dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚を機に現在の職場で加入していた健保・厚生年金から脱退することになりました。
正社員で働いていましたが、同じ職場でこれからはパートで働くためです。
主人の扶養に入るには今年度は収入が多すぎるため国保と国民年金の手続き方法を調べてみましたが、自信がないので確認していただきたいです。

http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-tod …
こちらの資格取得・喪失等確認請求書を提出し資格喪失確認通知書をもらう。

それを持参し
http://taisyoku-shitara.com/kenko-001.html
市の役場へ行って手続きする。

これで大丈夫でしょうか?

また厚生年金から国民年金へ切り替えるときは
http://taisyoku-shitara.com/kenko-002.html
これを見ると離職票などが必要なようですが、私のように辞めていない場合はどうすれば良いでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

あなたが自主的に社会保険を脱退する


手続きをするわけではありません。

正社員からパートに変わることを契機
として、あなたの勤め先から書類記入
などの要請があると思いますが、
基本的には勤め先が手続きをして、
正社員を辞める時点で
①『健康保険資格喪失証明書』を発行して
くれると思います。

①をもってお住まいの役所で、
国民健康保険、国民年金の手続きを
すればよいのです。

パートへ切り替わることで、雇用保険は
どうなるのでしょうか?
基本は週20時間以上の勤務がある場合、
雇用保険の加入条件は満たします。
勤務条件で雇用保険からも脱退となれば、
離職票は発行されます。
●離職事由によっては、国保の軽減措置が
受けられます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/mu-isawo_rosha/k …

雇用保険の申請をして、
②『雇用保険受給資格者証』を受けられる
場合もあります。
①②をもって役所で手続きをすることで
国保の軽減が受けられる場合があります。
このあたりは自己都合による部分がある
ので、あまり期待しないでください。

また、ご主人の社会保険に扶養家族と
して加入する可能性は十分ありますよ。
一般的には、今後の収入の見込みが
月額108,333円未満であれば、加入条件
を満たします。

これはご主人の加入している健康保険組合
などにより、判断基準が微妙に違います。

国民年金や国保の保険料はそれなりの
負担となりますから、ご主人やあなた
が、少しつっこんで直に健保組合に
問い合わせた方がよいと思います。

ご参考で協会けんぽの扶養条件を
引用します。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …
引用~
(1)収入要件
年間収入130万円未満・・・
※年間収入とは、過去における収入のこと
ではなく、被扶養者に該当する時点及び
●認定された日以降の年間の見込み収入額
のことをいいます。
(給与所得等の収入がある場合、
●月額108,333円以下。雇用保険等の
受給者の場合、日額3,611円以下
であること。)
また、被扶養者の収入には、雇用保険の
失業等給付、公的年金、健康保険の傷病
手当金や出産手当金も含まれますので、
ご注意願います。
~引用

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/07 15:54

>主人の扶養に入るには今年度は収入が多すぎるため国保と国民年金の…



何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。

まあご質問内容からは 2.社保の話かとは思いますが、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違いますが一般には、過去のことは関係なく、“今年度”も関係ありません。

「任意の時点から向こう 1年間」の収入見込みが 130万以内を判断材料にすることが多いようです。

>資格喪失確認通知書をもらう…
>市の役場へ行って手続きする…

それは良いですけど、その前に

>同じ職場でこれからはパートで働くためです…

いつからパートになるのかよく分かりませんが、例えば来月からなら、8月~来年 7月で 130万を超えそうなのか超えないのかを考えればよいのです。

その上で、夫の会社・健保組合から断られたら、それはそれで国保の加入手続きと進めば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/07 15:54

(健康保険の)資格喪失確認通知書を持って市の国民健康保険の窓口に行き加入手続きをする


その時に、国民年金の加入手続きも一緒にする旨を伝える(普通は隣が国民年金の窓口なので:一緒の窓口の場合も有り)
国民年金の窓口で、加入手続きをする ・・で問題は無いです(一緒に手続きをすれば良い)
・国民健康保険の納付書は後日、市から郵送される
・国民年金の納付書は後日、年金事務所から郵送される
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/07 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!