

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
小学生の子供2人、夫と私の4人家族です。
子供が幼稚園に通う間は、家計が苦しい家庭が多いのでは?と思います。
なので、ずーんと悲観的になることはないと思います。
卒園したら、園にかけていた分を貯金に回せるのですから。
私は専業主婦だったのですが、ママ友さんの中には、
ヤクルトレディとか、給食センターの仕事をしている人がいました。
給食センターは、学校が休みの間は仕事がないので、丁度良いと言っていました。
が・・かなりの重労働です。
私は体力がないので、そのママ友さんは頑張っていて、すごいな~と思いました。
私の近所のスーパーでは、学校が休みの間は、学生に優先的に入ってもらっているそうで、
結構融通が利く様子です(別のママ友さん談)本気で仕事を探せば、結構あるものですよ。
でも、幼稚園児がいるというだけで敬遠されてしまうのも事実ですよね。
私は、下の子が小学生になってから探した仕事では、2つ目に応募した会社で採用してもらえましたが、
下の子が幼稚園児の時の職探しはボロボロでした。
20か所応募して(面接してくれたのは15が所ほどですが)、すべて不採用でした。
ハローワークに不採用の理由を聞いたところ、ほぼすべてが「お子さんが小さいため」でした・・・
この理由が本当なら、職探しを続けても見込みはないと思い、一旦あきらめて、
子供が入学してから再チャレンジした次第です。
支出についてですが、ケータイ(スマホ?)代が高いのと、光熱費がやや高い印象です。
ネットを含めているせいもあるかもしれないですが、2万以内に収まると理想的だと思います。
ケータイは・・質問者さんにとって、本当に必需品ですか?
私は結婚してから16年間、ケータイを持っていませんが、特に不便は感じないです。
PTAの役員を何度か経験していますが、パソコンのメールか、家の電話で連絡がつくので、
困ることはなかったですよ。
今はパートで日中家にいないですが、勤務先の電話番等を学校に知らせてあるので、
もしものときには勤務先に連絡をくれることになっています。
習い事は・・・家計が赤字になってまで習い事をさせる意味は何なのか。
ここを削れないのなら、他で削るしかないと思います。
ご主人のお小遣いですが、少々高くないですか?
苦しいのなら、1万円で抑えてもらいましょうよ。
保険料の2万円は、バブルの頃のおいしい保険でないのなら、見直した方がよいと思います。
保険のせいで家計を圧迫するようでは、本末転倒です。
見直しのポイントはたくさんあると思います。
No.8
- 回答日時:
私も子供の休み中は休む事になりますが、幾つかパートしましたよ。
幾つ面接したのか知りませんが、私も沢山面接して、ようやく合致してパートも出来ました。
ご主人の帰宅時間云々よりも、平日の休みが有るならば、協力して貰い、週一でもパートしたら???
全く人の回答を参考にして頂けないんですね。
そんな考えじゃ、多分ずっと無理です。
これからもっと金が掛かるよ。
とても残念です。
No.7
- 回答日時:
№3で回答したものです。
先の回答者様のお答にもありますが、「年金は払っていません」と仰るのが、ご主人が自営業や厚生年金に加入なさっていない所へお勤めで国民年金になるのでしたら、払っておかないと、いずれ差押え騒ぎになりかねません。
また、保険では年金の代わりになんてなりません。
万一、ご夫君なり、質問者様なりが病気や事故で障害を負った場合、障害年金というものがありますが、年金を払っていなければ、当然認められません。
また国民年金レベルの金でも、月2万程度の掛け金で一生分が約束された生命保険なんて聞いた事がありません。失礼ですが、きちんと約款は把握なさっておられますか?
東京ですし、ご夫君が夜遅いということですから、やむを得ない部分もあるのだと思いますが、家賃、光熱水費、保険料、お子さんの習い事、携帯、そういった物を聖域扱いするのではなく、基本を見直せないか、きちんと考え直すべきだと思いますよ。
雑費なども、「足りなくなったから生活費から出す」ではなくて、その枠の中ということは考えられませんか?
