dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は心理学科に進学しようと思っているのですが法学にも興味があります。
心理学と法学(特に刑法)が融合している職業はありますか?詳しい方教えて下さると嬉しいです!

私の理想の仕事内容は、事件について心理学的な観点から調べたりすることです。

こんな仕事は無いですかね?または検察官さんとかが請け負っているのでしょうか?

知識が薄くて変な質問になっていると思いますが良ければ回答お願いします!

A 回答 (3件)

弁護士も検事も、少しですが心理学の知識は必要だと思います。

情状酌量事由や刑法39条(心身耗弱、心神喪失)の関係で。もちろん犯罪心理学の知識も役に立ちますし。
珍しいですが臨床心理士資格を持っている弁護士さんなどもいました。
    • good
    • 1

犯罪心理学ですか。





https://www.fuksi-kagk-u.ac.jp/fukkalibrary/arti …

警察心理職てのがあります。

警視庁、道府県警察に勤務する心理学を専門に学んだ職員です。
ただし、科学警察研究所や科学捜査研究所の研究員と同様、
警察官ではありません。

非行少年の相談やカウンセリングを主な仕事とするほか、
職員のカウンセリング、被害者支援、
人事採用などの業務を行う場合もあります。


その他。

科学捜査研究所
科学警察研究所
家庭裁判所調査官
法務省専門職員(保護観察官・矯正心理専門職・法務教官)
    • good
    • 1

ないです。

それらは、分離してることが好ましい。ので、それらが融合することは避けるべきことですから、避けるように常に整備されています。
融合しそうになればなるほど、それを避ける整備が必要とされ、益々がんじがらめになるのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A