dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前月から介護保険の請求事務をやり始めました。まだ知識不足の為、分からないことが多いです。皆様のお知恵を貸していただきたいです。

月の初め頃に国保連から入金に関しての通知文書が送られてくると思うのですが、そこで過誤の請求をどこを見て発見するのか教えていただきたいです。

この質問で説明し足りない部分もあると思うので、分かりづらい所があればお願いいたします。

A 回答 (1件)

過誤の請求をどこを見て発見するのか?という質問ですが、これは、どういう事を指していますか?



そもそも過誤というのは、一旦保険請求が通り入金済であるものを、その後誤りに気が付き再度請求し直すことを指します。
誤りに気が付いたら、先ずは保険請求が通ってしまっている分を過誤をして取り下げます。(簡単に言えば、この間請求書出して入金してもらいましたが、間違っていたのでその請求を取り消しますって届出るのです)
取り下げたらが通ったら、入金も済んでいるので、その分を過誤調整で返金します。(簡単に言えば、相手方から「わかりました、取り消します。その分は返金してもらいます」って相手方から通知がきて、通常の請求からその分が相殺されます)
調整が済んだのを確認したら、正しい請求をし直します。(前の請求を取り消されているので、正しい請求書を送ります)

この一連の動きの中で何が知りたいのでしょうか?

入金に関しての通知文書だけでなく、明細も送られてきていまよね。
請求に誤りがあった場合や、過誤調整をしている場合、明細に記載されています。
一番、簡単な方法は、請求した分と入金されてくる分に差異がないか確認することです。
いくら入りますだけの文書だけではないことは理解されてますよね。

質問文だけはいまいち何が知りたいのか読み取れません。
もう少し、詳しく補足されたほうがいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!