プロが教えるわが家の防犯対策術!

炭素原子の混成がこのようになる理由をおしえてください!!
基礎からわかりやすくおねがいします!!高校の分野から掘っていただけると勉強になりますー!!
化学

「炭素原子の混成がこのようになる理由をおし」の質問画像

A 回答 (2件)

変なノートですね。


 ゆとり以来、高校では混成軌道は扱わないので高校レベルからという説明はない。
 そもそも、原子軌道や分子軌道の説明は、量子論・波動関数で説明すると、分子の形がきれいに説明できるというだけのもの。だから、「その形になるということは、sp³混成軌道に、わずかなsp²軌道の関与があると考えると説明できる」というような説明がしばしば行われます。
 科学とは、推論を立て、それを実験や観察で確認して、推論を証明または否定する手続きそのものなのですよ。
 理科の教育目標が「科学的な見方や考え方を身につける」なのですから、あなたの「炭素原子の混成がこのようになる理由をおしえてください!!」は、理科を少しでも学んでいたら、ありえない質問なのですよ。

>基礎からわかりやすくおねがいします!!
 理科で「科学的見方や考え方」が最も重要な「肝」・・・それが脱落している。とすれば、小学校の理科から、「理科とはなにか?」を復習すべきです。
【引用】____________ここから
第1 目標
 自然に親しみ,見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに,自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図り,科学的な見方や考え方を養う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[第2章 各教科 第4節 理科:文部科学省( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry … )]より


 単結合は、s,sp混成,sp²混成,sp³混成間のσ結合と仮定すると実験や観察と適合する、すなわち説明しうる。
 二重結合は、s,sp混成,sp²混成間のσ結合と、p軌道とのπ結合と考えると実験や観察と適合する、すなわち説明しうる。
 三重結合は、同様に残された二つのp軌道とのπ結合二個と考えると実験や観察と適合する、すなわち説明しうる。

 というだけの問題。

>炭素原子の混成がこのようになる理由をおしえてください!!
  ・・このような結合は、混成がこのように起きていると考えると説明できる。
>基礎からわかりやすくおねがいします!!
 「科学的な見方や考え方」を身に着けることが基礎です。小学校・中学校・高等学校も目標は同じ・・
    • good
    • 0

あのさ、2Sは球形だけど、2px、2py、2pzの3つを合せるとやっぱり球形なの。

でもそれと炭素の結合角が109.5度である事との間には溝があって、なぜ結合がx、y、zの垂直では無いか、化学屋にはたとえ思い付いても「きっと蹴られる」という負のコンプレックスがあった。でこの四つを数学的に再編成、つまり線形結合して四つの等価のsp3にすれば109.5度で、しかも互いに垂直「重なりを計算するとゼロになる」(数学の内積だと思えば良い)と強硬に強引に主張したのがライナス・ポーリング教授、量子物理から量子化学を造った人。
あなたの写真は意味が分からないし、その説明もおかしい。
>炭素原子の混成がこのようになる理由
つまり理由は無く、狂狷附会してしまっただけ。2Sのエネルギーレベルは他の三つより微かに低かったけど、結合が出来るとその鎖は小さ過ぎて無意味になるので、文句を言った奴らはすぐ黙らされた。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!