dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恥ずかしながら私、国民健康保険の滞納が二年あります。
トータル約25万くらいですが
いっきに払うことができず、分割で少しずつ払っている状態です。
満額払い終わる目安は来年の6月ごろです

そこでなのですが
今年7月に結婚をし子どもを授かったので、10月末に仕事をやめて
夫の扶養に入る場合は
この滞納分は夫にばれてしまうのでしょうか?
扶養に入ったあとももちろん滞納分は支払い続けます。
ただ、滞納していたことを夫に知られるのだけは避けたいので…

解る方、教えていただけたらと思います。

A 回答 (5件)

こんにちは



ご主人が会社員でサラリーマンなら、国保と社保は窓口が違うのでご主人にバレるという事はないと思います。今年7月に妊娠した、という事ですか?それとも出産されたのですか?10月末に仕事を辞める時点であなたの今年の所得が130万以上あると(確か)社保の扶養には入れなかったと思います(所得制限)それは大丈夫なんでしょうか?(今年は無理ですが来年は入れます、所得0で無収入ですから)それと国保の滞納分は、すでに計算されて分納の手続きをして、納付書も2年分発行してもらってるなら、バレないかも知れません。ただ、素直に話して事情を説明しすっきりさせるのも一つの方法ですが。バレたら、とドキドキしながら生活するより、よっぽど精神的に良いと思うのですが・・。ご主人に扶養されるとなると、家計が一緒になるので、あなたの未納分の国保分も、ご主人の年末調整に反映されて、社会保険料控除に合算されますよ。(年末調整)ご主人も国保加入(自営など)なら、保険窓口が同じなので手続きする時その未納分のお話も出るかもしれません。
要は
(1)ご主人が会社員で社保なのか、自営で国保なのか。
 (社保なら、あなたが何も言わなければバレる事はないでしょう)
(2)社保なら、あなたが扶養されるかどうか。
 (10月退職予定時点で、所得制限130万を超えるかどうか)を、まず確認されると良いと思います。

今の質問内容ではこれくらいが、限度かと。
国保の件は、国保の窓口に問い合わせると確かですよ。
社保はご自身の町の年金事務所(健康保険の窓口)の電話番号を調べてかけると、親切に教えて頂けます。お子さんが、いらっしゃるなら、精神的に安定する解決をおすすめします。
    • good
    • 0

こんにちは



訂正箇所がありますので再度回答させて頂きます。扶養に入れる所得制限は現在お勤めの場合の所得制限です。なので、10月に退職されると、無職になり、この先収入の見込みはないので扶養に入れると思います。ここだけ訂正します。
    • good
    • 0

というか加入する時点で貴方の未納があるために役場でなにかしら言われるはずですよ。



私の知り合いにも質問者さんと同じ状況の方がいましたが
扶養の手続きをする時点で指摘されて扶養手続き出来なかった人がいます。
    • good
    • 1

注意点を書かせていただきます。



結婚されれば、基本的にご主人と同居されることでしょう。
ですので、郵便物等でばれてしまう可能性もあります。

どのようになるのかわかりませんが、国保は世帯単位に世帯主あてに課税されるものだと思います。
過年度の分についてはどのような取り扱いになるのかわかりませんので、市町村役所へ相談されるとよいと思います。

もしも、結婚前の住所が実家などであり、郵便物等が受け取れるから住所変更等の手続きを踏まずに支払えばよいなどと考えていると、怖いかもしれません。
保険料はもともと分割納付です。現在は納期限後の分割であり例外の取り扱いとなっています。例外の取り扱いを受けるには、正しい手続きと納付が求められてしかるべきだと思います。ですので、相談等なしにいい加減なことを行うと、分割が認められなくなったりし、一括請求として現住所に請求が来たり、差し押さえなどとなれば、ご主人に隠し通すようなことは難しいことでしょう。

健康保険というのは住民票単位で見ることとなり、住民票の変更内容も健康保険の担当部署では把握できることでしょう。思っていないようなことが行われる可能性があるので、よく相談されることですね。

私見ですが、私の同級生夫婦で国民年金の未納を原因に夫婦げんかが多くなり、いろいろな要因が重なり離婚などとなったことがあります。人によっては、国民の義務である支払い等をおろそかにしていたことで、信頼関係が壊れることもあることでしょう。そして、扶養となるということは、収入はご主人に頼ることになるのではありませんか?パートなどで収入があったとしても、収入のすべてを生活などに充てられないわけですので、結局はご主人頼りになるのです。このように考えると、いくらあなたの稼ぎや貯蓄であったとしても、多くの生活をご主人の生活に頼っていることから考えれば、お金に名前が書いてあるわけではありませんので、ご主人のお金で支払うのと変わらない行為です。
知られたくないことがばれるときというのは、意外と簡単にばれる場合もあります。隠し通すことを考えるのではなく、隠さなくてよい状態にするか、ご主人に相談されるべきだと思います。早ければ早い方が良いと思います。
私があなたの立場であれば、親兄弟に借金をしてでも未納を無くしますね。その上で、別名目で説明の上で、負担とならない金額での返済をされることですね。未納ではなく、生活費の不足を助けてもらったから返済をする方が理解されやすいでしょうからね。
    • good
    • 0

お答えします。


>この滞納分は夫にばれてしまうのでしょうか?
催促状が自宅に届かない限りばれない。
よって「せっせと支払う」が良いです。
何なら「生活費の一部をへそくりにして一括返済に充てる」も良いかも・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!