dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来の夢について、悩んでいます。小さい頃から親から薬剤師はいいよ、と言われているのもあって、薬剤師に興味があるんですが、それ以外にも考えてみようとしても、そもそも何の職業があるか思いつきません。
安定した職業で、なんでもいいので何か職業をあげてみてください!

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、今は高1の女です。特別、「安定」というのにこだわっているわけではないのですが、やはりお給料が少なかったり、高低が激しかったりするといろいろと不便だから、という意味で安定した職業を探しています。

      補足日時:2016/06/02 22:11

A 回答 (7件)

こんにちは。



薬剤師の資格持っています(でも生業として調剤をしたことはありませんが^^;)。
皆さん「薬剤師はいい職業」とおっしゃいますが、私に言わせれば「今はまだ薬剤師はいい職業」だと思います。
薬剤師が足りないというのはあくまで現在の状況であって、これだけ親切薬学部が増えますと、近い将来には供給過剰になるように強く感じています。したがって近い将来に、薬剤師と言えども選別と淘汰が起こるような気がします。即ち、「いい薬剤師」と「どうでもいい薬剤師」に分かれ、どうでもいい薬剤師はそれなりの扱いしか受けないという風に。
薬剤師を目指すという志はとても良いと思いますが、一歩進めて高レベルの教育を提供できる大学に進み「いい薬剤師を目指す」という気概で進まないと失敗すると思います(薬剤師を目指すなら)。

辛口ですがお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

私立文系卒の社会人です。



女性ですね。
今でも女性がふつうに安定して働き続けることはムズかしいと考えています。
周囲では東大早慶ぐらいでも理由をつけて結婚すると契約や派遣や主婦にする人が多いです。
これらは日本の特徴ですが、結局は長時間労働もふくめて働くことや職場に魅力がないのだと思いますよ(実際、業界や会社ごとに労働者の年齢や男女比などは偏っています、魅力があれば続ける可能性が高いです)。特に女性がそう、というわけではなく男性もきついと思いながら何とか生きるために働いていると感じています。

NHKでやってましたが20-50歳の未婚女性の賃金知ってますか??
50%が200万以下、約70%が300万以下ですよ。
結婚を逃げ道にすると言うのは10-25歳ぐらいではカッコわるいように思うでしょうが、事実そうなってしまうのはしょうがないのではないでしょうか(結婚を抜きにしてこの年収で50歳60歳になるのならば、失業や老後の不安は常につきまとうでしょ)。
今の25-50歳の未婚女性は、いわゆる「自分らしさの出口」がない状態ですよね。
誰もが自分らしくあって欲しいと思うし、進路選択を考えても、女性は自分の意志を優先する傾向にあると思います、でも30歳ぐらいで未婚、年収200万の自分は想像してないと思うんです。で現実はそういう人がかなり多い(よくCMでカッコいい学校や職業のこと流れているけれど、離職率や年収を知ってるのでしょうか。人生は社会に出て5年で終わらないですよ、50年ぐらい続くんです、ああいうのって20代の人ばかりの職場でしょう。多くの先輩方のその後の人生はどうなったのでしょうか。どっかしらで幸せな30代40代を迎えたのでしょうか。それとも30歳になるとみんな死んじゃったのでしょうか。実際は30歳40歳ではその職業を続けられずに苦しんでいることが多いのですよ)。お金がすべてではないですが生きていくのにはその部分はあります。

キャリアウーマンで800万ぐらい未婚で稼ぐのは女性全体の3%程度ですし、恐らくハードワークで辞めてしまう人も多い。今の流れを見ても女性経営者や女性政治家はあまり憧れにならないでしょう。


その中で看護師や公務員や教師、薬剤師と言うのは女性で500万以上稼げて、しかも続けられる数少ない職業です。いわゆる専門職です。
医師や弁護士もそうですが、なるまでの長さや難易度を考えるととても万人向けで無いと感じます。
語学が好きならそれもアリです。2,3年現地で中国語か英語を学べばビジネスレベルでも使えますし、
平均賃金は下がってますが、一般のお仕事よりは給料が良く、今でもある程度需要もあるからです。
上記したのは女性が安定して続けられる(または出産などを経ても復帰しやすい)数少ない職業です。
あなたの経済状況や健康が永遠に保たれていることはありません。3年したら色々とマズくなってるかもしれません、他から探すと言うよりできる時にできることを、「絶対にやる」ぐらいの強い意志が欲しいですね。
    • good
    • 0

医者 弁護士 エリート官僚 などは安定してますよ

    • good
    • 0

建設業も良いですね。

建設機器を扱うのは体力ではありませんので、パワーシャベルでもブルどーザでも何でも扱えます。
このビルは私が造ったと言えます。
    • good
    • 0

建築がいいです。

楽しいです。
    • good
    • 0

農家が一番良いです。

何よりもコメには困りません。自給し即していれば金は借りません。先日300万円のメロンが売られていましたが、何をどう作るか、自分の考えだけで自由に作れます。近所の老人たちがいくらでも教えてくれます。
 貴方がそんな老人を手伝うと何かが返ってきます。例えば良い見合いの相手とか、イノシシの肉とか、大根10本とか・・・
 大学を出て商社マンだったけど、今では農家という人も熊本には多いですれます。その老人が引退する時には貴方が丸々その農地を受け継ぎます。。
 土地なんか持っていなくてもどこか大きな農家に弟子入りすれば農家にな
    • good
    • 0

「安定」って言いますけど、



どの仕事してても、「安定」はないと私は思います。

自分がミスしたら、終わりなのは一緒ですし、
今、給料がそこそこ安定してたって、数年後どうなってるかはわかりませんしね。

それに、職場の仲間・上司との相性もかなり重要です。
どんなに安定してる会社でも、人間関係が上手く行くかどうかなんて
その場に自分が行くまでわかりませんから。
他の人は大丈夫でも、自分は馴染めない…ということだって考えられます。


「安定」目的で仕事しても、つまらないし。
何か嫌な事があったとき、フォローできるものもないですし。

仕事は、自分の興味のあるジャンルや
やりがいを感じる仕事の方がいいです。

何かあっても、踏ん張れますから。


もうしわけないですけど、
根本的な考え方を変えた方が良いと思いますよ…。


なお、薬剤師さんは、良いと思います。

理由ですけど、いろんなドラッグストアや大型スーパーなどで
薬剤師さんを募集しています。

そのくらい、人手が足りていない専門職なんだと思います。

募集箇所(働き場所)が多いジャンルで、
人が持っていない特技をたくさん持っている人が
一番「安定」しやすいかなと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!