dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論文の書き方に関する質問です。
私は今年、医療系の就職試験のため小論文の試験があります。そこで毎年抽象的なテーマが出題されているのですが、どのように書いていいのか分からず困っています。わかっている限りの過去のテーマとして、「とき」「くう」「えん」というテーマがありました。
どんなアドバイスや意見でも頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

テーマが具体的だと、どうしてもみんな似たり寄ったりの模範解答ばかりになってしまいがちです。

この漢字すら使わないひらがな2文字のお題には、作文の自由度を高めることによって、そうした事態を避け、受験者の文章力をより正確に判断しようという、出題者の意図があるように思います。雲をつかむようなお題からの連想・発想で、自分なりにテーマを設定し、自分なりに展開を組み立てて、まとまりのある文章を作るのは、模範解答を真似ることで身につけたような付け焼刃の文章力でできることではありません。とはいえ、出題者は優等生的な模範解答を求めているのではなく、何よりも受験者が自分のことばで文章を作ることを求めているのでしょうから、あまり気負わず自分に正直に書くのが一番だと思います。おそらく、与えられた2文字から連想したものであれば、設定するテーマは何でも良いはずです。たとえば「とき」なら、時間の「時」でも天然記念物の鳥のトキでも良いでしょうし、生きてて良かったと思えた「瞬間(とき)」みたいなのでも良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。自由度の高いテーマですと、何を書けば良いかわからなくなってしまいますが、試験では自分の考えたことを率直に書いていきたいと思いました!

お礼日時:2016/07/08 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!