dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の後輩25歳の女性に関する質問です。
後輩がゴールデンウィーク明けから1週間ほど頭痛やら腹痛やらで会社をやすんでおり、明確な理由もなくただただ当欠が続いていました。当欠の連絡もメールのみ。連絡してみると、病院で診断は受けていたようなのですが、診断名は頭痛。

たまたま交流のあった後輩なので、上司の依頼で後輩が休んでる間、昼間に連絡すると、会社を辞めたいだとかやりがいがないだとか色々理由を言っては休んでいる状況でしたので、それが理由で休んでいるのだと思っていました。

ところが、つい先日、あまりに休みが続いているので個人的にすこし私と話さないかと連絡してみると、会えるというので、喫茶店で話をすることに。
すると、妊娠したというのです。
しかも妊娠が分かったのは私が後輩と会ったその日でした。

つまり、会社には体調不良と辞めたいという気持ちでズルズルと休んでいましたが、妊娠したタイミングと丁度かぶったようなのです。

彼氏は34歳で、1年間付き合ったらしいですが、彼氏と話し合った結果、今月中に籍を入れ、会社への結婚報告も妊娠報告も籍を入れたあとにするそうです。

ここからが本題なのですが、あれだけやりがいがないとか辞めたいとか言っていたのに、今の彼氏に経済力がないらしく、仕事は続けたいと言っています。
後輩は仕事に対して、普段からそこまで意欲もなく、出来るタイプでもないので、休んでいる間に上司からもお荷物扱いされていました。上司は出社した際に辞めるように促すつもりだったそうです。
しかも、もしお金が無くなれば彼氏の親の家に転がり込むとか言ってます…

通常であれば、会社へは入籍する前に報告して、妊娠したことも素直に報告し、それでも仕事を続けたいというならばその旨を覚悟をもって伝えるべきだと思います。
ただ、今回の後輩の行動は入籍したあとに報告し、しばらくしてから妊娠報告し、やりたくもない仕事を腰掛でしていくつもりみたいです。

なんか順番がバラバラだし、中途半端な後輩にうんざりです。
社会人としても親としても未熟過ぎると思います。
明日からちゃんと来れるかどうかを尋ねても、様子見です。の一言。

本当に仕事を続けたいと思っているのかも不明。
皆さんはどう思いますか?また、こういった後輩にはどう指導すればいいでしょうか。

A 回答 (7件)

60前の引退しようかの整備士です。


横断歩道の振り向き様の目前で、暴走車の信号無視で家内と、お腹の子供を奪われ、未だに独り身の愚かな輩ですが。

その方は、貴方なら頼れると思って相談した、と、思います。
職種や、職場構成は不明ですが、イキナリ、頭ごなしに指導しないで、貴方が今まで、良し悪しの踏まされてきた場数を踏まえて、貴方が遠巻きに指導してあげては如何でしょう。
俺も、駆け出しの頃、同じように上司からお荷物扱いされていました。
そして、貴方のような方に声を掛けられ、相談を持ちかけられ、面倒を見て貰い、今の自分が有ります。
俺は、いまだに、その方を尊敬しています。
そのような方に成ってあげて下さい。

支離滅裂な回答、ご容赦。
    • good
    • 3

放置。

指導したって無駄。
    • good
    • 2

「彼氏と話し合った結果、今月中に籍を入れ、会社への結婚報告も妊娠報告も籍を入れたあとにする」というのは、「もしかするとその彼女は相手の男性を信用できていないかも知れないのかなあ」と感じます。


可能性はそう高くないようにも思いますが、「産むことにためらいがある」「相手の男性が本当に入籍するつもりなのか不安がある」と言うようなことです。
もしもそうであった場合、妊娠を会社に報告してしまうと、それは「堕ろせない」、または「堕ろしにくい」状況になる事を意味します。
そう考えると、その彼女は、出勤だけでなく、様々な意味で「様子見」なのかも知れません。
    • good
    • 1

指導しなくて良いです。


業務に支障きたした時は注意。
立場が人を育てる。父親になり母親になり、会社で責任ある立場になり人は変わります。
もちろん貴方のおっしゃることは正論で、本来はそのようにするべきだと思います。

でもほっとけば良いです。貴方の迷惑にならないなら。

会社が要らないと判断したら退職を促すと思いますし。

あえて後輩に忠告するとしたら、後輩は会社でお荷物扱いされている事、会社にとって必要な人材じゃないと会社は必要ない事、このまま腰掛けで今まで通り行くつもりなら会社は貴方を必要としないし事。
最悪退職を促される可能性がある事。
母親になるならもっと責任感をもって会社に尽くせ、貴方が会社や人に必要とされる人材なら周りも貴方に協力するでしょうというような内容を伝えると良いのかなと思います。
危機感を感じ頑張るかもしれないし、変わらないかもしれない。
それは後輩の責任なのでそれ以上関わる必要もないかと。
    • good
    • 0

お気持ち分かります


あなたの思うままにご指導されたらどうですか>
気まずかったんでしょうね
    • good
    • 0

『通常であれば、会社へは入籍する前に報告して、妊娠したことも素直に報告し、それでも仕事を続けたいというならばその旨を覚悟をもって伝えるべきだと思います。

』⇦その通り!!このことをちゃんと彼女に伝えましょう。

そうでないと会社の皆の理解も協力も得られないことを伝えましょう。事後報告では皆の理解が得られにくいです。

伝えた上で納得しないなら説得を諦めましょう。

そして上司からもし、彼女の欠席の理由を聞かれることがあったら、自分の口から言ってはいけません。
話ができなかった、もしくは、いくら聞いても理由をハッキリ言わなくて…とごまかすことです

上司は自分が動かねばならない事態を暗に悟るはず。
長期欠席となれば、正式な診断書を求めることになるので、いつまでもごまかしは効かないはずです。

あとは上司が対応します。

あなたが間で伝えるより 直接彼女と上司がやりとりする方が会社や彼女、あなたのためでもあります。
    • good
    • 0

はっきり、そう言ってあげてください。



どうせ、退職したら会うことないでしょ。
それで立ち直って仕事を前向きに考えるのもいいかな。無理かな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています