
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この問題に限れば、他の回答者さんのとおり、「R2」と「R1 と R0 の並列合成抵抗」の分圧で求められます。
これを一般化した場合には、下記の「テブナンの定理」を使うのが便利です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%96 …
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97 …
https://www.yonago-k.ac.jp/denki/lab/nitta/lectu …
具体的にやってみると、
(1)開放電圧
負荷抵抗の Ro を外して、出力端子(○ポッチ)間を開放にします。
その出力端子にかかる「開放電圧」は、E を R2 と R1 で分圧して R1 にかかる電圧です。つまり
Vth = E * R1/(R1 + R2)
この「開放電圧」は、負過電流が流れていないときの出力端子間の電圧です。
(2)内部抵抗
同様に、出力端子(○ポッチ)間を開放にして、そこから回路内を見た「内部抵抗」は、「電圧源は短絡とみなす」ことから
「出力端子に近い方の R1 と R2 の並列接続」
であり、
Rth = R1*R2/(R1 + R2)
です。
(3)以上より、この回路の出力端子間に負荷抵抗 Ro を接続したときに、負荷抵抗にかかる電圧 Vo、流れる電流 Io は
Vo = Vth * Ro/(Rth + Ro)
= E * R1/(R1 + R2) * Ro/[ R1*R2/(R1 + R2) + Ro ]
= E * R1*Ro / ( R1*R2 + R1*Ro + R2*Ro )
Io = Vth * 1/(Rth + Ro)
= E * R1/(R1 + R2) * 1/[ R1*R2/(R1 + R2) + Ro ]
= E * R1 / ( R1*R2 + R1*Ro + R2*Ro )
今回はこの「テブナンの定理」を使わなくとも簡単に解けますが、非常に複雑な回路(例えば電源が複数あるなど)や、回路が同じで負荷抵抗だけが変わるような場合には、このテブナンの定理を使うと簡単に解けることもあるので、知っておくと便利です。
No.4
- 回答日時:
電源と並列な抵抗は無関係
残る三個の抵抗の合成抵抗から電流Iを求める
R0とR1のごうせいていこうとRと電流Iから電圧を求める
No.2
- 回答日時:
先ずは、右R1とR0の並列抵抗R10を求めてください。
I0が既知であれば、
V0=R10×I0
I0が既知でなければ、
I0=E/(R2+R10)
∴V0=R10×E/(R2+R10)
図における左R1はあってもなくてもR2にかかる電圧はEのまま変化しないので、R1は無視できます。
なお、
このΠ形抵抗回路は線路インピーダンスZに応じた減衰器だと思いますが、
その場合は、電源の内部抵抗は無視することはできずに、Zとすることが必要で、またZ=R0です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:06
- 物理学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:04
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
有限状態機械について
-
トライアック位相制御回路特性...
-
どう区別するの?
-
OPアンプに対するバイアス回路...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
オシロスコープのアナログとデ...
-
オペアンプの故障に関する質問
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
555でのパルス幅変調回路について
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報