たとえば小学生がお二人なら、給食費って1万円くらいですよね。
もちろん入学の時とか、一気にお金が必要な時もあるでしょうけれど、毎月1万円も雑費が必要になるでしょうか?
毎月残ったお金は、子ども用に貯めていると仰るならまだしも、足りなくなるのなら、何に使っていらっしゃるのか、はっきりさせた方が良いと思います。
「雑費」と呼ぶほど、細々としたものではありませんよね。
そして、ご質問からは話がそれますが、児童手当はどうしてらっしゃるのでしょう?
3人お子さんがいらっしゃるのですから、3万5千円のはずですよね。
それは、お子さん用に貯蓄していらっしゃるなら良いのですが。
細かな事まで、こんな場で書けるわけもありませんし、質問者様には質問者様のご事情がある事とは思います。
けれど、少しお金に関する知識がなく、本来もっと見直して節約すべき所、厳しくするべき所で甘く、どれほど切り詰めても効果が限られている所で、小手先の対応をしてしまっているような印象を受けます。
No.5
- 回答日時:
>生活費→5万
5万で食費と雑費を賄っている家庭はいくらでもありますよ。
支出の詳細が不明ですが、レシートは必ず受け取り、無駄な買い物をしていないかチェックしましょう。
またお子さんのおやつは、手作りすることで支出を抑えてはいかがでしょうか。
>携帯→1,7万
>子供の習い事→1,6万
携帯17,000円はスマホご夫婦2台分ですか?
やや高いような気がします。
今はSIMに変更したり、家族割を利用するなどしてスマホの出費を抑える方法が多数あります。
そして、生活が困難と言っている割に、子供の習い事に月16,000円もの出費を許しているのが理解できません。
何をさせているのか不明ですが、家計が火の車ならここも見直しされてはいかがですか。
>お小遣い→ 1,5万(旦那)
外で働いている旦那の小遣いを削るのはこころが痛むかもしれませんが、ここに昼食代が含まれている場合は弁当持参に切り替え、月10,000円に削っては?
また、ビール代は小遣いから出させるようにしてはどうでしょう。
>保険料→2万(年金代わり)・1万
この辺り、金額として妥当か否かは不明ですが、もし知り合いの生保レディに泣き落としされて仕方なく入った…というような事態なら、見直したほうがいいかもしれません。
>因みに年金は払っていません。
??
ご主人が会社員なら収入から天引きですけど…
自営でしたら、基礎年金の支払いは必須ですよ。
未納を放置していたら督促が来て、大騒ぎになるんじゃないですか?
なんとなくですが、質問者にも、お金に関する知識が浅いようにお見受けしますが、大丈夫なんでしょうか?
少なくとも貯金ゼロでは何かあった時にまずいので、真剣に支出の見直しを進めるとともに、質問者も働き口を見つけるなどして、月々数万円でも貯めたほうがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
根本的に小学生•幼稚園の子供ならば、子供が居ない時間帯にパートすれば?
要領悪い私でも出来ましたよ。
東京都には内職が無い?
真面目に探しましたか?
仕事を選り好みしてませんか?
ママ友は皆さん東京都ですが、内職頑張って探して、必死に仕事をしていましたよ。
オヤツだって、うちの子供だって欲しがります。
でも、〇〇円以内って決まりを設けたら、守ってくれます。
幾らオヤツを買い与えているか分かりませんが、本当にキツイならば、もっと真剣に考えて。
貴方の文面からは危機感が見られない。
多分、余裕があるんだと思ってしまいます。
幾ら一生懸命回答しても、前向きな回答が無いのが、非常に残念ですね。
そうですね。ありがとうございます。
確かに学校、幼稚園に行ってる間は仕事出来るのですが、以前も上二人が幼稚園に行って頃、仕事を探しました。
幼稚園が夏休みの時は何処にも預けられず(身寄りなし、一時保育等はいっぱいでした。)1ヶ月ぐらい仕事を休まれるのは困ると何ヵ所か面接でおとされました。
旦那は仕事がら朝遅く、夜中に毎日帰ってきます。休みは平日です。
No.3
- 回答日時:
30万の給料があるのに、どうして生活費が5万しかないのか、まず、それを見直すことが一番ではないでしょうか。
ご夫君と、きちんとお金の話をしていらっしゃいますか?
