれた小鳥いました。しかし母親鳥の育児放棄でご飯が食べれない状態になり人の手でご飯を
与えてました。
私のうちでは、少しずつ食べさせる量を減らしました。
急に与えなくなったのではなく、少しずつ減らしました。
そしたら自然にお腹が減ったら食べていました!!
だから少しずつ与える量を減らしてみるのがいいと思います。
大きくなれば自然に食べてくれるし大丈夫です!!もう少し様子を見てあげてください(^^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼がかなり遅くなってすみません(>_<)
まだ自分で食べてくれません(T_T)量を減らしてもダメです。催促して暴れまくったあとあきらめちゃいます。
かなり自立が遅いです…。そのうち自然に食べてくれることを願って…もうちょい様子見ます。
ありがとうございました^^

お礼日時:2004/07/21 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A