次に、生活費を「必要だから使う」ではなく、「○○円で●日過ごす」に切り替えましょう。
食費と日用品とお子さんのおやつだけなら、日用品代を1万円、食費を3万、お子さんのおやつ代を1万としてみましょう。
月30日として1日平均千円で賄えるものに、お子さんのおやつは3日分を千円で、考えるわけです。
安くつく日もあれば、高い時もあるでしょうが、決まった期間を、決まった額で暮らすのが、「やりくり」です。
それを覚えないと、収入を増やしたって、増えれば増えるだけ使いますよ。
ありがとうございます。
旦那と決めてる内訳です。
(30万の内訳です。)
家賃→9万
幼稚園→4万(2、8万月謝・1、2万給食費、雑費)
保険料→2万(年金代わり)・1万
光熱費→2、2万(電気、水道、ガス、ネット)
携帯→1,7万
子供の習い事→1,6万
小学校→2万(給食費、雑費)
お小遣い→ 1,5万(旦那)
生活費→5万
です。因みに年金は払っていません。
洋服、雑費がマイナスになった時、旦那のビール代、病院代等も生活費から出してます。
貯金も出来ません。
No.2
- 回答日時:
収入は内職出来る環境でも無いですか?
出費の節約…
トイレの流す回数を二回に一回にする。とか
食器を洗う時、溜めて泡で汚れを取り、まとめて流す。とか
電気もアチコチ付いて無いですか?
なるべく一箇所で作業してみるとか。
早寝早起きするだけでも電気の、消費が減りますよね。
最近だと、使う時間によって料金も、違うと思いますよ。
ペットボトル一本分買うのを減らすだけでも違います。
と回答しながら、私も全然節約出来て無いです。
それだけ大変という事ですね。
気合いです。
ありがとうございます。
内職は探しましたが、東京都はあまりなく…
子ども三人(小学生二人、幼稚園)です。
生活費→食費、日用品、子供たちのおやつです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の給料の支払い事情について 52歳既婚男です。 今私の給料年収約760万手取りで毎月約35.5万 5 2022/07/25 09:01
- その他(家族・家庭) 特に既婚女性に質問 4 2023/04/23 03:29
- 所得・給料・お小遣い 旦那に、給料で私と子供の社会保険とかで10万は引かれるから、その分のお金くれって言われました。 小遣 10 2022/11/14 17:01
- その他(悩み相談・人生相談) 夫が給料日に家にお金を入れてくれません。 旦那の通帳は預かってなく家賃から光熱費に食費に雑費など全て 4 2022/06/15 03:20
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 父親・母親 みなさんならどうされるかご意見いただきたいです。 父が多額の借金を残して亡くなりました。 借金の内容 2 2023/02/11 22:23
- 夫婦 旦那と子供と旦那の実家で暮らしています。 旦那の給料は月に25万程でボーナスもありません。 色々な理 12 2022/07/19 13:28
- 所得・給料・お小遣い 初めまして。 若干愚痴になってしまいますが 近頃の物価高と冬の光熱費の高騰。 この先やっていけるのか 3 2023/02/10 22:56
- 会社・職場 生活が厳しいです 10 2022/05/25 11:11
- 夫婦 ウォーターサーバーの話で旦那が怒った。 ただいま妊娠8ヶ月の妊婦です。 去年妊娠をきっかけに籍を入れ 4 2023/03/18 23:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
職場で全然しゃべらない人
-
会社支給のPCを破損、、、
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
休日明けの月曜によく病欠する部下
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報
みなさんたくさんのご意見ありがとうございますm(__)m
保険料ですが、子供達の(上二人だけ)学資保険です。
習い事はプールとサッカー(一人分)です。
年金に関しては、年金事務所で相談する事にしました。
携帯は家電&パソコンがありません。スマホで去年替えたばかりです。
内職&仕事ですが、内職の方の面接、説明会などには行っています。
ハローワークにも行っています。